歌謡曲の教育学

藤川大祐が月刊誌『授業づくりネットワーク』1997年4月号から2005年3月号まで連載していたものです。途中1年間、別の連載の都合で、特別編としてニュースレター「授業づくりネットワーク会員版」に連載していました。特別編は、ニュースレターが隔月発行であったため、隔月で2本ずつの連載でした。

藤川大祐ホームページ


歌謡曲の教育学 第1回 (1997.4)
ちっぽけな自分の中のささやかな誇り
−今井美樹「PRIDE」−

 小学生から高校生まで、子どもたちの生活の中でカラオケが重要な役割を占めている。そのカラオケランキングで一位を走ってきたのが、今井美樹「PRIDE」だ。この曲は、昨年十月から十二月まで放映されたテレビドラマ「ドク」の主題歌で、今井美樹の透明感ある歌声とさわやかなメロディが人気を集めている。
 この曲で注目したいのは、タイトルにもなっている「プライド」だ。「だけど今は 貴方への愛こそが 私のプライド」と歌詞にも「プライド」という言葉が出てくる。
 自分にプライドを持ちたいというのは、誰しも持つ感情だろう。昨年のアトランタ五輪での有森裕子選手のように、「自分を誉めてあげたい」と言ってみたい人は多いはずだ。
 だが、現実は厳しい。特に、バブルがはじけ不景気が続く現在、たとえば一生懸命勉強していわゆるいい大学に入っても、夢を持ちにくい。宮台真司の言う「終わらない日常」(『終わりなき日常を生きろ』筑摩書房)の中で、劇的な変化を期待せずに脱力して生きるしかなくなっている。自分を誉めることは難しい。
 しかし、「PRIDE」で今井美樹は、「貴方への愛」が「私のプライド」だと歌う。劇的な変化などなくても、誰かへの「愛」ならば誰でも持てそうな気がする。もちろん人を愛することだって簡単なことではないだろうが、愛することができているか否かは自分で判断するしかない。「私はあなたを愛している、このことこそが私のプライドだ」という感覚は誰にでも持てる。
 このような「ちっぽけな私の中のささやかな誇り」を歌った歌には、昨年ヒットした華原朋美「I'm proud」(作詞・作曲・編曲/小室哲哉)もある。この歌は、「いつからか 自分を誇れるようになってきたのは あなたに会えた夜から」と歌う。恋人に出会えたことによって自分を誇れるようになったというのである。
 「PRIDE」も「I'm proud」も、男性が作詞していることに注意しておきたい。最近ヒットする曲には男性が作って女性が歌うものが多い。この背景には、単純に恋人への思いを歌うのでなく、「誇り」のような自分自身へ向かう気持ちを男性ライターたちがうまく描いているということがある。
 愛で誇りが得られるという感覚は、プラス思考で「脳内モルヒネ」が得られるという論とも相通じているように感じられ、安易すぎるように思うのだが。(文中敬称略)

今井美樹「PRIDE」
フジテレビ系ドラマ「ドク」主題歌
作詞・作曲・編曲/布袋寅泰
1996年11月4日発売 発売元/フォーライフ
CD売上約145万枚(『オリコン The Ichiban』による。2月3日まで。)


歌謡曲の教育学 第2回 (1997.5)
女子中高生が支持するファッションとリズム感覚
−SPEED「STEADY」−

 沖縄出身の女の子4人組SPEEDの人気が急上昇中である。メンバーは、小学校6年生から中学校3年生(一九九七年三月現在)。デビュー曲の「BODY&SOUL」は60万枚を超え、2曲目の「STEADY」はミリオンセラーとなった。
 彼女たちを支持するのは、同世代の女の子たちである。テレビの公開番組にSPEEDが出演すると、会場からは若い女の子たちの声援が飛ぶ。SPEEDはなぜ、同世代の女性に支持されるのだろうか。ファッションとリズム感覚がポイントだ。
 SPEEDのファッションはダボダボのパンツルック。だが、だらしなさよりも自然体のカッコよさを印象づけており、すでに若い女性たちに流行しつつある(『ポポロ』四月号)。同じ沖縄出身の安室奈美恵が若い女性のファッションに影響を与え、「アムラー」という言葉まで使われるようになったが、安室の位置を今やSPEEDが占めつつある。
 もう一つは、激しく踊りながら歌うリズム感覚。SPEEDのリズム感覚は、沖縄アクターズスクールという芸能学校でトレーニングされた。安室らを輩出したことで知られるこの学校の方針は、「細かな音程よりも、ダイナミックな生の根源からの表現」であり、荒削りでも徹底してリズム感覚を鍛える(『日経エンタテインメント!』一九九六年十二月)。少々かわいらしくて歌が歌える女の子がいくらでもいる現在、若い女性たちから支持されるためには、特別な何かが必要であり、SPEEDの場合にはそれが、沖縄時代に鍛えられたリズム感覚だったのだ。(もちろん、アイドルには一方で親しみやすさも重要である。SPEEDの場合は、日本テレビ系「夜もヒッパレ」で親しみやすい面を見せている。)
 最後に、「STEADY」のヒットには、せつない恋心を元気に歌ったというミスマッチが効果的だったことを付け加えよう。この歌は「逢いたくてたまらない」とせつない思いを歌っているが、本人たちは「元気に歌いま〜す」(『ポップティーン』一九九六年十二月号)と言う。SPEEDのプロデュースを担当する伊秩弘将(森高千里や渡辺美里の曲を手がけてきた)は、SPEEDの歌を「大地や街で山を背景に踊っている」とイメージし、彼女たちの息吹きをそのまま表現しようとしたと言う(『日経エンターテインメント!』四月号)。単にせつないラブソングでなく元気な息づかいをそのまま表現した歌であることが、カラオケなどでの支持につながったと考えられる。せつないだけのラブソングでは、今の若い女の子たちは現実感を抱いてくれない。(文中敬称略)

SPEED「STEADY」 テレビ朝日系ドラマ「イタズラなKiss」主題歌
作詞・作曲/伊秩弘将 編曲/水島康貴
1996年11月18日発売 発売元/トイズファクトリー
CD売上約120万枚(『オリコン The Ichiban』による。3月3日まで。)


歌謡曲の教育学 第3回 (1997.6)
「オンリーユー・フォーエバー症候群」の終焉
−globe「FACE」−

 ここ数年、プロデューサーとしてヒット曲を連発している小室哲哉が自ら率いているグループが、がglobeだ。昨年発売されたファーストアルバムが史上最高の四〇〇万枚を突破し、今年三月に発売されたセカンドアルバムもすでに二〇〇万枚以上が売れている。もちろん、カラオケでも大変な人気だ。
 このglobeの今年最初のヒット曲が「FACE」である。この歌の歌詞は、時代の変化を象徴していて興味深い。
 この歌の主人公は仕事をしている独身女性。といっても、バリバリのキャリアウーマンというわけではない。仕事ぶりは、「少しくらいは きっと役にはたってる」という程度だ。「平凡でとがった ところもない/こんな毎日じゃ はじけようもないじゃない」と、日々の生活に満足しているわけではない。しかし、結婚退職に踏み切れるわけでもなく、「あの人の胸には すぐ飛び込めない」という。だから、恋人と過ごした後も、「なぐさめあったらそれぞれ/玄関のドアを 1人で開けよう」ということになる。
 ほんの少し前まで、歌謡曲のほとんどは恋愛を歌い、しかも「あなただけを、いつまでも愛している」と、唯一の相手に対する永遠の愛を歌っていた。経済学者・森永卓郎はこうした傾向を「オンリーユー・フォーエバー症候群」と呼ぶ(『〈非婚〉のすすめ』講談社現代新書)。森永は、一九九六〇年代以降の歌謡曲が急激に「オンリーユー・フォーエバー」というメッセージを含むようになったことを明らかにしている。最近では、歌謡曲の約半分がこのメッセージを含むようになっているというのだ。森永は、こうした歌謡曲が日本の国民に「恋愛至上主義」をもたらしたと指摘している。
 しかし、社会の変化は、歌謡曲の
こうした傾向にも影響を及ぼす。森永によれば、特に「フォーエバー」が崩れはじめ、「悲しいけれど、愛は永遠ではない」というメッセージが受け入れられるようになってきている。
 globeは、前曲「Can't Stop Follin' in Love」でも、不倫を思わせる刹那的な恋愛を歌った。そして、この「FACE」では、平凡な日常をなぐさめあうだけの恋人を歌う。この歌はトーンが高く早口で、若い女性たちがリアリティをもってストレス解消するにはぴったりである。
 カラオケ好きの女子中高生や女子大生たちもこの歌を歌っていると思われるが、この歌の中には「バス停で おしゃべりしている学生/明日の事は考えて もちろんいるけど/切実さは 比べようもないほど明るい」などという痛烈な批判も出てくる。彼女たちは、こうした批判を自分たちで歌ってしまうことで、またリアリティを感じているのかもしれない。(文中敬称略)

globe「FACE」 フジテレビ系ドラマ「彼女たちの結婚」主題歌、「NTTまるちネットフェア」 CMソング
作詞/小室哲哉 & Marc 作曲・編曲/小室哲哉
1997年1月15日発売 発売元/エイベックス・ディー・ディー
CD売上約131万枚(『オリコン The Ichiban』による。4月7日まで。なお、この曲を収録したアルバム「FACES PLACES」は売上約240万枚。)


歌謡曲の教育学 第4回 (1997.7)
「癒し」としてのアムロの歌声
−安室奈美恵「CAN YOU CELEBRATE?」−

 現在のところ今年唯一の「ダブルミリオン」(CD売上二〇〇万枚以上)であり、カラオケチャートでも1位を快走しているのが安室奈美恵「CAN YOU CELEBRATE?」だ。ドラマのタイトルバックにプロデューサーの小室哲哉とともに出演するという前代未聞のプロモーションが注目されたが、この曲自体にも注目すべき点が多い。
 安室奈美恵は、一九九五年頃から10代の女性から圧倒的な支持を得るようになった。細い眉、日焼けした肌、黒っぽい服、ミニスカートの上のコートといった安室の格好を真似する少女たちが街にあふれ、少女たちは「アムラー」と呼ばれるようになった。小室哲哉と組んでからは大ヒットを連発し、小中学生の女の子たちにカラオケで歌われている。
 だが、最近は「アムラー」という言葉はあまり聞かれなくなり、PUFFYや篠原ともえの個性的なファッションを真似た女性が街を賑わわすようになった。どこか張りつめた感じの「アムラー」ファッションよりも、自分らしくリラックスできるファッションを女性たちが求めるようになってきたのだ(篠原ともえが「ウルトラリラックス」という歌を歌っているのが象徴的である)。
 こうした中でも安室の曲は大ヒットを続けるが、曲の傾向は明らかに変わっている。当初の激しいリズムに載った曲から、まるで聴き手を癒すようなミディアムテンポの曲へと変わってきている。前々作「SWEET 19 BLUES」では走り疲れてふと息をついている素顔が示唆され、前作「a walk in the park」では「地球は私にも今日は優しい」と地球に癒されている。
 「CAN YOU CELEBRATE?」はウエディングソングということになっているが、結婚の幸せよりは、それまでのつらい日々が終わった安堵感が強調されている。主人公にとって、過去には「遠かった怖かった」という思いがあり、「間違いだらけの道順」を走ってきたものだったが、それがやっと終わってほっとしているのである。途中の変調(キーがG→Gm→B♭→Gと変わる)も、背伸びして緊張していた過去(B♭)とほっとして弛緩している現在と(G)の対比に合っている(B♭はGをラとしたときのドにあたる音)。安室の少しかすれた声も、バックの黒人女性たちのコーラスも、この対比を際立たせている。
 「二人きりだね 今夜からはどうぞよろしくね」と、この歌は若い男女の等身大の結婚を描く。永遠の愛とか燃える恋といった大げさなものでなく、こうした飾らない形が、若い世代にとってリアリティを持てる結婚像なのであろう。(文中敬称略)

安室奈美恵「CAN YOU CELEBRATE?」
フジテレビ系ドラマ「バージンロード」主題歌
作詞・作曲・編曲/小室哲哉
1997年2月19日発売 発売元/エイベックス・ディー・ディー
CD売上約207万枚(『オリコン The Ichiban』による。4月28日まで。)


歌謡曲の教育学 第5回 (1997.8)
コンプレックスではないシンデレラ物語
−華原朋美「Hate tell a lie」−

 今年4月から6月の連続テレビドラマでは、「シンデレラ」が大流行だった。薬師丸ひろ子主演「ミセス・シンデレラ」(フジテレビ系)、加藤紀子主演「ガラスの靴」(日本テレビ系)があり、草なぎ剛主演「いいひと。」(フジテレビ系)でも「シンデレラ」という名前の透明な靴が重要な位置を占めている。
 地味な女の子が王子様に見初められるシンデレラの物語は、少し前までは女性の自立を阻む「シンデレラ・コンプレックス」として否定的に語られることが多かった。だが、テレビドラマにおける「シンデレラ」の流行は、シンデレラ物語が肯定的に捉えられつつあることを示唆している。
 「シンデレラ・ブーム」とでも呼ぶべきこの状況のさきがけとなったのは、華原朋美であった。かつてB級アイドル(人気・知名度があまりなく、一部のマニアにしか知られていないようなアイドルタレント)であった華原は、プロデューサー小室哲哉に見いだされ、ヒット曲を連発するようになった。
 華原は、CDデビュー当初から「小室の恋人」と呼ばれた。小室も華原も否定せず、むしろ仲のよい姿を積極的に見せていた。当初は女性たちから反感をかうこともあったのだろうが、テレビの音楽番組で少しボケた調子で悪びれもせずのろける華原は、徐々に女性たちから支持されるようになってきた。小室に見いだされてトップ歌手への道を駆け上がる華原のシンデレラ物語が、女性たちに受け入れられたと言えるだろう。
 小室が作り華原が歌う歌には、シンデレラ物語的なものが多い。「I BELIEVE」では「どんなときでもあなたの笑顔捜してた」、「I'm proud」では「いつからか自分を誇れる様に なってきたのはきっと あなたに出会えた夜から」と、探していた恋人に出会ったことで変わったということが歌われている。現実の華原と歌の中の世界とが二重に、シンデレラ物語を描いているのである。
 最新曲「Hate tell a lie」でも、「何から何まであなたがすべて 私をどうにか輝かせるため 苦しんだり悩んだりして がんばってる」と、恋人が輝かせてくれる自分という図式が描かれている。
 ただ、これまでと違い、この曲の主人公は「あんまり楽に イエスを言わないこのキャラクター」でありながら、最後には「やさしくなれ」ている。弱い女性が王子様に守られるのではなく、強い女性が王子様と出会って優しくなっているというあたりが、今風の物語になっている。

華原朋美「Hate tell a lie」
カネボウ化粧品「ブロンズラヴ」CMソング
作詞・作曲・編曲/小室哲哉
1997年4月23日発売
発売元/パイオニアLDC
CD売上約93万枚(『オリコン The Ichiban』による。6月9日まで。)


歌謡曲の教育学 第6回 (1997.9)
「茶髪好青年」現象のその先
−河村隆一「Glass」−

 街を歩く若い男性のファッションを見ると、髪を染めて伸ばし、数ヶ所にピアスをし、細いズボンを少しズリ下げているような格好が多い。
 かつて、こうした格好には、体制への反抗など、何らかの主張が込められていた。だから、たとえば髪の毛を茶色に染めた若者には、怖さが感じられた。
 だが、今は違う。「茶髪」の若者が愛想よく話してくれることは、珍しくない。ファッションに込められている主張など、見えない。以前は考えられなかった「茶髪好青年」が街に溢れている。批評家として活躍する福田和也は、この現象に言及し、「基準そのものがあいまいになっている何のけじめもない世界に、いまの日本がなりつつある」と言う(『続なぜ日本人はかくも幼稚になったのか』角川春樹事務所、傍点は原文)。
 この「茶髪好青年」現象は、音楽の世界にもあらわれている。
 かつて、ロックと言えば「不良の音楽」などと言われた。特に、髪の毛を立て、化粧をし、黒っぽい衣装を着ているようなメンバーばかりのロックバンドは、体制への反抗を音楽に乗せていた。
 最近、派手な格好をしたロックバンドは、「ビジュアル系」などと呼ばれ、けっこう売れている。だが、これらビジュアル系バンドの曲は、歌詞もメロディも意外にやわらかい。典型的なのは、昨年大ヒットしたGLAYの「BELOVED」。「それぞれの交差点を 迷いの中 立ち止まるけど それでも 人はまた歩き出す」などと一昔前のフォークソングのような素直な歌詞を、ギターの弾き語りが似合いそうな曲調で歌っている。音楽における「茶髪好青年」現象である。
 「I love you」「Glass」と続けてヒットを出している河村隆一は、ビジュアル系バンド LUNA SEA のメンバー(ボーカル担当)だ。LUNA SEA は、現在活動休止中で、メンバーはソロ活動をしている。
 河村は、バンド活動中は長髪で派手な格好をしていたが、ソロ活動では一転して髪を切り、自然な格好をしている。曲も、ロックというよりは少し前の歌謡曲といった趣きだ。「キミを抱きしめて この心は 壊れそうな程 ふるえている」と歌う「Glass」は、切ないラブソングになっており、爆発的ではないものの持続的に売れている。
 河村のソロ活動の成功は、バンドの中での派手な格好が単なる役割演技でしかないことをあからさまに示した。人が全存在を賭けるような場所がなくなり、場面ごとに役割演技が求められる傾向が、ここにも読みとれる。(文中敬称略)

河村隆一「Glass」
テレビ朝日系「ビートたけしのTVタックル」エンディング・テーマ
作詞/河村隆一 作曲/河村隆一・吉田美智子 編曲/河村隆一・中村哲・難波正司  1997年4月23日発売
発売元/ビクターエンタテインメント
CD売上約79万枚(『オリコン The Ichiban』による。7月7日まで。)


歌謡曲の教育学 第7回 (1997.10)
真似されないアイドルの「普通の女の子」的ラブソング
−広末涼子「大スキ!」−

 広末涼子。17歳の現役高校生で、今、人気絶頂のアイドルである。昨年から、NTTドコモのポケットベルのコマーシャルに出演し、その後はドラマなどで活躍している。
 この広末涼子、他のアイドルとは対照的だ。
 最近のアイドルは、同世代の女性たちに支持され、ファッションなどが真似されることが多い。本連載でも取り上げてきたが、安室奈美恵は「アムラー」と呼ばれるコギャル系ファッションの象徴であったし、SPEEDはダボダボズボンが支持された。他にも、華原朋美、PUFFY、篠原ともえなどが、同世代の女性たちに真似されてきた。
 しかし、広末涼子は真似されない。たとえば広末のショートカットは特徴的だが、真似はされない。「広末そのものはヒロスエ現象となったのにも関わらず、模倣の社会現象は起こっていない」(『Bart』一九九七年七月十四日号)のである。
 広末が真似されないのは、その売り出されゆえであろう。広末の出演するポケットベルのコマーシャルは、まるでファミリードラマだ。ポケットベルと言えば友人同士で使われるものだろうが、広末出演のコマーシャルでは家族内のコミュニケーションにポケットベルが使われている。NTTドコモは、女子高校生のマイナスイメージの払拭を意図して、「親世代の共感が得られる理想の娘役として」(『日経エンタテインメント!』一九九七年七月号)広末をコマーシャルに起用したのだった。
 フジテレビ系ドラマ「ビーチボーイズ」でも、広末はオーソドックスなセーラー服を着てきちんと学校に通う。ここでも、女子高校生のマイナスイメージの払拭がねらわれている(日経エンタテインメント!』一九九七年八月号)。親世代から共感されるような広末は、街に出るような女子高校生たちにとって真似の対象とはならないのだろう。
 広末の歌は「大スキ!」が2曲目だが、歌においても他のアイドルとは違っている。安室、華原、SPEEDなどの歌は、たとえラブソングでも「自分が変わること」がテーマになることが多い。だが、広末の歌は、ごく普通の女子高校生が恋をして楽しく胸ときめかす様子を歌っており、やはり親世代の安心を獲得しそうな歌になっているのである。
 他のアイドルの歌はほとんど男性の作品なのに、広末の歌は女性(前作は竹内まりや、「大スキ!」は岡本真夜)の作品である。最近あまり見かけなくなった「普通の女の子」的ラブソングを書けるのは、最近あまり勢いが感じられない女性アーティストということになってしまうのだろう。(文中敬称略)

広末涼子「大スキ!」
アサヒ飲料「MITSUYA WHITE SODA」CMソング
作詞・作曲/岡本真夜 編曲/藤井丈司
1997年6月25日発売 発売元/ワーナーミュージック・ジャパン
CD売上約39万枚(『オリコン The Ichiban』による。8月4日まで。)


歌謡曲の教育学 第9回 (1997.11)
状況の変化を象徴する地味なヒット曲
−Le Couple「ひだまりの詩」−

 カラオケチャートで1位を走っているのが、ル・クプルの「ひだまりの詩」。人気テレビドラマ「ひとつ屋根の下2」の挿入歌として使われ、大ヒットとなった。
 この「ひだまりの詩」は、実に地味なヒット曲である。というのも、
CDチャートの初登場は78位で、ベスト10に入ったのは6週目、「ひとつ屋根の下2」が終わる頃である。その後、ミリオンセラーの大ヒットとなるが、結局1位にはならない。そのせいか、音楽雑誌などのメディアでもほとんど取り上げられない。
 曲自体も地味だ。ドラマのBGMにふさわしい、派手さのない曲調だ。コード進行も単純で、ベース音がドシラソと一音ずつ下がっていくパターンが繰り返し使われている。歌詞も、「逢えなくなって どれくらいたつのでしょう」と、別れた恋人への淡い想いを歌うおとなしめのラブソングだ。
 もちろん、地味とは言えこの曲は巧妙にできている。作曲・編曲は、「東京ラブストーリー」などのドラマを手がけ、「ひとつ屋根の下2」でも音楽担当をしている日向敏文。いきなり高い音から入る、冒頭の「逢えなくなって」というフレーズなど、非常に印象的だ。
 だが、いくら巧妙とは言え、最近のヒット曲の中で、この曲の地味さは珍しいほどだ。小室哲哉の作る曲は、激しい電子音のリズムに、転調やそれに近いコード進行で音が重ねられていた。ミスチル(Mr.Children)は、切なく聞こえる独特のコード進行を使っていた(山下邦彦編著『Mr.Children Everything』太田出版)。歌詞だって、本連載で論じてきたように、最近のヒット曲には淡い恋心を素直に歌うものはほとんどない。ヒットチャートでも、ヒット曲は初登場1位が当たり前だ。
 この地味な曲がヒットし、カラオケで大人気になっているというところに、状況の変化が感じられる。アムラーファッションをして、いわゆる女子高生コトバを使い、派手な曲を歌うというスタイルには、もはやかつての勢いはない。こざっぱりとしたファッションで、大人にも好まれるような言葉づかいをし、カラオケでもおとなしめの歌を歌うというスタイルが、少しずつ広がっている。
 一世を風靡したルーズソックスから、女子高校生の流行が紺のハイソックスになりつつあるという(『流行観測アクロス』一九九七年九月号)。ハイソックスの流行、前回取り上げた大人受けする広末涼子の人気、そして「ひだまりの詩」のヒット。これらはすべて、「いい子」タイプの若者の台頭を予感させる。このことの意味については別の機会に検討したい。(文中敬称略)

Le Couple「ひだまりの詩」
フジテレビ系テレビドラマ「ひとつ屋根の下2」挿入歌
作詞/水野幸代 作曲・編曲/日向敏文
1997年5月16日発売
発売元/ポニーキャニオン
CD売上約131万枚(『オリコン The Ichiban』による。9月8日まで。)


歌謡曲の教育学 第9回 (1997.12)
女性を「あなた」と呼ぶ愛し方
−GLAY「HOWEVER」−

 今いちばん売れているバンドといったら、文句なしにGLAYである。最新曲「HOWEVER」は、CDシングルチャートで五週間一位のミリオンセラー。この曲が入っているベストアルバム「REVIEW」は、発売一週間で売上二〇〇・三万枚という歴代最高記録を樹立した。
 GLAYは、北海道出身の男性四人組のバンド。一九九四年にデビューしたときには、派手な格好でハードなロックを演奏する「ビジュアル系」バンドの一つであった。昨年、CMソングの「グロリアス」とテレビドラマ主題歌「BELOVED」が立て続けにヒットし、「大ブレイク」となった。
 GLAYはなぜ売れているのか。さまざまな要因があろうが、私は歌詞における人称代名詞の使い方に着目したい。
 GLAYの曲では、話者が男性で、恋人である女性への思いを歌っているものが多い。「HAWEVER」「BELOVED」といった曲では、一人称代名詞は使われず、二人称代名詞としては「あなた」が使われている。
 こうした人称代名詞の使い方は、珍しい。男性が話者の場合には、「俺」と「おまえ」、あるいは「僕」と「君」というのが一般的だろう。
 二人称が「おまえ」あるいは「君」であると、女性を自分に従属したものとして捉えたいという男性の願望が見え隠れしてしまう。これに対して、女性を「あなた」と呼べば、男性が敬意を払っている感じがする。
 女性の側が男性と同化して男性にひたすらついていくことを望んでいるのであれば、「おまえ」あるいは「君」と呼ばれることは快感かもしれない。しかし、今、そうした愛し方を望む女性が多いとは考えられない。好きな男性の色に染まりきるのでなく、自分の色を残したいというのが、多くの女性たちの考え方だろう。
 二人称代名詞を「あなた」にすると、一人称代名詞は使いにくくなる。「あなた」に対応する「私」は、男性が話者の歌謡曲には使いにくいからだ。このため、恋人を「あなた」と呼ぶ歌では一人称代名詞が使われず、必然的に「あなた」が連発されることになる。「あなた」が繰り返し使われることによって、女性が大事に思われているという印象が強く与えられることになる。
 「HOWEVER」にはオーケストラ風の弦楽器が使われており、「あなた」という言葉に似合うような落ち着いた雰囲気が作られている。そして、長い間奏を入れないことによって、ひたすら「あなた」への思いが歌われるという印象を与えている。こうして、これまでヒットチャートを独占していた小室ファミリーの曲とは異質のヒット曲が生まれたのである。(文中敬称略)

GLAY「HOWEVER」
作詞・作曲/TAKURO 編曲/GLAY・佐久間正英
1997年8月6日発売 発売元/プラチナム
CD売上約112万枚(『オリコン The Ichiban』による。10月13日まで。)


歌謡曲の教育学 第10回 (1998.1)
ゲームグッズとしてのヒットCD
−松本梨香「めざせポケモンマスター」−

 ここ数ヶ月、CDチャートの十位台を行ったり来たりしているちょっと変わったヒット曲が、「めざせポケモンマスター」だ。テレビ東京系で視聴率15パーセント前後をマークしているアニメ「ポケットモンスター」のテーマソングである。
 小学校教師には常識だろうが、「ポケットモンスター」は、もともとは任天堂の小型ゲーム機「ゲームボーイ」用のゲームソフトである。一九九六年二月に発売され、七〇〇万本以上という記録的な売上を示している。小学校三、四年生を中心に人気を集め、アニメ、カードゲーム、ぬきぐるみ、文具などの関連商品が発売されている。コンビニエンスストアのローソンは、一部の店に「ポケモンコーナー」を設置し、関連商品を販売している。
 ゲームソフトとしての「ポケットモンスター」は、RPG(ロールプレイングゲーム)。「森や野原や洞窟に隠れている野生のモンスターを捕獲して、自分で飼い馴らしたり敵と戦わせたりして、最終的にその『ゲームの宇宙』にストックされている一五〇種類ものモンスターすべてを採集すること」が目的である(中沢新一『ポケットの中の野生』岩波書店)。
 このゲームの興味深い点の一つは、2台のゲーム機をケーブルで接続して、モンスターの交換などを行えるということである。かつて子どもたちが、スナック菓子の付録のカードを交換しながら集めたり、メンコで遊んだりしたのと同じように、機械をつないでモンスターをやりとりするのである。インターネットやポケベルとは違い、直観的に扱える、子どもたちに合ったコミュニケーションツールが、「ポケモン」だと言える。(現代の子どもたちにとってのポケモンの意味づけについては、中沢前掲書を参照。)
 「めざせポケモンマスター」のCDは、CDショップにはあまり置かれていない。私はこの原稿を書くために名古屋の主要なCDショップを回ったが、どこでも在庫がないと言われた。このCDの主要な販売場所は、先に述べたローソンの「ポケモンコーナー」だったのだ。
 歌っている松本梨香は、「ポケモン」アニメに出演してる声優。声優のCDにはそこそこヒットしているものが多いのだが、今回のようなロングヒットは珍しい。「ポケモン」の大人気に加えて、「ポケモングッズ」として売るという販売方法が功を奏しているようだ。
 なお、このCDには、全モンスターの名前が出てくる「ポケモン言えるかな?」という曲も収録されており、この曲の人気もヒットに大きく貢献しているらしい。(文中敬称略)

松本梨香「めざせポケモンマスター」
テレビ東京系テレビアニメ「ポケットモンスター」オープニングテーマ
作詞/戸田昭吾 作曲/たなかひろかず編曲/渡部チェル
1997年6月28日発売
発売元/ピカチュウレコード
CD売上約51万枚(『オリコン The Ichiban』による。11月10日まで。)


歌謡曲の教育学 第11回 (1998.2)
小柄な「王子様」の生々しい迫力
−T.M.Revorution「WHITE BREATH」−

 安室奈美恵の妊娠・結婚・休業に合わせるかのように、ここ数年ヒット曲を連発した小室哲哉プロデュース作品が、チャートから消えつつある。代わって目立つのが、「王子様系」とでも呼ぶべき男性ボーカリストたちの曲である。茶髪の美少年をボーカルにしたラルク・アン・シェルやSOPHIA、ちょっと不良っぽい雰囲気の黒夢、女のような化粧のSHAZNAといったバンドが次々にヒット曲を出している。安室や華原朋美を支持していた中高生の女の子たちが、支持の対象を「王子様」たちに移しつつあると考えられる。
 こうした「王子様系」の中でも最も売れているのが、T.M.Revolutionである。このT.M.Revolution、かつて小室哲哉が率いたバンド「TMネットワーク」に似た名前だが、これとは無関係。しかも、バンドですらなく、ボーカリスト西川貴教の一人だけのプロジェクトなのである。
 一九九六年五月にデビューしたT.M.Revolutionが知名度を上げたのは、フジテレビ系音楽番組「HEY! HEY! HEY!」におけるダウンタウンとのトークだった。西川は、非常に小柄で痩せており、顔も美形というよりは個性的だ。しゃべるときには少々卑屈な雰囲気で、言葉は関西弁。しかも、一人なのにバンドのような名前がついている。こうした特徴をもつ西川は、ダウンタウン(特に浜田雅功)の格好の攻撃対象となった。浜田の攻撃に健気に応戦する西川の態度は、人気を集めた。
 他方、T.M.Revolutionの曲はリズムが激しく洗練されたものであった。西川は、細身の胸をむき出しにした衣装を着て、からだの小ささを感じさせないほど力強く歌う。トークの卑屈さと歌の力強さの落差が、T.M.Revolutionの印象を強烈なものにしている。
 T.M.Revolutionをプロデュースしている浅倉大介は、かつてアクセスというグループで活動しており、電子楽器を駆使した激しい曲を得意としている。この浅倉の曲が、もしかしたらかつてのアクセス以上に、西川の歌に合っている。
 最新曲「WHITE BREATH」は、冒頭からいきなりサビ(盛り上がる部分)となっており、西川は激しいメロディを強風を浴びながら歌う。その姿は、嵐に立ち向かう小動物のような生々しさを持っている。
 同じ電子楽器中心のサウンドでも、西川の歌の生々しさは、作り物的な小室サウンドとは対照的だ。この小柄な「王子様」の台頭は、街を浮遊していた少女たちが、浮遊に疲れ、ドロドロした現実感を求め始めたことを示唆している。(文中敬称略)

T.M.Revolution「WHITE BREATH」
NHK「ポップジャム」オープニングテーマ
作詞/井上秋緒 作曲・編曲/浅倉大介
1997年10月22日発売
発売元/アンティノスレコード
CD売上約77万枚(『オリコン The Ichiban』による。12月8日まで。)


歌謡曲の教育学 第12回 (1998.3)
「傷」ゆえのやさしさが与える「癒し」
−KinKi Kids「愛されるより 愛したい」−

 昨年CDデビューしたKinKi Kidsは、デビュー曲「硝子の少年」が一七〇万枚以上、2曲目の「愛されるより 愛したい」が約一五〇万枚と、大ヒットを連発している。男性アイドルの曲が一〇〇万枚以上売れたのは一九八〇年発売の近藤真彦「スニーカーぶる〜す」(一〇五万枚)だけだったから、KinkiKidsは実に十七年ぶりに男性アイドルの売り上げ記録を更新したことになる。
 KinKi Kidsは、19歳の堂本光一と18歳の堂本剛の二人組。同姓だが、兄弟ではない。グループ名のとおり、二人とも関西出身。一九九四年、テレビドラマ「人間・失格」に二人揃って出演し、その後、ドラマやバラエティで活躍。満を持してのCDデビューであった。小学生からOLまでの女性を中心に、人気絶頂である。
 KinKi Kidsを理解するキーワードは、「傷」だ。彼らは、出演するドラマでとことん傷ついている。「人間・失格」では、剛はいじめられて死ぬ少年、光一は複雑な家庭事情に悩む少年を演じた。最新作「ぼくらの勇気 未満都市」でも、二人は廃墟となった都市に入り込み、物資がなく暴力や死が迫る状況に苦しむ。
 しかし、彼らは傷つきながらも、明るい。やわらかな関西弁を使い、とぼけたユーモアも見せる。
 KinKi Kids の二人は、ともに小柄で、たくましさとは程遠い華奢な体つきをしている。傷を負っている人は他人にやさしくできるということがあるが、KinKi Kidsは、小柄な体で傷つきながらも明るい。彼らの傷ついているがゆえのやさしさが、見る者をほっとさせているに違いない。もちろん、この「傷」は演出されたものだが、この演出はKinKi Kidsの小柄な体と関西弁にうまく合っている。
 歌においても彼らは、傷つきながらも明るい。「ぼくらの勇気…」の主題歌でもある「愛されるより…」では、「傷ついて立ち止まって そんな僕だけど」「つよい風に向かいながら 走りつづけたい」と歌っている。
 また、「硝子の少年」も「愛されるより…」も、メロディは短調で、少し古い歌謡曲的な雰囲気に作られている。短調は「傷」を表現し、古い曲調は聴く者を安心させる。
 KinKi Kidsの人気、特に歌の大ヒットは、癒されたい子どもや若者の存在を示唆する。「傷」ゆえのやさしさは、「癒し」なのだ。
 この一年のヒット曲を振り返ると、刹那的楽しさから「癒し」へという変化を見て取ることができる。「終わらない日常」を楽しむツールから、疲れや絶望に対する「癒し」へと、ヒット曲は急速に役割を変えている。(文中敬称略)

KinKi Kids「愛されるより 愛したい」
日本テレビ系ドラマ「ぼくらの勇気 未満都市」主題歌
作詞/森 浩美
作曲/馬飼野康二 編曲/CHOKAKU
1997年11月12日発売
発売元/ジャニーズ・エンタテイメント
CD売上約149万枚(『オリコン The Ichiban』による。1月12日まで。)


歌謡曲の教育学 第13回 (1998.4)
「永遠」という言葉で歌う刹那の儚さ
−広瀬香美「promise」−

 このところ、「永遠」という言葉が使われるヒット曲が目につく。
GLAYの「HOWEVER」(作詞/TAKURO)は、「絶え間なく注ぐ愛の名を 永遠と呼ぶ事ができたなら」と歌う。SPEEDの「WHITE LOVE」(作詞/伊秩弘将)は、「生まれたての愛を 永遠に大切にするから」と歌う。昨年12月に新アレンジ版も発売された安室奈美恵「CAN YOU CELEBRATE?」(作詞/小室哲哉)は、「永遠ていう言葉なんて 知らなかったよね」と歌う。話題を呼んだ日本テレビ系テレビドラマ「失楽園」の主題歌は、ずばりZARDの「永遠」(作詞/坂井泉水)で、「今の二人の間に 永遠は見えるのかな」と歌う。
 そして、最近ヒット中なのが、広瀬香美の「promise」だ。速いテンポのマイナーな曲に乗せて、「永遠に愛してる 今日より愛してる ずっと Eternal Love」と歌っている。
 広瀬は、一七五万枚の大ヒットとなった「ロマンスの神様」(一九九三年十二月発売)以来、毎年冬、スキー用品店「アルペン」のCMソングを担当し、ヒットを出している。ここ数年、スキー場で最も頻繁に流れているのが、広瀬の曲であろう。
 スキー場というのは、非日常的空間である。スキー場に似合うのは、永遠の恋ではなく刹那の恋であるはずだ。それなのになぜ、この冬の広瀬は「永遠」を歌うのだろうか。
 「永遠」が出てくるこれまでのヒット曲を、少し詳しく見てみよう。これらの曲は、「永遠」という言葉をたしかに使っているが、聴く側には「永遠」という言葉の虚しさの方が印象づけられるようになっている。SPEEDや安室が「永遠」を歌っても、若いためのもろさの方が目立ってしまう。ZARDの「永遠」は、「失楽園」における心中と切り離せない。「HOWEVER」でも、「永遠」は条件節で使われているだけだ。演劇では本当に悲しいときには明るくしている方が悲しくみえるものだが、これと同様に、これらの曲では「永遠」を歌うことによって逆に儚さが印象づけられている。
 広瀬の「promise」も、「永遠」を歌うことによって、逆に儚さを伝える。これまでの曲以上に、過剰なほど早口で激しい曲調で繰り返される「永遠」「Eternal Love」といった言葉が、逆に、スキー場に似合う刹那の恋を感じさせるのである。
 「promise」は、ここ数年の広瀬の曲の中での最大ヒットとなっている。この曲が受け入れられているのは、不透明な時代で「永遠」が求められているためかもしれないし、逆に「永遠」の虚しさを人々が感じているためかもしれない。

広瀬香美「promise」
「アルペン」CMソング
作詞・作曲/広瀬香美
編曲/本間昭光・広瀬香美
1997年11月27日発売
発売元/ビクターエンタテイメント
CD売上約42万枚(『オリコン The Ichiban』による。2月2日まで。)


歌謡曲の教育学 第14回 (1998.5)
解決しないことのやさしさ
−SMAP「夜空ノムコウ」−

 SMAPの27枚目のシングル「夜空ノムコウ」が、自身初のミリオンセラーとなり、カラオケチャートでも1位を続けている。
 SMAPはドラマやバラエティでは大活躍している。他方、歌では、新進のアーティストの曲を使うなどの実験的な試みが目立ち、極端な大ヒットはなかった。
 今回の「夜空ノムコウ」も、を作詞のスガシカオは、個性的な若いシンガーソングライターであり、実験的ではある。しかし、今回は初めて、大ヒットとなった。
 「夜空ノムコウ」の大ヒットは、スローな曲調によるところが大きい。これまでのSMAPの曲はテンポが速くてリズムが激しいものが多く、特定のファン以外の人には受け入れられにくかった。これに対して、昨年五月に出た「セロリ」や今回の「夜空ノムコウ」はテンポがゆっくりで、幅広い人々に受け入れられやすかったと考えられる。ここ半年ほど、「ひだまりの詩」「HOWEVER」「WHITE LOVE」など、テンポの遅い歌に大ヒットが多く、「夜空ノムコウ」のような歌が待たれていたと言える。
 単にテンポだけではなく、基本が長調でありながらすっと短調的になる切ないコード進行(キーをCにすると、F→E7→Am)が繰り返されることも、この曲の大ヒットの要因であろう。小室哲也が多用する大胆な転調がなくなり、シンプルだが切ないコード進行が多用されるのが、最近のヒット曲に見られる傾向だ。
 この曲の歌詞も、小室的ではない。この連載で指摘してきたように、小室が書く詞には「あなたに出会って私は変わった」というように、困難が簡単に解決するという展開が見られた。しかし、「夜空ノムコウ」では、切なさは簡単には解決しない。過去の恋が描かれているが、恋人の手は「ぼくの心のやわらかい場所を 今でもまだしめつける」し、「君に話した言葉」は「ぼくの心のいちばん奥で から回りしつづける」のである。
 もちろん、「夜空のむこうには もう明日が待っている」と結ぶ詞は、前向きではある。しかし、切なさは解決せず、解決しないまま明日を迎えるのである。
 少し前までは、少し前向きになれば困難を乗り越えられるということが、まだ信じられていた。しかし、この一年ほどで、社会はますます不透明になった。今や、簡単に解決するということに、聞き手はリアリティを感じにくい。むしろ、この歌のように、解決しない切なさに人は共感しやすくなっているのではないだろうか。(文中敬称略)

SMAP「夜空ノムコウ」
フジテレビ系「SMAP×SMAP」テーマソング
作詞/スガ シカオ 作曲/川村結花
編曲/CHOKKAKU
1998年1月14日発売
発売元/ビクターエンタテイメント
CD売上約141万枚(『オリコン The Ichiban』による。3月9日まで。)


歌謡曲の教育学 第15回 (1998.6)
高校生的「青春」の復権
−Kiroro「長い間」−

 ここ数ヶ月の間に少しずつヒットチャートを上昇し、ついにCD売上1位になったのがKiroroのデビュー曲「長い間」だ。
 Kiroroは、沖縄出身の20歳の女性2人組。ボーカルで作詩・作曲もしている玉城千春とキーボードの金城綾乃という、高校の同級生どうしのグループだ。「長い間」は、玉城が高校2年生のときに作った作品だという。
 このところ、この連載では、小室哲哉関係の歌に勢いがなくなり、シンプルで聴く者を癒してくれるような歌が売れるようになっているということを、繰り返し書いている。この「長い間」も、こうした傾向の変化を象徴するヒット曲である。
 小室作品は、典型的には次のような特徴を持っていた。
@ タイトルやサビで英語が多用される。
A 歌詞のテーマは女性の成長・自己実現である。
B 電子楽器が使われ、リズムが激しい。
C パートごとの転調が多用され、いくつかの曲がつなぎ合わされたような印象を与える。
D 歌手は都会的で洗練されている。
 これに対して、Kiroroの「長い間」は次のように対照的である。
@ 英語はまったく使われず、タイトルは単純素朴である。
A 歌詞のテーマは、いわゆる若者らしい純愛である。
B 楽器はアコースティックで、リズムよりメロディ重視である。
C 微妙なコード進行はあるが、突然の転調はなく、曲全体に一体感がある。
D Kiroroの二人は垢抜けていない地方の若者という雰囲気である。
 「DAYS」「白線流し」など、地方(あるいは地方出身)の若者を描いたドラマが少しずつ作られているが、「長い間」の世界はまさに地方の高校生的「青春」の世界である。「愛してる まさかねそんな事言えない」という奥ゆかしさは、都会の派手な高校生には似合いえない。
 ヒット曲は、「コギャル」的女子中高生がカラオケで発散する道具から、疲れた心への癒しへと、役割を変えている。「長い間」は、本人たちや曲自体の垢抜けなさが、さえない現実の中で諦めを抱く者たちを癒すのであろう。
 それにしてもこの歌、「いつも一緒にいられなくて」「久しぶりに逢った時の」といった歌詞が、なかなか会えない不倫のカップルを彷彿させる。切ない純愛と不倫とは、紙一重なのかもしれない。(文中敬称略)

Kiroro「長い間」
作詞・作曲/玉城千春 編曲/重実 徹
1998年1月21日発売
発売元/ビクターエンタテイメント
CD売上約60万枚(『オリコン The Ichiban』による。4月6日まで。)


歌謡曲の教育学 第16回 (1998.7)
無色透明な「女子高校生のカリスマ」
−Every Little Thing「Time goes by」−

 ほんの一年ほど前まで、女子高校生のカリスマといえば、安室奈美恵であった。しかし、今、その位置を占めるのは、ELT(Every Little Thing)の持田香織である。
 ELTは一九九六年にデビューした3人組のユニット。最新曲「Time goes by」はミリオンセラー、この曲を含むシングル5曲を収録したアルバムが二五〇万枚突破と、今やトップアーティストとなっている。カラオケでも人気が高く、「Time goes by」は約2ヶ月にわたってカラオケチャートの1位を続けている。
 ボーカルの持田は、外見だけ見ればどこにでもいそうなコギャル風の女の子である。歌い方にもクセがなく、少し高めの声でさらっと歌う。持田の歌はかなり上手いと私は思うが、上手さが前面に出ず、高校生が自分たちでも歌えるという印象を与えている。
 ELTの歌の作詞・作曲・編曲などは、メンバーの一人である五十嵐充が担当している。五十嵐の作る曲もクセがなく、どこかで聴いたことがあるような歌謡曲の雰囲気を感じさせる。何しろ五十嵐は「平均点のメロディ」を作るという評価を受けていたアーティストなのである(『オリコン The Ichiban』一九九七年六月九日号)。
 つまり、ELTは、クセのないボーカルがクセのない曲を歌うユニットなのである。そして、クセがないからこそ、受け入れられやすいと考えられる。
 ELTの歌をカラオケで歌う女子高校生たちは、外見の類似性から、容易に持田香織に「なった」気分を味わえる。そして、五十嵐が作ったクセのない歌を気持ちよく歌う。歌うことによって、日常の些事をひとときでも忘れられるというわけである。
 一年ほど前までの小室哲哉作品が、まさにこうした役割を担わされていた。若い女の子たちは、カラオケで安室奈美恵や華原朋美の歌を歌って、発散していたのである。しかし、小室の曲には「小室メロディ」とでも呼ぶべき小室らしさがあり、今ではかなり飽きらられてしまっているように思う。これに比べて、クセのないELTの曲は、新鮮に響く。
 五十嵐は、「Time goes by」では、「30代の人でも聴ける」ということを意識しているという。この結果、カラオケで発散するという要素に、心の傷を扱う「癒し」系の要素も含まれている。この連載で書いてきたように、最近のヒット曲は小室作品などの発散系の歌からGLAYなどの癒し系の歌にシフトしている。自在に曲調を変えるELTは、両方の要素を兼ね備えてヒットしている。(文中敬称略)

Every Little Thing「Time goes by」
フジテレビ系ドラマ「甘い結婚」主題歌
トヨタ「ハイラックスサルーン」CMソング
作詞・作曲・編曲/五十嵐 充
1998年2月11日発売
発売元/エイベックス・ディー・ディー
CD売上約111万枚(『オリコン The Ichiban』による。5月11日まで。)


歌謡曲の教育学 第17回 (1998.8)
「癒し」系の歌詞が懐かしめのリズムに乗る
−ブラックビスケッツ「タイミング」−

 新曲が次々とチャート上位に入る中、CD売上の順位をジグザグさせながらミリオンセラーとなったのが、ブラックビスケッツ(ブラビ)の「タイミング」だ。
 ブラビは、日本テレビ系バラエティ番組「ウッチャンナンチャンのウリナリ」の中で結成されたグループ、台湾のアイドルであるビビアン・スー、「南々見」(ナンチャン)、「天山」(キャイーンの天野)の3人がメンバーだ。ブラビは、先にCDデビューしたポケットビスケッツ(ポケビ)に意地悪する悪役なのだが、現在ではポケビに並ぶ人気を誇る。
 「ウリナリ」の中で、ポケビやブラビは数々の試練を課される。今回も、ポケビとブラビで勝負して勝った方だけがCDを発売できるということになり、勝ったブラビが「タイミング」を発売できた。敗れたポケビは、CD発売に向けて、百万人を目標とした署名運動を展開している。また、「タイミング」が一定の売上枚数を超えなければ、それに応じてブラビのメンバーを交代するということも決められていた。
 こうした試練を見せられた視聴者は、ポケビやブラビを、思わず応援したくなってしまう。視聴者、特に子どもたちの応援の結果、ブラビのCD(子どもが買いやすいように1曲入り税込み五〇〇円と安い)は目標枚数以上売れ、ポケビの署名もかなりの勢いで集まっている。
 だが、ブラビの「タイミング」は売り方がうまいだけでなく、詞も曲も見事に子どもたちにアピールするものになっている。
 まず、詞である。「どんなにいいこと」でも「間がワルい」と「カチンときたり」するが、「ズレた間のワルさも それも君の”タイミング”」と、聴き手を励ます詞になっている。関西大学の小川博司氏(音楽社会学)も、小学生の娘さんが「『小さなこといちいちムカついて』という部分に共感を覚えるのだという」と指摘している(読売新聞大阪夕刊一九九八年五月二五日)。「タイミング」の詞は、ストレスを感じやすい現代の子どもにとって励ましとなる、言わば「癒し」系の詞になっているのである。
 そして、曲である。「タイミング」は、大人には少し懐かしめの'70年代風ディスコサウンドのリズムで作られている。このリズムは、小室哲哉の作品のリズムと比べると、少々「ダサい」感じを与える。しかし、だからこそ、格好悪い人でも「ノレ」る。事実、天山はかなり太っているが、歌も踊りもサマになっている。
 ビビアンのたどたどしい日本語も含め、ブラビの歌は聴き手に安心感を与えてヒットしている。(文中敬称略)
※今回のブラックビスケッツ「タイミング」については、ニフティサーブ「教育実践フォーラム・専門館」(FKYOIKUS)の「授業づくり」会議室で、有意義な示唆をいただきました。示唆をくださった方々に感謝いたします。

ブラックビスケッツ「タイミング」
日本テレビ系「ウッチャンナンチャンのウリナリ」より  作詞/森 浩美 & ブラック・ビスケッツ 作曲/中西圭三 & 小西貴雄 編曲/小西貴雄
1998年4月22日発売
発売元/BMGジャパン
CD売上約106万枚(『オリコン The Ichiban』による。6月15日まで。)


歌謡曲の教育学 第18回 (1998.9)
傷ついていることと前向きであること
−the brilliant green「There will be love there −愛のある場所−」−

 略称「ブリグリ」こと the brilliant green は、女性ボーカル1名とバックの男性2名という、最近多い形態のユニットだ。1作目・2作目は全曲英語詞でヒットチャートに登場することはなかったのだが、3作目の「There will be love there −愛のある場所−」で初めて日本語の詞を扱い、オリコン1位になる大ヒットとなった。
 この曲はドラマの主題歌だが、ドラマ「ラブ・アゲイン」は低視聴率で放送回数を予定より減らして終了している。ドラマの人気でなく、歌自体の人気で、大ヒットとなった。
 本連載で繰り返し指摘していることであるが、昨年夏以降の大ヒット曲には、疲れた心を癒してくれるような歌が多い。この歌も、そうしたタイプの歌である。
 バラードの曲調に、長調でありながら短調へと向かうかのような切ないコード進行(きわめつけは、かつてMr.Childrenが多用した、キーをCとしたときのA♭↓B♭↓Cというコード進行)と、曲の面でも聴き手を癒すような作りがなされている。
 だが、私がこの歌で注目したいのは、歌詞である。というのも、この歌の歌詞はボーカルの川瀬智子が書いており、珍しく女性が歌詞を書いているからである。(最近は、大ヒット曲の作詞・作曲はほとんど男性だ)
 サビが英語であるこの歌で、最も歌詞が印象に残るのは、冒頭だ。イントロ(前奏)がなく、ギターのみの伴奏で「大きな曲がり角を曲がったら走り出そう とまどうことはもうやめて」と、この歌は始まる。元気のよいリズムに乗せたらまっすぐな青春ソングにでもなりかねないような歌詞だ。しかし、イントロがなくいきなり言葉が聞こえてくること、そして切ない曲調であることで、単に元気がよいのでなく「傷ついているけれど前向きに行こう」というメッセージだということが伝わってくる。
 「傷ついているが前向き」というあり方は、本連載第12回で取り上げたKInKi Kidsと同様である。傷のない者には共感しにくく、前向きでなければ聴くのがつらい。聴き手を癒すのは、「傷ついているが前向き」というあり方なのである。
 2年ほど前まで、「ブリグリ」が占めていた位置は、「マイラバ」ことMY LITTLE LOVERが占めていた。「マイラバ」の歌は、青春の傷を、切なく、しかし前向きに歌っており、中高生などの支持を集めていた。しかし、「マイラバ」は、ボーカルのAKKOの結婚や出産などを経て、「傷」の感じられない大人の歌を歌うようになってしまった。
 「マイラバ」の歌は、作詞も作曲も男性である小林武史が行っていた。「ブリグリ」は、女性である川瀬の詞で、かつて「マイラバ」が占めていた位置を占めようとしている。(文中敬称略)

the brilliant green「There will be love there −愛のある場所−」
TBS系ドラマ「ラブ・アゲイン」主題歌
作詞/川瀬智子 作曲/奥田俊作 1998年5月13日発売
発売元/ソニーレコード
CD売上約66万枚(『オリコン The Ichiban』による。7月13日まで。)


歌謡曲の教育学 第19回 (1998.10)
疾走感の中の艶と毒
−L'Arc~en~Ciel「HONEY」−

 このところ、「ヴィジュアル系バンド」の人気が高い。「ビジュアル系バンド」というのは、派手なヘアスタイル、化粧、衣装で登場するバンドだ。
 「ヴィジュアル系バンド」の草分けと言えば、X(後のX JAPAN)。その後、LUNA SEAやGLAYが大ヒットを飛ばしてきた。だが、X JAPANが解散し、LUNA SEAやGLAYがヴィジュアル色を抑えている現在、ヴィジュアル系バンドのトップを走るのは、文句なくラルク・アン・シエルだろう。
 ラルク・アン・シエルは、男性4人のバンド。今年に入って、「winter fall」「DIVE TO BLUE」とヒットを連発。7月にはシングルを3枚同日発売し、すべてを大ヒットさせている(発売4週で、「HONEY」88万枚、「浸食」77万枚、「花葬」75万枚)。
 1位を獲得した「HONEY」は、前2作と同様、疾走感のある心地よい曲だ。だが、疾走感だけなら他のヴィジュアル系バンドにもある。ラルク・アン・シエル固有の魅力は、疾走感の中の「艶」と「毒」である。
 まず、ボーカル担当のhydeの声。艶を感じさせる、太くて男っぽい声である。テンポの速い曲には、もしかすると不似合いな太い声だ。この不似合いさが、油断すると足下をすくわれそうな危険な毒の雰囲気をつくりだす。
 そして、同じくhydeが作る詞である。艶っぽい甘い世界の中に毒のような言葉が入っている。甘いラブソングのような「HONEY」には、「運命が僕をつかんで あたりはかすんでくけど」などと危険な感じの言葉が入れられている。「花葬」に至っては、「瞳 あけたまま 腐食してゆく身体」などと倒錯した世界が歌われている。
 小室哲哉作品がカラオケで盛り上がるツールで、「ひだまりの詩」「HOWEVER」などが心を癒すツールになっているということを、本連載で書いてきた。ラルク・アン・シエルの曲は、薬物のように聴き手の感覚を麻痺させるツールになっていると考えられる。
 覚醒剤などの薬物汚染が、このところ大きな問題になっている(ラルク・アン・シエルの元メンバーも薬物で昨年逮捕されている)。さまざまな媚薬や、「バイアグラ」など、性に関わる薬物が話題になることも多い。「マツモトキヨシ」などのドラッグストアで栄養剤などを買って体調を変える若者もいる。オウム真理教でも薬物で感覚を麻痺させていたが、今や薬物で感覚を変えるという危険なあり方が、当たり前になりつつある。
 ラルク・アン・シエルという少々危険な雰囲気のあるバンドが売れるのは、夢の持ちにくい世紀末の頽廃的な空気の象徴と言えるかもしれない。(文中敬称略)
※ラルク・アン・シエル自身は自らが「ビジュアル系」とされることに抵抗をもっていることが後にわかりましたが、当時はこのように書かせていただきました。

L'Arc~en~Ciel「HONEY」
TBS系「スーパー・サッカー」テーマソング、」「NTT関西パーソナル通信網」CMソング 作詞・作曲/hyde 編曲/L'Arc~en~Ciel・Hajime Okano
1998年7月8日発売 発売元/キューン・ソニーレコード
CD売上約88万枚(『オリコン The Ichiban』による。8月10日まで。)


歌謡曲の教育学 第20回 (1998.11)
「自己肯定」から「愛による力づけ」へ
−ポケットビスケッツ「Power」−

 バラエティ番組「ウッチャンナンチャンのウリナリ!!」で結成された企画物バンド「ポケットビスケッツ」(ポケビ)が約1年ぶりに発売した新曲が「Power」である。ポケビは、ウッチャンナンチャンの内村扮するテル、かつて子ども番組で不思議なキャラクターぶりを発揮していた千秋、お笑いコンビ「キャイーン」のウドの3人からなる。一九九六年、2作目の「Yellow Yellow Happy」が一二〇万枚の大ヒットとなり、企画物バンドとしては異例の人気を誇ってきた。
 この「Power」の発売までには、番組内でさまざまなドラマがあった。今年4月、番組中でライバルバンドのブラックビスケッツ(ブラビ、本連載第17回参照)との勝負に敗れ、ポケビの新曲「My Diamond」は発売できないことになった。しかし、「ひとりでもファンがいれば歌う」という千秋の決意から、テルが百万人の署名を集めると提案し、全国でポケビCD発売署名運動が展開された。そして、「百万人の署名が集まればCDを発売するが、それは『My Diamond』とは別の曲にする」ということが番組内で決定、6月の期限ぎりぎりで署名は百万人を突破し、署名へのお礼ソングとして「Power」が作られ、発売となった。
 現在ヒット中のこの「Power」は、かつての「Yellow Yellow Happy」とはテーマが大きく違っている。
 「Yellow…」のテーマは、「自己肯定」であった。「もしも 生まれ変わっても また私に生まれたい」「すべては 私が私で いるために」(作詞/CHIAKI & ポケットビスケッツ)というように、欠点ある自分を肯定して恋に向かっていこうというのである。この「自己肯定」というテーマは、今井美樹や華原朋美の歌の詞にも見られ、「プラス思考」が強調された一九九六年当時の空気に合っていた(本連載第1回参照)。
 他方、「Power」の詞と「Power」をめぐる一連のストーリーのテーマは、「愛による力づけ」だ。「1人で泣いた夜もあったわ 無理して笑ってた」、だが、「愛のパワーで救い出してね」「もらった勇気 忘れないからね」というのである。勝負に敗れて傷ついていたポケビが全国のファンの署名に力づけられたというストーリーが、歌詞と重なる。
 「自己肯定」ではなく、愛(恋愛に限らずもっと広い意味での愛)による支えが求められているという傾向を、ポケビの歌詞の変化は示唆している。ポケビの支持層の中心は小中学生であることから、子どもたちが愛による力づけを求めていることが読みとれる。他者の支えによる癒しが求められていると言うこともできる。(文中敬称略)

ポケットビスケッツ「Power」
日本テレビ系「ウッチャンナンチャンのウリナリ!!」より  
作詞/CHIAKI & ポケットビスケッツ
作曲・編曲/パッパラー河合
1998年7月22日発売
発売元/東芝EMI
CD売上約70万枚(『オリコン The Ichiban』による。9月7日まで。)


歌謡曲の教育学 第21回 (1998.12)
「育てるアイドル」が歌う現実感のない恋愛ソング
−モーニング娘。「抱いてHOLD ON ME!」−

 今年1月にデビューした「モーニング娘。」は、「モーニングコーヒー」「サマーナイトタウン」とヒットを連発し、3曲目の「抱いてHOLD ON ME!」で、CDチャート1位を獲得した。
 「モーニング娘。」は、オーディション番組「ASAYAN」(テレビ東京系)出身。ロックボーカリストオーディションで落選した5人に再びチャンスが与えられ、自主制作CD5万枚完売という試練をクリアしてデビューし、2曲目からは新メンバー3人が加わっている。バンド「シャ乱Q」の「つんく」がプロデューサーだ。
 出演者が試練を乗り越える姿を視聴者が応援するというあり方は、「電波少年」(日本テレビ系)での猿岩石、「ウッチャンナンチャンのウリナリ!!」(日本テレビ系)のポケビやブラビ(本連載第16回・第20回参照)などとも共通し、今やヒットが生まれる一つの典型的パターンとなっている。「モーニング娘。」には、視聴者がアイドルを育てるという「たまごっち」に似た感覚が指摘されている(朝日新聞10月13日)。
 「抱いてHOLD ON ME!」の詞は、シンプルに女性の立場の恋心を描いている。すなわち、「気づかないわけない 冷たい態度」「ねえ 別れたくない」「あんなにスキっていってたじゃない」と、恋人に冷たくされた女性の心が歌われている。最近のヒット曲には珍しい、まるで演歌のような歌詞である。
 だが、歌詞が演歌的女心を歌い、途中に何度もため息まで入っているにもかかわらず、「モーニング娘。」がこの歌を歌うと、現実感が乏しい。彼女たちはあくまでも夢を目指して試練に向かう存在であり、恋愛とは無縁にしか見えないのだ。恋の歌詞は単なる図式であり、豊かな意味をもちえなくなっている。
 だが、極論すれば、「モーニング娘。」の場合、前向きに努力する姿をアピールすることが重要で、歌詞には現実感などいらない。歌詞でまで「夢」や「自己実現」を歌ってしまうと、生々しすぎるのである。
 曲調は、ブラビ(ブラックビスケッツ)の「タイミング」同様、懐かしめで格好悪い人でもノレそうなものになっている。高音が少なくて歌いやすく、8人それぞれの分担もあるので、カラオケで大人数で盛り上がるのにいい(「サマーナイトタウン」はカラオケチャート1位を続けている)。
 「モーニング娘。」は、喫茶店のモーニングセットのようなおトク感から来たネーミングだ。試練を乗り越える前向きさ、懐かしめでノレる曲調、そして現実感のない歌詞と、受け入れられやすい要素がおトクにつまっている。(文中敬称略)

モーニング娘。「抱いてHOLD ON ME!」
映画「モーニング刑事。」エンディング・テーマ」
作詞・作曲/つんく 編曲/前嶋康明
1998年9月9日発売
発売元/Zetima
CD売上約38万枚(『オリコン The Ichiban』による。10月12日まで。)


歌謡曲の教育学 第22回 (1999.1)
「死」の問いから逃げない「急げ」というメッセージ
−hide with Spread Beaver「HURRY GO ROUND」−

 一九九八年五月二日、元「X JAPAN」のギタリスト、hideが急死した。当初は「自殺」という報道もあったが、事故死の可能性が高いようだ。
 X JAPANは、ビジュアル系ロックバンドの元祖とも言うべきバンド。そのX JAPANが一九九七年末に解散した直後、hideは新バンドを結成、hide with Spread Beaverとして、活動を始めた。1曲目の「ROCKET DIVE」が順調に売れ、新曲の「ピンクスパイダー」と「ever free」の2曲同時発売を目前にして、hideは急死した。
 hideの死後に発売された新曲は2曲とも大ヒット、「ROCKET DIVE」も再浮上となった。そして、hideの残した音をもとにバンドのメンバーがアルバムを作り上げ、アルバムに先立って発売されたのが、「HURRY GO ROUND」である。
 hideの作品は軽快で聴きやすいことが特徴的だが、私は歌詞に注目したい。自由、夢、死といった、人間にとって根源的な問題をまともに扱っているのだ。
 一九九七年春頃まで、ヒット曲は「終わらない日常」の退屈を紛らすツールであった。自己肯定がテーマとなっているハイトーンの歌をカラオケで歌うことで、満たされない日常から意識をそらすことができた。
 だが、意識をそらすことにも限界があった。一九九七年秋頃から、やさしく聴き手の傷を癒すような「癒し」ソングとでも言うべきヒット曲が生まれるようになってきた。
 hideの曲は、単に傷を癒すだけのものではい。それまで避けられていた根源的な問いに対するhideの答えを示そうとしていた。たとえば「ever free」では、「夢を得ようとすると自由が束縛されて、自由を得るためには夢を捨てなきゃならないことがある〔中略〕そうやって葛藤してる姿こそが永遠に続く自由という形のない場所なのではないでしょうか」(『UV』No.37、hide談)という答えが示されていた。
 「HURRY GO ROUND」では、死が扱われている。人間を植物にたとえ、「蔦は絡まり 身は朽ち果てて 思い出の欠片 土に帰り また 花となるでしょう」と歌うのである。人はやがて死ぬが、また新たな生命となって生まれくるのだ。
 興味深いのは「HURRY」(急いで)という言葉である。「急ぎ 廻れ 砕けても 果敢無く散るが故にも」という歌詞には、たとえ死へと向かう人生でも、ためらわずに急いで歩めという、若者を応援するようなメッセージが込められている。このメッセージが、単なるやさしさ以上に聴き手を癒すのである。(文中敬称略)

hide with Spread Beaver「HURRY GO ROUND」
日本テレビ系「スーパーテレビ情報最前線」エンディング・テーマ」
作詞・作曲・編曲/hide
1998年10月21日発売
発売元/ユニバーサル ビクター
CD売上約50万枚(『オリコン The Ichiban』による。11月16日まで。)


歌謡曲の教育学 第23回 (1999.2)
少年たちの心に響く等身大のアコースティック・サウンド
−ゆず「からっぽ」−

 今、「ゆず」という男性2人組の人気が急上昇中である。特に、男子中高生の間で人気が高いようだ。ゆずは、アコースティック・ギターを弾きながらハモって歌うフォーク・デュオ。フォークのヒット自体がここ十年以上ほとんどなく、ましてや男性2人がハモるとなると、初期のチャゲ&飛鳥(現在はCHAGE & ASKAと表記)、「愛はかげろう」の雅夢くらいまで遡らないと見当たらない。
 予兆はあった。かつてのフォークの神様、吉田拓郎が、アイドルKinKi Kidsと「LOVE LOVE あいしてる」というバラエティ番組(フジテレビ系)で共演、アコースティック・ギターを教えたり、「全部あいしてる」というフォーク調の曲を提供したりしている。また、アコースティック・ピアノの演奏のみで歌うKiroroの曲が大ヒットしたり、SMAPが「セロリ」や「夜空ノムコウ」といったアコースティック系の曲をヒットさせ作品を提供した山崎まさよしやスガシカオが注目されたり、小室哲哉などが「アンプラグド・ライブ」(「アンプラグド」とは「プラグに挿さない」という意味で、電子楽器を使わないということ)を行ったりと、アコースティック・サウンドが勢いを見せ始めていた。そして、街頭では、アコースティック・ギターを抱えて歌う若者が増えていた。
 こうしたアコースティック系復活の象徴と言えるのが、ゆずだ。ゆずは、街頭ライブ出身で、ほとんどテレビに出ない(CS放送にはレギュラー番組があるが、地上波番組には出演していない)のだが、「夏色」「少年」「からっぽ」とヒットを重ねてきた。
 ゆずが歌うのは、純朴な若い男性の心情である。「からっぽ」は失恋の歌で、「だからその目で僕を見ないで 悲しくなるから 多分君は僕の中にもう映らない」と、悲しく歌う。
 だが、ここでも注目する必要があるのは、この歌の主人公が「傷ついても前向き」であることだ。「けれどこんなにもからっぽになったのに 僕は歩き出した」「答えは今も見つからないまま 繰り返しの渦の中 また一歩踏み出すよ」と、前を向こうとしている。この前向きさが、からっとした歌声にも合って、聴き手を元気づける。
 ここ数年、ヒット曲は、女性がカラオケで歌えるものか、女性が「かっこいい」と喜べるものがほとんどであった。流行の中心も、若い女性たちであった。こうしたものは、若い男性がついていくにはしんどいものばかりだった。
 ゆずの歌は、ようやく出てきた、若い男性の心情に合い、若い男性が歌いやすい歌である。(文中敬称略)

ゆず「からっぽ」
NHK「NHK・FMミュージックスクエア」エンディングテーマ
作詞・作曲/岩沢厚治 編曲/寺岡呼人
1998年11月11日発売
発売元/セーニャ・アンド・カンパニー
CD売上約16万枚(『オリコン The Ichiban』による。12月7日まで。)


歌謡曲の教育学 第24回 (1999.3)
飾りも言葉もいらない新しい10代の恋
−宇多田ヒカル「Automatic」−

 年末年始でテレビが一九九八年のヒット曲を振り返っている間に、ヒットチャートを上昇してきたのが、宇多田ヒカル「Automatic」である。アルバムサイズの12cm盤と通常シングルサイズの8cm盤(同一価格で3曲目が異なる)が揃ってベスト10入りし、まだ上昇する勢いである。
 宇多田は、ニューヨーク生まれの16歳(「Automatic」発売時15歳)、「Automatic」はデビュー曲(ただし、アメリカではCubic Uという名義で一九九七年にアルバムを発売)で、自ら作詞・作曲も手がけている。この曲はCMやテレビ番組のタイアップはないが、各地のFM局が発売前から集中的に流したことでFMリスナーに認知され、ヒットにつながった。
 宇多田の曲は、R&B(リズム&ブルース)というジャンルに分けられるもので、従来の日本のヒット曲にはなかったタイプのものだが、このところやや目立つようになってきている。一九九八年にデビューしてアルバムを大ヒットさせたMisiaや、小室哲哉がプロデュースした鈴木あみ「white key」などがR&B系とされる。そうした中でも宇多田の曲は、まるで本格的な洋楽のような印象を与える。落ち着いてじわりと心にしみてくるような曲調が、不況下で夢が持ちにくい同世代の者たちに心地よいのであろう。
 インターネット上でのファンの議論などを見ると、宇多田作品は歌詞の評価も高い。「Automatic」の歌詞は一人称代名詞がなく二人称が「君」だが、「抱きしめられる」などという言葉が出てくることから、女性の立場から同世代の男性への恋心を歌ったものだと考えられる。ここで歌われているのは、相手の声を聞くだけで、あるいは相手の側にいるだけで、ドキドキ気持ちがよくなるというものだ。「側にいるだけで その目に見つめられるだけで ドキドキ止まらない」というように。そして、「嫌なことがあった日も 君に会うと全部フッ飛んじゃうよ」と、「癒し」の要素も入っている。
 この詞で描かれている恋のあり方は、かつての歌謡曲で歌われたような情熱的な恋とも、恋人と出会って自分が変わるという華原朋美などの自己肯定型シンデレラ物語とも異質だ。飾ることなく、言葉さえも不要で(「でも言葉を失った瞬間が 一番幸せ」)、ただ相手の存在だけが「必要」という、素朴な恋なのである。
 ポケットベル、プリクラ、「コギャル」ファッションなど、ここ数年の十代の流行は、夢を持ちにくい「終わらない日常」をなんとか楽しくやりすごすためのツールであった。だが、そうしたツールは、満たされない心をごまかすだけである。
 宇多田の歌は、ごまかさずに一つの答えを提供している。そして、その答えは、前回のゆずと同様、飾らない愛である。(文中敬称略)

宇多田ヒカル「Automatic」
作詞・作曲/utada hikaru 編曲/Nishihira Akira
1998年12月9日発売 発売元/東芝EMI
CD売上約29万枚(12cm盤19万枚+8cm盤10万枚、『オリコン The Ichiban』による。1月11日まで。)


歌謡曲の教育学 第25回 (1999.4)
時代の評価を待つ世紀末の正当派アイドル
−鈴木あみ「white key」−

 TBS系音楽番組「カウントダウンTV」が調査した「恋人にしたいアーティスト」の女性部門で1位になったのが、鈴木あみだ。テレビ東京系「ASAYAN」のオーディションでグランプリを獲得し、小室哲哉プロデュースで昨年7月にデビュー。以後、立て続けにシングルCDを発売し、ヒットを連発している。今や鈴木あみはトップ・アイドルで、CDセールスにおいては、広末涼子や華原朋美がかつて占めていた位置を、同じ「ASAYAN」出身の「モーニング娘。」と分け合うほどになっている。
 鈴木あみは、「帰ってきた正当派アイドル」などと呼ばれる。「ナチュラルなボブ・ヘアーに小柄で華奢。自分のことを『アミーゴ』と呼び、目をくるくるさせながら陸上部の思い出を話す姿は、思わず守りたくなる正当派アイドルのそれだ」と評価される(『日経エンタテインメント!』一九九九年一月号)。
 鈴木あみは、現役の高校生だが、昨今話題になる「コギャル」的女子高校生とはタイプが異なる。一時代前の、純真なイメージの女子高校生に近い。鈴木の成功は、「コギャル」的なものの勢いが失われつつあることを象徴している。
 前回も触れたが、小室プロデュースによる「white key」は、R&B(リズム&ブルース)の雰囲気で作られている。小室は、一九九九年は「R&Bの年になる」と考え、鈴木や安室奈美恵などの曲に、R&Bを取り入れているのである(『日経エンタテインメント!』一九九九年三月号)。小室作品と言えば、数年前は激しいリズムに乗るダンス・ミュージックばかりだったが、リズムはあっても落ち着いた感じのR&Bを取り入れ始めたことは、本連載で繰り返し述べている「癒しソング」の隆盛と呼応しているように思われる。
 鈴木あみが、今後も小室プロデュースのR&Bソングで成功し続けられるかどうかは、興味深いところだ。小室が作り、正当派アイドルが謳うということで、鈴木の歌はどうしても作り物っぽくなってしまう。作り物っぽいR&Bソングが、どこまで多くの人の心に響くのだろうか。
 注目すべき比較対象は、前回取り上げた宇多田ヒカルだ。鈴木と宇多田は同年代(宇多田が1歳若い)で、ジャンルも同じR&B。だが、鈴木が小室にプロデュースされているのに対して、アメリカ育ちの宇多田は自ら作詞・作曲を手がける。新曲が同じ2月17日に発売されるが、タイトルも似ている(鈴木が「noting without you」、宇多田が「movin' on without you」)。
 宇多田とのこうした競合の中で鈴木の曲がヒットを続けられるかどうかは、若い世代の男女が、正当派アイドルという存在をどこまで求めているかを占うものになるだろう。まだ、答えは出ていない。(文中敬称略)

鈴木あみ「white key」
「kissmarkブランド」CMソング
作詞/MARC・TK 作曲・編曲/Cozy Kubo・TK
1998年12月16日発売 発売元/ソニー・ミュージック・エンタテインメント CD売上約47万枚『オリコン The Ichiban』による。2月15日まで。)


歌謡曲の教育学 第26回 (1999.5)
新しい十代が示す処方箋としての「夢」
−Hysteric Blue「春〜Spring〜」−

 3月1日のオリコン・チャートで、ベスト10内に十代のアーティストの作品(十代が中心のグループを含む)が8作を占めた(十代でないのはGLAYとTOKIOのみ)。宇多田ヒカル(16歳、1・5・6・10位)、SPEED(14歳から17歳、2位)、鈴木あみ(17歳、3位)、「モーニング娘。」(14歳から25歳、8位)といった中に入っているのが、18歳2名と19歳1名の3人組Hysteric Blue(以下、「ヒスブル)の「春〜Spring〜」(7位)である。
 本連載で述べてきたように、宇多田や鈴木は、これまで安室奈美恵や広末涼子が占めてきた位置をすでに奪ってしまった。そして、「ヒスブル」は、同じ女性1名・男性2名編成の、ドリームズ・カム・トゥルーやEvery Little Thingを脅かすような勢いで急上昇している。
 「春〜Spring〜」は高校の授業中に作られた歌とかで、高校生の等身大の「夢」がストレートに歌われている。特に、2番に出てくる「授業よりも 食事よりも もっと大切なコト 『私…歌が好き…』」というフレーズが、耳に残る。音楽が好きでバンド活動をしていた彼らが、「歌が好き」と言い、さらに「こういう夢ならもう一度逢いたい」と続く展開は、あまりにも直接的である。ときどき切ないメロディに移りながらも明るく勢いあるメロディが、卒業シーズンの寂しさの中でそれでも「夢」を求めたいという思いを、爽快に描いている。
 本連載で取り上げてきたように、最近ヒット曲を出しているゆずや宇多田ヒカルは、同世代の若者の等身大の恋心を歌っている。「ヒスブル」は「春〜Spring〜」で、恋心はほのめかす程度にして、等身大の「夢」を歌う。
 昨今の学校教育の難しさは、夢が持ちにくい時代の中で「終わらない日常」(宮台真司『終わりなき日常を生きろ』筑摩書房)を子どもたちが生きることの難しさによるところが大きい。「コギャル」として街へ出て、日常をなんとかやりすごすことには、限界がある。長引く不況で、お金をかけて楽しむということは難しくなっている。物質的には豊かでなくても、自分らしく夢を追うことが、「終わらない日常」を超える処方箋として、求められるようになってきているのだろう。
 ヒスブルも宇多田と同様、テレビにあまり出ないうちに、FMラジオで集中的に曲が流されることでヒットにつながった。全世代が見るテレビではなく、若い世代が中心のFMで流れることによって、同世代のリスナーたちが「自分たちの歌」という意識を持ちやすくなっている。(文中敬称略)

Hysteric Blue「春 〜Spring〜」
ANB系「目撃!ドキュン」エンディングテーマ
作詞・作曲/たくや 編曲/佐久間正英& Hysteric Blue
1999年1月21日発売
発売元/ソニーレコード
CD売上約26万枚(『オリコン The Ichiban』による。3月8日まで。)


歌謡曲の教育学 第27回 (1999.6)
子どもの心を瞬時にとらえる独特の「トーン」
−速水けんたろう、茂森あゆみ他「だんご3兄弟」−

 一時の勢いは衰えたとはいえ、「だんご3兄弟」は、誰もが知っている歴史的な大ヒット曲となった。
 この曲は、NHKの子ども向け番組「おかあさんといっしょ」の「1月のうた」として流されていたもの。放映中からNHKに問い合わせが殺到し、CD発売、大ヒットとなった。
 「おかあさんといっしょ」は、子ども向けの歌づくりに、かなり力を入れている。「ぼくらのロコモーション」「虹のむこうに」といった歌は、大人が聴いても感心するような歌だ。「おかあさんといっしょ」から、「だんご3兄弟」のようなヒット曲が出てきたことは、決して不思議ではない。
 だが、「だんご3兄弟」は、「おかあさんといっしょ」の歌の中でも、独特の雰囲気をもった異色の歌である。他の歌は素直に子どもの好奇心や感情を歌っているのだが、「だんご3兄弟」は違う。
 近田春夫は、このことを「薄皮一枚ほどの違和感」と述べている(「考えるヒット」112、『週刊文春』4月8日号)。近田が取り上げているのは「うっかりねすごし 朝がきて かたくなりました」の部分であるが、「自分がいちばん 次男」にしても、「できればこんどは こしあんの たくさんついた あんだんご」にしても、子ども向けの歌にはそぐわないどぎつさのようなものが感じらせる。そして、この歌とともに流れるアニメーションも、どこか翳りのようなものを感じさせる。
 この「違和感」は、この歌を企画したCMプランナーの佐藤雅彦によって作られている。元電通の佐藤は、電通時代に「バザールでござーる」(NEC)、「ポリンキー」(湖池屋)、「ジャンジャカジャーン」(JR東日本)などの、特徴あるCMを作っている。佐藤のCMづくりのノウハウが、「だんご3兄弟」を生んだのだ。
 佐藤は当初、濁音の使用や単純な映像への効果音の使用など、一定のテクニック(佐藤の言葉では「ルール」)を使うことを意識してCMを作ってきたという。それが、ある時期からは、賞品を光り輝かせて見せるような全体の雰囲気(佐藤の言葉では「トーン」)を作るという意識に変わってきたという(『佐藤雅彦全仕事』マドラ出版)。「だんご3兄弟」でも、映像、語感、リズムなどが全体としてのトーンを作り出しており、このトーンが他の曲とは違う独特の「違和感」を生じさせているのである。
 1歳ぐらいの子どもが、通常のテレビ番組には興味を示さなくても、CMになると突然興味を示すことがある。「だんご3兄弟」のトーンは、子どもの心を瞬時にとらえるCMのトーンと同種なのである。(文中敬称略)

速水けんたろう、茂森あゆみ、ひまわりキッズ、だんご合唱団「だんご3兄弟」
NHK「おかあさんといっしょ」より
作詞/佐藤雅彦・内野真澄 作曲/内野真澄・堀江由朗 編曲/堀江由朗
1999年3月3日発売
発売元/ポニーキャニオン
CD売上約275万枚(『オリコン The Ichiban』による。4月12日まで。)


歌謡曲の教育学 第28回 (1999.7)
閉塞感の中で発する自然体のメッセージ
−Dragon Ash「Let yourself go, Let myself go」−

 16歳のシンガー・ソングライター宇多田ヒカルが、あっさりとCD売り上げ日本新記録を達成した。宇多田の登場以来、本連載で繰り返し取り上げている「新しい10代」が台頭し、ヒット曲をめぐる状況が急激に変化している。
 このような状況の中で、人気急上昇中のバンドが、Dragon Ashである。作詞・作曲も担当するボーカル・降谷建志(20歳になったばかり)を中心とした4人のバンドで、3月発売の「Let yourself go, Let myself go」、5月発売の「Grateful Days」「I c HIP HOP」が、続けてヒットチャートの上位に入っている。
 Dragon Ashは、少し前に一世を風靡したヴィジュアル系バンドたちとは異なる要素が多い。帽子にTシャツというようなラフなファッションに加え、語りかけるようなラップ中心でゆったりしたリズムの曲が多いということが特徴的だ。
 「Let yourself...」の歌詞を見よう。閉塞感の中で少しずつでも前進しようというメッセージが込められている。「行くあても無く漂うのではなく 見据えた夢めざして舵をとる かすかでも確実に前進 大切なのは前に出る姿勢」「駆け抜けろ時代を 未来へと進め」というように。こうした言葉が派手な曲に乗るとかえってウソっぽくなるが、微妙に力が抜けた曲に乗ることで説得力をもつようになっている。
 降谷の歌詞については、「手垢のついた言葉ではなく、今、自分たちがしゃべっている普通の言葉でラップしてくれ」「『敵』って誰? 『共闘』って何? そこんとこちゃんといってくれないと、いいたいことなんて本当はないくせに、と思われちゃうよ」(近田春夫「考えるヒット」『週刊文春』一九九九年四月一日号)という批判がある。だが、「半歩先も予測できない時代に生まれた、今の若いコ達が抱えたストレスや不満、不安といった、自分の中の『敵』の方が、実体が見えない分だけにより深刻でリアルかもしれない」(真昼野とかげ「Dragon Ashな、こんな夜」http://
plaza.across.or.jp/~yumicos/Dragon.html)というインターネット上の指摘の方が妥当であろう。抽象的でカタい言葉が、若い世代の思いを表現するのに、うまく合っているように思われるのである。
 2年ほど前までは「プロデューサーの時代」などと言われ、小室哲哉に代表される大物プロデューサーが作る曲がヒットチャートをにぎわわした。しかし、自分の言葉、自分の音楽で自分たちの世代の思いを表現する若いアーティストたちの曲がヒットチャートの中心である。作り物的なウソっぽさを感じさせない「自分たちの歌」が、若い聴き手たちに求められるようになってきている。この傾向の象徴が、宇多田ヒカルでありDragon Ashなのである。(文中敬称略)

Dragon Ash「Let yourself go, Let myself go」
東芝「ダイナブックSS」CMソング、TBS系「POP FILE」エンディング・テーマ 作詞・作曲/降谷建志 作曲・編曲/Dragon Ash 1999年3月3日発売 発売元/ビクターエンタテインメント CD売上約47万枚『オリコン The Ichiban』による。2月15日まで。)


歌謡曲の教育学 第29回 (1999.8)
自分の言葉で語る本当に大切なこと
−浜崎あゆみ「LOVE 〜Destiny〜」−

 今、「女子高校生の教祖」と呼ばれているのが、浜崎あゆみである。一九九八年に「poker face」でデビュー、短いサイクルでCDを発売し、7作目のシングル「LOVE 〜Destiny〜」が初登場1位となっている。
 この「LOVE〜Destiny〜」は、テレビドラマ「セミダブル」で使われたことで話題になった。ドラマ主題歌を、「モーニング娘。」をプロデュースしている「つんく」が担当し、@浜崎あゆみソロの「LOVE 〜Destiny〜」、A浜崎あゆみ&つんくの「LOVE 〜since 1999〜」、Bつんく with 7HOUSEの「LOVE 〜抱き合って」と、曲が同じで歌詞と編曲が異なる3つのバージョンが作られている(@とBがシングルCDとして発売され、Aは両方のシングルCDにカップリング曲として収録されている)。今回の「LOVE〜Destiny〜」は、浜崎あゆみの人気とつんくのプロデュースとの相乗効果でヒットした。
 では、浜崎あゆみの人気は何によるのか。おそらく、自分で作詞をするということが大きい。浜崎は、すべての曲の作詞を担当し、その率直な詞が若い世代の共感を得ているのである。
「LOVE〜Destiny〜」は、「ねえ ほんとは 永遠なんてないこと 私はいつから 気付いていたんだろう」と始まる。「ねえ」という語りかけるような始まり、「ほんと」「だろう」といった若い世代が同世代に向けて語るような適度にフランクな言葉遣いが印象に残る。
 ここで、「永遠」が否定されていることに注意してほしい。私はかつて、広瀬香美やZARDなどの曲を取り上げ、「永遠」という言葉が使われることが多くなっていること、しかし「永遠」を歌うことによって逆に「儚さ」が印象づけられてしまうことを指摘した(本連載第13回)。浜崎が「永遠」をあっさり否定していることは、むなしく「永遠」を歌う先輩アーティストたちへの批判と言える。そして、この浜崎が支持される背景には、「もっと素直に歌ってほしい」という聴き手の思いが感じられる。
 「LOVE〜Destiny〜」のテーマは、「一見ささやかに見えることの大切さ」ということになるだろう。「ありふれた言葉でも ふたりで交すなら意味を持つから」「ただ出会えたことを ただ愛したことを〔中略〕忘れない」というのである。低成長で夢を持ちにくい「成熟社会」の中で、モノやお金で欲望を満たすのでなく、身近な形にならない大切なものを見つめ直すということが、今、高校生たちに説得力を持っているようである。(文中敬称略)

浜崎あゆみ「LOVE 〜Destiny〜」
フジテレビ系「セミダブル」サブテーマ
作詞/浜崎あゆみ 作曲/つんく 編曲/小林信吾・前嶋康明
1999年4月14日発売
発売元/エイベックス・トラックス
CD売上約47万枚(『オリコン The Ichiban』による。6月14日まで。)


歌謡曲の教育学 第30回 (1999.9)
大切なことを大切だと言えること
−19「あの紙ヒコーキ くもり空わって」−

 約4ヶ月にわたってロングヒットを続けているのが、19の「あの紙ヒコーキ くもり空わって」である。
 19のメンバーは20歳から21歳の3名。2名が作曲・歌・演奏などの音楽面を担当し、残る1名は作詞・イラストなどを担当している。
 この作詞・イラストを担当している1名というのは、イラストレーターとして活躍している326ことナカムラミツルだ。ミツルは、独特の雰囲気をもったイラストに、詩のような言葉をつけた作品を多く発表し、人気を集めている(『326 ナカムラミツル作品集』マガジンハウス、参照)。
 たとえば、「カセットテイプ(セーブ不能)」という作品がある。この作品では、中央で若い女性を若い男性が後ろから抱きしめていて、周囲にさまざまな人々が描かれている。中央の男女の下半身はカセットテープの中にある。そして、「人生っていうカセットテープはツメが、折れない。チョットしたミスでも大切なデータはすぐに消えちまう。」という言葉がつけられている。このように、ミツルの作品には、「なかなかいいことを言う」と思わされるものが多い。
 19の曲のヒットは、ミツルの歌詞とイラストの力によるところが大きい。印象的なイラストがTBSテレビのキャンペーンで使われ、「夢を描いたテストの裏 紙ヒコーキ作って 明日になげるよ。」という若い世代の等身大の思いを歌った歌詞が共感を集めたと考えられる。
 だが、いったんヒットチャートから消えかけた「あの紙ヒコーキ…」が再浮上してベスト10をうかがうようになったのは、ミツルの力のみによるものではなかった。。6月10日、19はTBS系「うたばん」に出演、司会の石橋貴明・中居正広とトークを繰り広げ、ケンジとケイゴの2名で「あの紙ヒコーキ…」の演奏を行った。この番組中、ケンジのかつての苦労話が紹介され、ケンジが涙ぐむという場面があった。石橋や中居のユーモラスな態度も消え、番組全体が「いい話」のトーンに染まった。そして、ケンジとケイゴの熱唱も、印象深いものだった。これ以降、「あの紙ヒコーキ…」はヒットチャートを急上昇したのである。
 本連載で論じてきているように、今年に入ってからのヒット曲には、「新しい10代」世代が等身大の思いを歌ったものが目立っている。メンバーたちが19歳で結成された19も、自分たちが大切だと感じるものを素直に大切だと言っている。
 かつて、ヒット曲は「終わらない日常」をやりすごすツールであった。その後、ヒット曲は、疲れた心にとっての癒しとなった。そして今、自分の人生、生活の中にあるものの大切さを確認するきっかけへと、ヒット曲は役割を変えつつある。(文中敬称略)

19「あの紙ヒコーキ くもり空わって」
TBS系「1999・春」キャンペーン・ソング
作詞/326 作曲/19 編曲/茂村泰彦
1999年3月20日発売 発売元/ビクターエンタテインメント CD売上約19万枚『オリコン The Ichiban』による。7月12日まで。)


歌謡曲の教育学 第31回 (1999.10)
社会的に認知された「癒し」志向
−坂本龍一「energy flow」−

 ここ数ヶ月の最大のヒット曲と言えば、坂本龍一の「energy flow」である。三共「リゲインEB錠」のCM曲として使われ、すでにミリオンセラーとなっている。(曲名は「energy flow」で収録されているCDシングルのタイトルが『ウラBTTB』となっている。)歌のない演奏のみの曲としては、初のオリコン第1位にして最大ヒットである。
 CMでは、交差点で坂本がこの曲をピアノで弾いている映像が使われており、「この曲を、すべての疲れている人へ」というコピーが流れる。このCMのイメージもあり、「energy flow」は「癒し」の曲として話題になっている。たとえば、毎日新聞一九九九年八月一日付けの「現代人は、癒されたい 香水や音楽…広がる関連商品」という記事では、足をいたわるパンティストッキングやアロマテラピー関連商品と並んで、「energy flow」が癒し関連商品として取り上げられている。
 もちろん、「癒し」の音楽と言えるヒット曲は、この「energy flow」が最初ではない。むしろ、この連載で指摘してきたように、一九九七年夏くらいから、「癒し」ソングと言えるようなヒット曲がかなり目立ってきていた。Le Couple「ひだまりの詩」、GLAY「HOWEVER」、KinKi Kids「愛されるより 愛したい」、SMAP「夜空ノムコウ」、ブラックビスケッツ「タイミング」、the brilliant green「There will be love there −愛のある場所−」など、本連載で「癒し」ソングとして取り上げてきた曲は多い。
 このような状況の中での「energy flow」の大ヒットは、どのように意味づけられるのか。それは、「癒し」の音楽が求められているということが社会的にわかりやすく認知された、ということになるだろう。
 「energy flow」は、これまでの「癒し」ソングと比べて、二つの点で大きく違っていた。
 第一に、曲が使われた文脈が、はっきりと「癒し」に結びつくようなものであったことである。栄養剤のCMで「すべての疲れている人へ」と「癒し」志向を明示して使われたために、「癒し」の曲であることがあまりにも自明であった。
 第二に、若い世代より中高年世代に支持されていることである(産経新聞一九九九年七月八日、読売新聞七月一九日など参照)。中高年世代に支持されたために、一般紙などのメディアに取り上げられるようになり、「癒し」の曲のヒットということが社会的に認知されることにつながった。
 この曲で、「癒し」が求められる傾向はピークを迎えたと考えられる。今後は、「癒し」とは違った傾向のヒット曲に注目する必要が、さらに大きくなるであろう。たとえば、本連載で論じているように、自分の言葉で等身大の思いを歌うようなヒット曲が目立つようになってきている。(文中敬称略)

坂本龍一「energy flow(『ウラBTTB)」
三共「リゲインEB錠」CM曲
作曲・編曲/坂本龍一
1999年5月26日発売 発売元/ワーナーミュージック・ジャパン CD売上約116万枚『オリコン The Ichiban』による。8月9日まで。


歌謡曲の教育学 第32回 (1999.11)
「小麦色」の男性に捧げる「かっこいい」女性の恋心
−センチメンタル・バス「Sunny Day Sunday」−

 浜崎あゆみ、ゆず、GLAY、安室奈美恵といったアーティストの新曲がヒットチャートを賑わわす中、好順位を保っているのが、センチメンタル・バスの「Sunny Day Sunday」である。
 センチメンタル・バスは、ともに今年25歳の男女2人組。4枚めのシングルである「Sunny Day Sunday」がポカリスエットのCMに使われ、初のヒット曲となった。「39度のとろけそうな日」というフレーズで始まるこの明るい曲は、とても印象深い。
 インターネットの掲示板などを見ると、センチメンタル・バスを支持する人たちは、ボーカルのNATSU(女性)について「かっこいい」と言う。だが、これまでの常識から考えれば、NATSUは決して「かっこいい」というタイプではない。身長152センチと小柄で、髪型は鳥の巣のようなアフロ。「かわいい」ならわからないではないが、「かっこいい」という感じではない。
 よく言われることだが、女性の外見のよしあしは、男性の視点で評価されることが多い。「美しい」にしても「かわいい」にしても、基本的には男性の視点によるのであり、女性がこうした言葉を発する際も「男性の目にはよく映るだろう」という判断がある。
 だが、NATSUが「かっこいい」と言われるとき、その評価は必ずしも男性の視点からなされているのではないだろう。今、若い世代が「かっこいい」と言うとき、それは「自分らしく堂々としている」という感じに近い。NATSUは、おそらくもともとはいわゆるかわいいタイプなのだろうが、あえてそのかわいさを出さず、アフロの髪で、自ら作詞をして、ギターを思い切りよく弾きながら軽快に歌う。このあり方が、「自分らしく堂々としている」と見られているのだろう。
 「Sunny Day Sunday」には恋人同士が描かれているが、描かれ方が興味深い。「君の笑顔はいつの日も 小麦色した球児みたい」などと出てくる。「小麦色」というのは、健康的に日焼けした女性に使われる言葉だったが、どうも「君」というのは男性である。しかも、後半で「焼きつけ 君の目にもっと私の想い」と一人称は「私」なので、おそらく話者は女性だろう。この歌では、かつて男性が女性に恋をしたような仕方で、女性が男性に恋をしているのである。
 「女らしさ」とか「男らしさ」というのは文化の産物であり、このことが問題を生じさせる。だが、男女がまったく同質になってしまったら、友情以上の恋愛は成立しにくいだろう。この点、「かっこいい」女性と「小麦色」のかわいらしい男性との恋愛なら、成立しそうである。事実、このような若いカップルがすでにかなり誕生しているようにも思う。(文中敬称略)

センチメンタル・バス「Sunny Day Sunday」
大塚製薬「ポカリスエット」CMソング
作詞/赤羽奈津代 作曲/鈴木秋則 編曲/センチメンタル・バス+ほっぴー神山
1999年8月4日発売 発売元/エピック・レコード CD売上約41万枚『オリコン The Ichiban』による。9月13日まで。)


歌謡曲の教育学 第33回 (1999.12)
歌姫とカリスマが歌う新世代の“連帯”
−Sugar Soul feat. Kenji「Garden」−

 宇多田ヒカルの登場で始まった一九九九年は、前年までの女性ボーカル・アーティストたちが急停止した年であった。JUDY AND MARYやEVERY LITTLE THINGが活動を中断、安室奈美恵、華原朋美、globeといったかつてのメガヒット・アーティストたちの勢いも衰えている。PUFFYやMAXにも大ヒットはない。そして、SPEEDが解散を宣言した。
 R&B(リズム・アンド・ブルース)調の曲を歌うボーカリストたちは、「歌姫」と呼ばれる。宇多田ヒカルの他、MISIA、Tina、birdといった人たちが、続々とヒットを飛ばしている。
 そして、このところのヒットチャートを賑わわしているのが、Sugar Soulが降谷建志のプロデュースで出した「Garden」である。
 Sugar Soulは、一九九八年にデビューした女性ソロ・アーティスト。これまでは力強くもやや陰の感じられる曲を歌ってきた。ところが、今大人気のバンドDragon Ashを率いる降谷との共作による「Garden」は、温かな陽差しを感じさせるような明るくのびやかな曲だ。
 「Garden」には、そのタイトルの通り、「穏やかな 日溜りの庭で あの夢をまた語り合いましょう」と「庭」が登場する。今や定番となった癒し系の歌詞と曲調で、聴き手を捉えている。彼らが集うはずの薄暗いクラブの雰囲気を考えると、意外な印象さえ受ける。
 そしてサビでは、「さあ みんなここに愛の庭に 終わりのない闇を抜けて」と歌われる。この「さあ みんな」という呼びかけが特徴的だ。本連載第9回でGLAYが「あなた」と呼びかけることに着目したが、降谷の世界では呼びかける対象は「みんな」だ。薄暗い世界でわずかな友人たちとしか関わらないような若い世代に、「さあ みんな」と連帯を呼びかけているように聞こえる。
 「Garden」では、若い世代の心に響くようなキーワードが、歌詞にちりばめられている。
 まず、「夢」。本連載第26回で論じたように、自分らしく夢を追うことは、閉塞感を乗り越えるための重要な処方箋である。
 そして、「悲しみ」「冷たい涙」「闇」「日々の痛み」といった過去の傷を感じさせる言葉。心に傷を感じている聴き手が共感を覚えるだろう。
 こうした言葉が1パターンのコード進行に乗せられて作られた「Garden」は、うまく作られていると言える。もしこれを小室哲哉のような年長のプロデューサーが作ったのであれば、「できすぎ」「作られすぎ」という印象すら与えてしまうだろう。しかし、若者のカリスマと呼ばれる若い降谷がプロデュースしているということを聴き手は知っている。そして、若い降谷の作品ゆえに、聴き手は安心して共感することができる。(文中敬称略)

Sugar Soul feat. Kenji「Garden」
作詞・作曲/Sugar Soul + Kenji Furuya 編曲/Kenji Fujruya
1999年9月8日発売 発売元/ワーナーミュージック・ジャパン CD売上約44万枚『オリコン The Ichiban』による。10月18日まで。)


歌謡曲の教育学 第34回 (2000.1)
男に媚びない女のための「超」癒しソング
−椎名林檎「本能」−

 椎名林檎の新曲「本能」が、大ヒットしている。椎名は、前曲「ここでキスして」のヒットしてブレイク、この「本能」の大ヒットで確固たる地位を築きつつある。
 「本能」のCDジャケットには、看護婦の服装をした椎名がガラスを割っている写真が使われている。プロモーションビデオでも、椎名は看護婦の格好でこの曲を歌っている。
 この椎名の看護婦姿について、女性に聞くと「色気がある」と言う。しかし、男性の立場からすると、そこは微妙だ。椎名はあまりにも堂々としているため、いわゆる「男受けのする」という意味での色っぽさとは異質なものをかもしだしている。
 タイトルは、「本能」である。純文学的な雰囲気のある歌詞は難解ではあるが、「もっと中迄入って あたしの衝動を 突き動かしてよ」などという歌詞を見れば、「本能」というのは性的な欲求を指していると見るしかない。(もちろん、オフィシャルホームページで椎名自身が言っているように、単純ないわゆる動物的性欲だと捉えるべきではないが)
 岸田秀『性的唯幻論序説』(文春新書)によれば、戦後の日本では、性欲は男性にしかないとされていた。しかし、性欲に個人差はあれ、女性に性欲がないなどとは言えない。このことが、最近の日本では明らかになってしまったのである。(速水由紀子『あなたはもう幻想の女しか抱けない』筑摩書房、も、性欲などない清楚な女性という幻想が、現代の日本では成り立たないということを示している。)
 女性は、性的に男に媚びる必要がないということをはっきりと自覚しはじめたようである。そして、男に媚びない色っぽさが脚光を浴び、椎名林檎が支持されているのである。
 このことは、最近の若い女性のファッションにもあらわれている。バブル期の「ワンレン・ボディコン」や、数年前までの「コギャル」のファッションは、男性に対して性的魅力をアピールするものであった。だが、最近増えている「ギャル」ファッション、すなわち、脱色した髪、日焼けした顔、超ミニスカート、厚底靴といったいでたちは、男性に対して性的魅力をアピールするようなものではなくなっている(『AERA』11月15日号)。
 本連載第32回でも書いたが、現在の若い女性のファッションを飾る形容詞は「かっこいい」である。「かっこいい」と言うとき、彼女たちの視野に男性の視線は入っていない。
 本連載で論じてきたように、この2年ほど、聴き手を癒すようなヒット曲が目立っていた。だが、おだやかでやさしい感じの曲というだけでは、若い女性たちの多くは満足しなくなりつつあるようだ。人の心の闇のどろどろした欲望をゆさぶるような歌詞と曲調こそが、今の若い女性には「癒し」になるようだ。(文中敬称略)

椎名林檎「本能」
作詞・作曲/椎名林檎 編曲/亀田誠治
NTV系「FUN『FUN's RECOMMEND #007』」
1999年10月27日発売 発売元/東芝EMI
CD売上約33万枚『オリコン The Ichiban』による。11月15日まで。)


歌謡曲の教育学 第35回 (2000.2)
過酷な課題に立ち向かう新世代のアイドル
−プッチモニ「ちょこっとLOVE」−

 年末のヒットチャートを席巻しているのが、プッチモニのデビュー曲「ちょこっとLOVE」だ。
 プッチモニは、8人組グループ「モーニング娘。」のうち、市井紗耶香、保田圭、後藤真希の3人で作られたユニット。「モーニング娘。」からはすでに中澤裕子が「中澤ゆうこ」として演歌でソロデビューし、石黒彩、飯田圭織、矢口真里の3人が「タンポポ」というユニットでデビューしている。タンポポが「モーニング娘。」とは違う魅力を出そうとしたのに対して、プッチモニは、「プチ・モーニング娘。」として「モーニング娘。」のミニ版を目指す。
 プッチモニの大成功は、9月に出た「モーニング娘。」の「LOVEマシーン」の大ヒットに続くものだ。「モーニング娘。」はしばらく大ヒットがなかったが、8人が奇妙な踊りで「どんなに不景気だって 恋はインフレーション」「「日本の未来は世界がうらやむ 恋をしようじゃないか」(作詞/つんく)などと前向きな歌詞を歌い、ミリオンセラーとなってカラオケチャートでは1位を2ヶ月以上も独走している。郷ひろみ「GOLDFINGER'99」とともに、踊って盛り上がる宴会ソングとして人気だ。
 この流れのきっかけとなったのは、新メンバーの中学2年生、後藤真希(CDジャケット写真左)の加入である。後藤はオーディションを勝ち抜き、「LOVEマシーン」から「モーニング娘。」のメンバーとなった。後藤の様子はオーディションからずっとオーディション番組「ASAYAN」(テレビ東京系)で紹介され、歌や振り付けでの苦労ぶりを見せられた視聴者から共感を得ている。
 本連載で論じているように、宇多田ヒカルの登場以降、自分の言葉で歌う若いアーティストの曲がヒットチャートを賑わわし、有名プロデューサーが作る曲があまり売れなくなっている。つんくがプロデュースする「モーニング娘。」やプッチモニの成功は、例外的だ。
 なぜ彼女たちだけが例外なのか。それは、プロデューサーに操られているという感じがせず、あたかもプロデューサーと闘っている印象を与えているからであろう。歌でも振りでも、つんくは彼女たちに過酷な課題を与えるが、彼女たちは追いつめられそうになりながらもなんとか乗り越えていく。その、過酷な課題を乗り越えていく様子が、中高生を中心とした視聴者の共感を呼ぶのであろう。象徴的なのが、困難にも表情を変えず黙々と努力する、若き後藤真希なのである。
 「ちょこっとLOVE」は、小学生以下の子どもにもわかりやすい曲になっている。「愛という字を 思い出す時 家族の顔が先に 浮かんできたぞ」などという歌詞もあり、親も安心できるようになっているところが、つんくのうまさだろうか。(文中敬称略)

プッチモニ「ちょこっとLOVE」
作詞・作曲/つんく 編曲/松原憲
1999年11月25日発売 発売元/Zetima
CD売上約43万枚『オリコン The Ichiban』による。12月13日まで。)


歌謡曲の教育学 第36回 (2000.3)
「意味」を超えてラテン系の「情」へ
−福山雅治「HEAVEN」−

 福山雅治。シンガーソングライターにして、二枚目トレンディ俳優である。「MELODY」「IT'S ONLY LOVE」「HELLO」「MESSAGE」「HEART」といった爽やかなヒット曲を出す一方で、フジテレビ系「ひとつ屋根の下」をはじめ多くのドラマに出演してきた。最近は、音楽プロデューサーとして自ら主演したフジテレビ系ドラマ「パーフェクトラブ!」の音楽を担当し、作詞・作曲した挿入歌である松本英子「Squall」をヒットさせている。
 その福山の最新曲、「HEAVEN」がロングヒットの兆しを見せている。CD売り上げでは初登場が最高順位となる曲が多い中で5週目で1位を獲得、カラオケでも「モーニング娘。」、プッチモニ、郷ひろみに次ぐ4位まで上昇してきた。「HEAVEN」のCDには福山が歌う「Squll」が収められているということもあるが、やはり「HEAVEN」自体の人気が高いと考えられる。
 この「HEAVEN」、福山のこれまでのヒット曲とは毛色が違う。
 これまでの福山のヒット曲は、爽やかで明るい曲調に、カッコイイ男が恋心を歌うというものばかりだった。「抱きしめたいのさ 今この胸の中」(「MELODY」
)、「君と笑顔 つかまえるのさ きっと」(「HELLO」)、「絶対 君が好きだよ」(「Message」、すべて作詞・作曲/福山雅治)というように。
 ところが、「HEAVEN」は一転して、ラテン調の曲に、「情熱の花 燃えているよ」「愛に溺れて もう死んでもいい」「身体はもうセキララ」といった情感あふれる歌詞がのっている。これが福山の曲かという意外さがある。そして、これまでの福山らしからぬこの曲が、ヒットしているのだ。
 本連載で論じてきたように、ここ数年のヒット曲は、「終わらない日常」をやり過ごすツールから、傷ついた心への「癒し」、そして若い世代の等身大の生き方を歌った歌へと移り変わってきた。そして、一九九九年後半から急速に目立ってきたのが、浜崎あゆみや椎名林檎の曲に見られるような、心の奥深くの「情」に触れるような曲である。福山の「HEAVEN」やDreams Come True「SNOW DANCE」などのラテン調の曲も、「情」に触れる曲の流れの中にあると見たい。
 これまでのヒット曲の中には(福山の過去のヒット曲も含めて)「生きる意味」や「恋愛の意味」を正面から扱ったものもあったがラテン調の「HEAVEN」はいっさいの「意味」を排除しているように見える。「意味」を求めず、リズムや言葉の響きやノリといった無意識に訴えかける体感(宮台真司によれば「濃密さ」あるいは「強度」)だけが強調されている。「意味から強度へ」(宮台『人生の教科書[よのなか]』筑摩書房)という流れがヒット曲にもあらわれはじめた。(文中敬称略)

福山雅治「HEAVEN」
フジテレビ系ドラマ「OUT〜妻たちの犯罪〜」主題歌 作詞・作曲/福山雅治 編曲/佐藤佳幸 1999年11月12日発売 発売元/BMGファンハウス
CD売上約69万枚『オリコン The Ichiban』による。1月17日まで。)


歌謡曲の教育学 第37回 (2000.4)
能動的だが余裕のある洗練されたヒロイン
−倉木麻衣「Love, Day After Tomorrow」−

 テレビにも出ない、ラジオにも出ない、雑誌にも出ない新人歌手。倉木麻衣のデビュー曲「Love, Day After Tomorrow」がロングセラーの兆しを見せている。
 倉木は現在17歳、16歳の時点で全米デビューを果たし、17歳になった昨年12月に日本でデビューしている。当初よりFM各局がデビュー曲を推薦曲にして頻繁に流し、口コミも手伝ってじわじわと広がり、テレビ番組でプロモーションビデオが流れるのと並行してヒットチャート上位に入っている。
 この動きは、1年前の宇多田ヒカルのデビュー曲「Automatic」に似ている。宇多田も当初はテレビに出なかったが、「Automatic」はFMで頻繁に流されて大ヒットとなった。日本デビューの前にアメリカでデビューしたということも同じで、年齢までも同い年だ。
 詞や曲の感じも、倉木の曲は宇多田の曲に似ている。詞を見ると、「投げ捨てることができるよね」という「だよね」言葉が使われ、「曖昧に飾った言葉は要らない」「ただ君と同じ速さで歩きたいから」と等身大の恋が歌われ、「メールで送った文字」と情報ツールが登場する。曲はR&B系で転調が心地よく、宇多田と同様のハスキーな声が合っている。
 では、倉木は単に宇多田の「二匹目のドジョウ」にすぎないのか。どうもそうではない。倉木は宇多田の延長線上にありながら、宇多田にないものをもって登場したのだ。
 宇多田作品の主人公は倉木作品の主人公に比べ、やや受動的だ。「抱きしめられると 君とparadiseにいるみたい」(宇多田作詞「Automatic」)、「毎日合いたくて この気持ちどうすればいいの」(宇多田作詞「Addicted To You」)というように。これに対して、倉木作品では「切ない想いと 今 闘ってる」「迷わずに進みたい どんな暗闇も」と、切ないながらも前向きに歩こうと能動的だ。
 そして、倉木の声は宇多田の声よりもやや鋭く、キレを感じさせる。宇多田の声がややどんよりとして安心感を与えるものであったのに対して、倉木の声ははっきりとした意志を感じさせる。そして、宇多田が自分の音域ぎりぎりを使って熱唱するのに対して、倉木の歌い方には余裕がある。
 能動的で意志を感じさせながら余裕を感じさせるという倉木のあり方じは、一言で言えば「洗練されている」ということだ。都会育ちのティーンネイジャーが小粋な服に身を包んで、恋にも夢にも余裕をもって向かっている姿が、浮かんでくる。
 洗練された倉木の出現は、宇多田ヒカルが実は野暮ったかったという事実を明らかにしてしまった。もし倉木がさらに名曲を出せるようなら、これまでの宇多田の位置を倉木が占めることさえありうる。(文中敬称略)

倉木麻衣「Love, Day After Tomorrow」
作詞/倉木麻衣 作曲/大野愛果
1999年12月8日発売 発売元/GIZA Studio
CD売上約49万枚『オリコン The Ichiban』による。2月14日まで。)


歌謡曲の教育学 第38回 (2000.5)
長い夢から醒めた時代の「侘しさ」という共通感覚
−サザンオールスターズ「TSUNAMI」−

 前回取り上げた倉木麻衣「Love, Day After Tomorrow」は勢い衰えずミリオンセラーとなっているが、それをさらに上回っているのが、サザンオールスターズの「TSUNAMI」だ。
 「TSUNAMI」すでに200万枚を突破し、今年これまでの最大ヒットにしてサザンオールスターズ史上最大のヒットとなっている。
 サザンオールスターズといえば、デビューからもう22年目。こんなに長く続けているアーティストが、今になって最大ヒットを出すというのは、珍事と言っていい。サザンは2年に1度くらいのペースでコンスタントにヒット曲は出ているが、ここ数年はミリオンヒットもなかった。
 一九九三年の「エロティカ・セブン」の大ヒットを最後に、サザンは時代の先端にいるとは言えなくなった。代わって、Mr.Children、小室ファミリー、宇多田ヒカルといった人たちが次々と脚光を浴びてきた。こうした人たちの歌はそれぞれが新しさをもっており、日本のポピュラー音楽は言わば冒険を続けてきた。ちょうど、「コギャル」の登場など、若者たちが新たなあり方を見せてきたことと対応するように。
 だが、時代は二〇〇〇年を迎えた。「コギャル」の勢いは一段落し、若い世代にはまるで「祭りのあと」のような雰囲気が漂っている。ヒット曲を見ても、ミスチルから小室、宇多田ときた「冒険」の時代が、一段落しつつある。
 「TSUNAMI」は、奇をてらわないバラードだ。「祭りのあと」にふさわしい落ち着いた雰囲気の曲である。歌詞も、「あんなに好きな女性に 出逢う夏は二度とない」「津波のような侘しさ」「鏡のような夢の中で 微笑みをくれたのは誰?」などと、夢のような過去を回顧しつつ侘びしさを噛みしめるような内容になっている。
 このような作品だからこそ「TSUNAMI」は、かつてサザンの歌とともに青春を過ごした大人世代に懐かしさを喚起するとともに、「祭りのあと」の侘びしさの中にいる若い世代の心にも響き、世代を越えたヒット曲となった。
 かつて、若い世代はロックやポップスを聴き、大人たちは演歌を聴いていた。だが、子どもの頃にサザンを聴いた世代が、今や親になっている。小室サウンドは親の世代には違和感があったかもしれないが、サザンのバラードなら親にも子にも楽しめるのである。
 では、演歌はどうなるのか。演歌を聴く世代は、すでに祖父母の世代である。大泉逸郎「孫」の大ヒットが象徴的である。(文中敬称略)

サザンオールスターズ「TSUNAMI」
TBS系「ウンナンのホントのトコロ!」内「未来日記」使用曲
作詞・作曲/桑田佳祐 編曲/SOUTHERN ALL STARS 弦編曲/島 健
2000年1月26日発売
発売元/ビクターエンタテインメント
CD売上約210万枚(『"オリコン"ウィークThe Ichiban』による。3月20日まで。)


歌謡曲の教育学 第39回 (2000.6)
歌謡曲的な恋愛を歌うワイルドな女子高校生
−小柳ゆき「あなたのキスを数えましょう〜You were mine〜」−

 昨年9月に発売以来、まるで演歌のようなロングヒットを続けているのが、小柳ゆきのデビュー曲「あなたのキスを数えましょう〜You were mine〜」だ。
 小柳は、デビュー当時17歳の高校生。デビュー前からずば抜けた歌唱力が一部で注目されていたが、発売からしばらくは大ヒットはしていない。だが、テレビの歌番組の出演が相次いで売り上げが上昇し、別バージョンの新盤とともにヒットチャートの上位を賑わしている。
 「あなたの…」は、歌詞の内容も演歌的あるいは旧来の歌謡曲的だ。「誰よりそばにいたかった」「すごく好きだったよ それだけは変わらない事実」というように、主人公は失った恋を悲しんでいる。欧陽菲菲「ラヴ・イズ・オーヴァー」やテレサ・テン「つぐない」のような世界だ。
 本連載でも取り上げてきたように、ここ数年のヒット曲で取り上げられる恋愛は、このような演歌的・歌謡曲的なものとは一線を画すものが目立った。今井美樹や華原朋美は愛することによる自己肯定を歌い、宇多田ヒカルや倉木麻衣は十代の等身大の恋心を歌う。また、椎名林檎や浜崎あゆみは、恋愛の奥にある心の闇や欲望を歌っている。ここ数年のヒット曲は、恋愛像の描き方において冒険を続けてきた。
 だが、二〇〇〇年を迎えた今年、ヒット曲は冒険を終えてしまったように見える。冒険の終焉を象徴するのが、前回取り上げたサザンオールスターズの「TSUNAMI」だ。「TSUNAMI」の主人公は、恋をしていた過去を回顧し、侘びしさを噛みしめていた。これは、小柳の「あなたの…」とほとんど同じなのである。
 小柳の歌を支持しているのは、女子高校生を含む若い女性たちだろう。若い女性たちの意識の変化はあるだろうが、やはり失恋の侘びしさのような感情は、共通に理解されうるだろう。特に、一世を風靡した「コギャル」というあり方が一段落した現在、オーソドックスに異性に恋をして失恋するという経験に若い女性たちはリアリティを感じやすくなっているのかもしれない。実際に経験しているかどうかは別としても。
 一つ興味深いのは、小柳の外見である。もともとワイルドな顔立ちに、ガングロ的な濃い化粧にカーリーヘアあるいは金髪といったいでたちは、異性に性的アピールするというより同性に「カッコいい」と受け取られる。外見のワイルドさと抜群の歌唱力を兼ね備えた小柳は、外見に自信のない女性たちの目標であり憧れになっているのだろう。プロデューサー・つんくも言っているではないか。「そこそこ程度のかわいさなら、ブサイクのほうがかっこいい!!」と(『LOVE論』新潮社)。(文中敬称略)

小柳ゆき「あなたのキスを数えましょう
〜You were mine〜」
WOWOW「アレクサンダー戦記」主題歌、NTV系「ヤミツキ」エンディング・テーマ
作詞/高柳恋 作曲・編曲/中崎英也
1999年9月15日発売 発売元/ドリームマシーン CD売上約61万枚(『"オリコン"ウィークThe Ichiban』による。4月17日まで。別バージョンの売上を含めると約90万枚)


歌謡曲の教育学 第40回 (2000.7)
「終わらない日常」後の世界の終末
−平井堅「楽園」−

 二〇〇〇年を迎え、サザンオールスターズの「TSUNAMI」が大ヒットを記録して以降、前回取り上げた小柳ゆきの「あなたのキスを数えましょう」、福山雅治の「桜坂」といった、終わってしまった愛を懐かしく歌うストレートなラブ・バラードのヒットが目立っている。
 そのような中、一時はベスト100圏外に落ちながらもじわじわとヒットチャートを上昇し、ロングヒットの兆しを見せているのが、平井堅の「楽園」だ。
 平井は、一九九五年にヒットドラマ「王様のレストラン」のテーマ曲でデビューしたものの、この「楽園」まで目立ったヒットがなかった。「楽園」は、ドラマやCMなどのタイアップはなかったものの、北海道や九州という地域限定のCM(江角マキコが出演して話題になった)が放送された地域内では話題になり、そのことがTBS系情報番組「ワンダフル」で取り上げられ、全国区のヒットとなった。現在は、新曲「why」とともに2曲がヒットチャートに入っている。
 タイトルの「楽園」から、この曲が夢のような楽園を歌っているのかと思わされるが、「あの楽園はもう消えたけど」とある。そしてさらに、「最後の日には 君とこんな風に身体を重ねていたい」「世界が終わる」というように、世界の終末が歌われている。
 この歌詞を見て思い出さなくてはならないのが、社会学者・宮台真司が言うサブカルチャーの二つの流れ、「終わらない日常」と「核戦争後の共同性」である(終わりなき日常を生きろ』筑摩書房)。高度経済成長が終わってバブルがはじけた一九九〇年代、輝かしい未来が見えない「終わらない日常」を楽しくやりすごすという流れと、何もかもが壊れた廃墟で人々がつながるという「核戦争後の共同性」という流れの二つが、せめぎあってきた。阪神大震災やオウム真理教の事件で「核戦争後の共同性」という流れが一時優勢にも見えたが、けっきょくはルーズソックスや茶髪やポケベル・ケータイなどのツールによって彩られた「終わらない日常」の流れが勝利を収めたかに見えた。
 しかし、二〇〇〇年に入って、ルーズソックスなどのような十代における爆発的流行は見られず、街を闊歩していた女子高校生の勢いには限りが見られる。他方、豊川の殺人事件や西鉄バスジャック事件など、何もかも壊そうとするような少年の凶悪犯罪が連鎖的に起きている。「終わらない日常」と「核戦争後の共同性」の逆転が、ここでまた起きていると捉える必要があるのかもしれない。
 はじける女性ボーカルがなりをひそめた二〇〇〇年に、失われた楽園を歌う平井堅のSF的世界は、こんな状況の変化と妙にマッチしている。(文中敬称略)

平井堅「楽園」
作詞/Makoto atozi 作曲・編曲/Masahito Nakano
2000年1月19日発売 発売元/ソニーミュージックエンタテインメント
CD売上約36万枚(『"オリコン"ウィークThe Ichiban』による。5月22日まで。)


歌謡曲の教育学 第41回 (2000.8)
ちっぽけかもしれないけれど大切な自分
−aiko「桜の時」−

 安室奈美恵、華原朋美、SPEED、Puffy……いずれもここ数年カラオケで人気のあったアーティストたちであるが、活動停止などもあって最近はカラオケチャートではあまりお目にかからなくなった。これに代わって、宇多田ヒカル、倉木麻衣、小柳ゆきといった女性アーティストたちの曲が歌われている。
 そんな中、カラオケチャートで根強い人気ぶりを見せているのが、aikoの「桜の時」だ。
 aikoは、大阪出身で24歳のシンガーソングライター。昨年、「花火」「カブトムシ」が連続ヒットし、知られるようになった。
 「桜の時」は、限定シングルとして発売されたためにCD売上は少ないが、カラオケではベスト10を維持しており、この曲を収録したアルバム「桜の木の下」もミリオンセラーとなっている。若い女性たちが、aikoの曲を支持している。
 aikoの魅力は、普通っぽさだ。背が低く童顔、カジュアルなファッション、やわらかい関西弁と、テレビに映るaikoは、どこにでもいそうな普通の親しみやすい女性だ。高音の裏声を多用する宇多田や倉木らとは異なり、低い地声で歌っていることも、普通っぽいという印象を与えるであろう。
 「桜の時」は、「今まであたしがしてきたこと間違いじゃないとは言いきれない」という歌詞で始まる。一人称が「あたし」であることに注意しよう。「あたし」は、「私」よりもインフォーマルな印象を与える言い方であり、最近は「ちっぽけかもしれないけれど自分にとっては大切な自分」というニュアンスで使われている。
 この歌の主人公は、自分のちっぽけさを随所で表現している。恋人とのよい関係を信じることができず、「憧れだったその背中今は肩を並べて歩いている もう少しだけ信じる力下さい」と言う。そして、多難な前途を予想し、「どんな困難だってたいした事ナイって言えるように」とも言うのである。
 この歌の中には、安室や華原の歌に見られた自信や自己肯定の感覚はない。この主人公は、かわいらしさや美しさなどの性的アピールで男性の心をつかもうとするのでもない。ちっぽけかもしれない自分のまま、憧れだった男性との恋愛関係を続けていきたいと祈るだけである。
 自信がなく祈るだけというこの態度は、はかなく散る「桜」の情景もあって、はかない恋を予想させる。変調ぎりぎりのコード進行に乗ったメロディも、不安定さやはかなさを感じさせる。
 若い時期には、自信のなさや将来への不安はつきものである。コギャルが肩で風を切って歩いている状況は終わり、普通っぽいaikoが歌う歌が普通っぽい若い女性たちをひきつけている。(文中敬称略)

aiko「桜の時」
作詞・作曲/aiko 編曲/島田昌典
2000年2月17日発売 発売元/ポニーキャニオン
CD(完全初回限定版シングル)売上約13万枚、収録アルバム「桜の木の下」売上117万枚(『"オリコン"ウィークThe Ichiban』による。6月19日まで。)


歌謡曲の教育学 第42回 (2000.9)
レトロになってしまった「かわいい」ということ
−タンポポ「乙女 パスタに感動」−

 常に話題に事欠かない「モーニング娘。」。最近だけでも、後藤真希の加入、石黒彩の脱退、4人の新メンバーの加入、市井沙耶香の脱退と、メンバーの増減がある。この「モーニング娘。」は、メンバーの一部で結成されているグループ内ユニットが二つある。一つが「タンポポ」、もう一つが「プッチモニ」だ。
 人気ナンバーワンの後藤真希を擁する「プッチモニ」は、歌って踊れる元気な曲「ちょこっとLOVE」がミリオンセラーの大ヒットとなった。他方、「タンポポ」はおとなしいラブソングを中心に4枚のシングルを出しているが、大ヒットはない。
 それぞれ脱退者が出たため、「タンポポ」も「プッチモニ」も、新メンバーを加えて再スタートとなった。「タンポポ」の新曲「乙女 パスタに感動」は、大ヒットの兆候はないものの、CD売上はこれまでの曲よりは好調だ。
 新しいタンポポとこの「乙女 パスタに感動」という曲は、「かわいい」ということが前面に出ている。
 新メンバーで加わった12歳の加護亜衣と15歳の石川梨香は、何も知らない無垢でかわいらしい女の子という雰囲気で登場している。旧メンバーの飯田圭織と矢口真里は「モーニング娘。」では「ちょっと変わった女の子」というキャラクターを出しているのだが、「タンポポ」ではおとなしい。
 「乙女 パスタに感動」は、「お昼休み スープパスタに感動」「もうすぐバーゲンの季節だわ」などと若い女性の日常生活を歌う。「ヒール履いて大ドジ」「ビデオ返し忘れた」というように抜けたところがあり、「あなたとイチャイチャして過ごす日曜」などと恋人と楽しく過ごす面もある。全体として、無垢(ドジも無垢のあらわれ)で愛らしいという意味での「かわいい」女性が描かれている。
 このように、タンポポもこの曲も、無垢で愛らしいという意味での「かわいい」ということが、前面に出ている。だが、この無垢で愛らしいというあり方は、現在の社会ではリアリティがない。このようなかわいさを、男性も女性もあまり求めなくなっている。
 タンポポの4人はCDジャケットでは一九六〇年代風のメイクをしており、タイトルの「乙女」というのは古い感じがする。無垢で愛らしいという意味での「かわいい」というあり方は、レトロという形でしか存在しなくなっているのだろう。
 今では、元気でかっこいい女性が男性にも女性にも支持されやすい。そんな中、無垢で愛らしいという意味での「かわいい」というあり方は、限られた人にしか支持されない。「プッチモニ」の後藤真希が、無垢とは対極の豊富な人生経験を感じさせて幅広い人気を得ていることと、対照的である。(文中敬称略)

タンポポ「乙女 パスタに感動」
作詞・作曲/つんく 編曲/永井ルイ
2000年7月5日発売 発売元/Zetima
CD売上約20万枚(『"オリコン"ウィークThe Ichiban』による。7月17日まで。)


歌謡曲の教育学 第43回 (2000.10)
「好き」や「ときめき」より「一緒」にいることの幸せ
−花*花「あ〜よかった」−

 今年は倉木麻衣を最後に新しいアーティストのヒット曲が見られなかったが、夏になってようやく登場したのが、花*花(はな・はな)である。花*花は20代前半の音楽専門学校の同級生2人のグループで、これまでは関西地区で根強い人気を得ており、この7月に「あ〜よかった」で全国デビューを果たした。
 ヒットの兆しを見せている「あ〜よかった」は、さわやかなメロディにのったまっすぐなラブソングだ。「あなたと初めて出逢ってから どれくらいの幸せをもらっただろうね」「あーよかったな あなたといて あーよかったな 一緒にいて」というように、恋人と一緒にいられることの感謝を歌っている。
 この歌はまぎれもなくラブソングである。だが、「好きで好きでたまらない」という思いも、恋することの「ときめき」も、この歌には登場しない。ここで歌われているのは、まるで長く連れ添った夫婦間の愛のような、「一緒にいてよかった、幸せだった」という感覚である。
 このように「一緒にいることの幸せ」を歌うヒット曲は、あまり多くない。本連載で論じてきたように、最近のヒット曲のテーマは、なくした恋の切なさ、女性ももっている欲情、若い世代の夢や連帯といったものである。こうしたテーマに比べると、「一緒にいることの幸せ」というテーマは、インパクトに欠けるような気がしてしまう。
 退屈に聞こえる花*花の歌がヒットしつつあることは、何を意味するのだろうか。
 今年の代表的なヒット曲は、サザンオールスターズの「TSUNAMI」と福山雅治の「桜坂」だ。これらの曲は、なくしてしまった恋のせつなさを歌い上げるバラードである。若い世代の支持も集めてはいるが、このような歌の世界を心底から共有できるのは、かつて切ない恋を経験した一定以上の世代であろう。
 では、若い世代がリアリティを感じるのは、椎名林檎の歌のような情念の世界であろうか。もちろん椎名の世界に共感する者は多いだろうが、椎名の世界がドロドロしすぎていて共感できない者も多いようだ。
 では、そうした者は、Dragon Ashが歌うような夢や連帯になら共感できるのかというと、必ずしもそうではないだろう。そんなに大げさでなく、等身大の日常を大切にしたいという感覚をもっている者が多いはずだ。
 まだ切ない恋などしておらず、情念や連帯にも酔えない者たちにとっては、たとえドラマチックでなくても恋人との時間を大切にし、恋人に感謝するという花*花の世界こそ、リアリティを感じられるものであろう。恋愛がドラマチックでなければならないなどと、誰も決めていないのである。(文中敬称略)

花*花「あ〜よかった」
作詞・作曲/こじまいづみ 編曲/村川"パパ"大介
2000年7月26日発売 発売元/ワーナーミュージック・ジャパン
CD売上約6万枚(『"オリコン"ウィークThe Ichiban』による。8月14日まで。)


歌謡曲の教育学 第44回 (2000.11)
愛を知らない人のための「愛を下さい」
−ECHOES「ZOO」−

 すでに解散したバンドECHOESの「ZOO」が、ヒットチャートの上位にいる。この曲は一九八九年に発表されたものだが、今年6月から9月まで放送されていたフジテレビ系ドラマ「愛をください」で使われ、ヒットに結びついた。
 この曲は、単にドラマの主題歌というだけでなく、劇中歌としてドラマの中で重要な役割を担っている。すなわち、ドラマの中で、菅野美穂が演ずるヒロイン、遠野李理香が生き別れになっていた兄から詩をもらい、この詩に曲をつけて自ら路上で歌ったのがこの「ZOO」で、やがて「ZOO」はCD発売され大ヒットする。
 「ZOO」というタイトルは、もちろん動物園を意味する。「僕達はこの街じゃ 夜更かしの好きなフクロウ」「誰とでも うまくやれる コウモリばかりさ」「ヘビににらまれたアマガエル」などと、自分たちをさまざまな動物になぞらえている。
 そして、「愛を下さい oh... 愛を下さい ZOO」と、「愛を下さい」という言葉が連呼される。
 近田春夫はこの歌詞を評して、登場する動物のイメージが「恐ろしいほど類型的」である一方で、「愛を下さい」というメッセージはいきなり「変なところ」へ飛躍してしまっていると言う(『週刊文春』9月21日号「考えるヒット」182)。
 だが、この類型的な描き方も飛躍したメッセージも、ドラマ「愛をください」で使われることによって必然性をもってくる。ドラマのヒロイン李理香は、幼くして親に捨てられて心にトラウマをもっている、あまり笑顔を見せない冷たい女性である。かつては虐待されて自殺しそうになり、その後は恋愛感情がないのに男性に抱かれたりする。
 このようなヒロインは、現実世界をありのままに受け止めることはできないはずだ。人々を動物になぞらえ、世界を寓話にしてしまうことしか、このヒロインにはできない。そして、寓話でごまかしきれない思いが、唐突に「愛を下さい」という言葉として出てきていると考えられる。
 「愛を下さい」という言葉は、ひどく抽象的だ。具体的にいったいどうしてほしいのか、言っている本人にもわからないのであろう。愛され方を知らないヒロインらしい言葉である。
 ドラマがなければ、「ZOO」はただの変な歌なのかもしれない。だが、ドラマのヒロインに共感し、ヒロインがこの曲に支えられているのを見る者にとっては、「ZOO」は自分をも支えてくれる歌になりうる。
 「ZOO」のヒットは、「満たされないものを満たしてくれるものはやはり愛である」と感じつつも、愛とは何かがわからない聴き手が多いことを示唆している。(文中敬称略)

ECHOS「ZOO」
作詞・作曲/辻 仁成 編曲/ECHOS
2000年7月19日発売 発売元/ソニー・ミュージックエンタテインメント
CD売上約36万枚(『"オリコン"ウィークThe Ichiban』による。9月18日まで。なお、菅野美穂がドラマ中の芸名である蓮井朱夏の名義で出した同曲が、9月18日に5位で初登場している。)


歌謡曲の教育学 第45回 (2000.12)
「かわいくない」少女たちの元気さとせつなさ
−Whiteberry「夏祭り」−

 夏が過ぎてもヒットチャートの上位に残っているのが、Whiteberryの「夏祭り」である。
 Whiteberryは、北海道北見市に住む女の子5人のバンド。年齢は14歳から16歳と若い。バンドと言うからには当然楽器も演奏する。ギター、ベース、ドラム、キーボードにボーカルという編成だ。ヒット曲を出すバンドは数多いが、女性だけのバンドとなると珍しく、プリンセス・プリンセス以来ということになるだろうか。まして、このような若い女性だけのバンドがヒット曲を出した例は皆無と言っていい。
 「夏祭り」はWhiteberryの3枚目のシングルで、初の大ヒットとなった。この曲は、一九九〇年にJITTERIN' JINNというバンドが出した曲のカバーだ。日本の夏を思わせる歌詞とメロディにロック風のリズムがのる。歌詞には「打ち上げ花火」「金魚すくい」「綿菓子」「神社」などの夏祭り関連アイテムが登場し、メロディはラドレミソラという日本的な童謡風の音階で作られている。曲の最後で、レードレドーと長調で終わることを予感させながら、実際にはレードレラーと短調で終わっていて、過去の夏のせつなさを印象づけているなど、うまく作られている。
 Whiteberryの特徴は何か。言い方は悪いが、それは「かわいくない」ことである。すなわち、男性の目から見て性的な魅力を感じさせないということである。素朴な中学生という雰囲気で、とにかく元気だけはいい。彼女たちがアイドルのようにかわいい曲を出しても、合わないはずである。(にもかかわらず2曲目までは比較的かわいい感じの曲であり、そのせいか大ヒットはなかった。)
 「夏祭り」は、「かわいくない」ことを前面に出した曲だ。この曲の主人公は男の子で、「君の髪の香りはじけた」「お祭りの夜は胸が騒いだよ」と、少年がお祭りの夜に好きな女の子と一緒にいるときめきを歌っている。男の子が主人公なのだから「かわいい」はずはなく、元気さとせつなさが前面に出ている。
 「かわいさ」を追求することは、男性の目を気にし、男性の好みに合わせることである。「かわいくなくてもいい、自分らしくいたい」という若い女性は多いだろう。そうした女性たちにとっては、「かわいさ」に迎合しないWhiteberryは、理想的なあり方なのかもしれない。
 同世代の若い女性に支持されたSPEEDの解散し、その後、SPEEDの占めていた位置を狙っていくつかの「かわいい」若い女性たちのグループがデビューした。だが、いずれも大ヒットに結びついていない。SPEEDが支持されていたのは「かわいさ」よりも元気さとせつなさによってだったのだ。こうした要素を、Whiteberryがうまく継承しつつある。(文中敬称略)

Whiteberry「夏祭り」
MBS・TBS系ドラマ「ふしぎな話」主題歌
作詞・作曲/破矢ジンタ 編曲/坂井紀雄
2000年8月9日発売 発売元/ソニーミュージックエンタテインメント
CD売上約61万枚(『"オリコン"ウィークThe Ichiban』による。10月16日まで。


歌謡曲の教育学 第46回 (2001.1)
世紀末の日本を彩る演歌的な恋物語
−ポルノグラフィティ「サウダージ」−

 20世紀最後の年である西暦二〇〇〇年は、しんみりしたバラード曲がヒットした年として記録に残るだろう。年明けから春にかけては、サザンオールスターズ「TSUNAMI」や福山雅治「桜坂」が記録的な大ヒットとなったが、秋口にヒットチャート1位になるなどヒットしたのが、ポルノグラフィティという何ともいかがわしい名前のバンドが出した「サウダージ」である。
 ポルノグラフィティは、一九九九年にデビューしたばかりの男性3人組のバンド。全員が広島県因島市の出身で、一世を風靡したビジュアル系とは異なり、素朴な雰囲気の青年たちである。
 デビュー曲の「アポロ」では唐突に、自分たちの生まれるずっと前に「アポロ11号は月に行ったっていうのに」と歌い、次にヒットした3曲目の「ミュージックアワー」では「この番組では、みんなのリクエストをお待ちしています」などとラジオのDJになってしまう。ヒット曲には見られない状況が、ボーカルのアキヒトの渇いた声で歌われると、独特の世界が作られていた。
 そのポルノグラフィティが、「ミュージックアワー」がヒットしている中で続けて出したのが、「サウダージ」だ。ポルトガル語で「哀愁」「郷愁」を意味する「サウダージ」というタイトルこそやや意外性があるが、これまでの奇抜な状況設定とは打って変わって、日本の演歌・歌謡曲で古くから歌われた恋模様が描かれている。たとえば、「私は 可愛い女じゃんなかったね」「せめて最後は笑顔で飾らせて」「いつかまた逢いましょう」などといった言葉は、まるで女性演歌歌手が歌う恋歌かと思わせる。
 このように男性が歌う女性の立場の恋の歌には、中条きよし「うそ」、細川たかし「心のこり」、渥美二郎「夢追い酒」など、演歌・歌謡曲の名曲が多い。「サウダージ」は、サウンドこそ現代風に作られているが、こうした演歌・歌謡曲の現代版と言えるだろう。
 世紀末と言われた一九九〇年代後半には、「コギャル」が一世を風靡し、小室哲哉から宇多田ヒカルへという流れの中で従来のヒット曲とはひと味違う曲が主に十代に支持されてヒットしてきた。しかし、新しいミレニアムと言われながらまだ世紀末である二〇〇〇年には、一九九〇年代後半の変化は一段落し、そして新しい流れも始まらないまま、20世紀の恋愛ソングの流れが「おさらい」されているように思える。
 男が嘘をつき、女が可愛くなく、そのために終わってしまった恋。このような恋愛はレトロに思えるが、女子高生バブルも終わってしまった世紀末日本の若者たちの恋愛は、ダメな男とつくしてしまう女という古典的な構図があてはまるようになっているのかもしれない。(文中敬称略)

ポルノグラフィティ「サウダージ」
作詞/ハルイチ 作曲・編曲/ak.homma
2000年9月13日発売 発売元/ソニーミュージックエンタテインメント
CD売上約68万枚(『"オリコン"ウィークThe Ichiban』による。11月20日まで。


歌謡曲の教育学 第47回 (2001.2)
強がるヒロインが輝かせる素直な愛の歌
−Misia「Everything」−

 20世紀日本の最後の大ヒット曲となったのが、Misiaの「Everything」だ。根強い人気があったMisiaが、高視聴率ドラマ「やまとなでしこ」の主題歌を歌ったために、多くの人に知られ、初の1位獲得、ミリオンセラーとなった。
 「Everything」は、多くの人が一度聴いただけで名曲だというような、うまく作られたバラードである。「すれ違う時の中で あなたとめぐり逢えた」「見つめて 私だけ」「愛しき人よ 抱きしめていて」と、素直に愛する人のことを歌う歌詞に、安定と不安定を微妙に行き来するコード進行に乗った美しいメロディがつけられている。歌唱力に定評のあるMisiaの歌声も心地よい。
 だが、この曲の大ヒットを、作品の素晴らしさだけで説明するわけにはいかない。「やまとなでしこ」というドラマの主題歌であることの意味は、大きい。ドラマで流されるから宣伝になる、ということ以上に。
 ドラマ「やまとなでしこ」のヒロイン像は、主題歌「Everything」のヒロイン像とは、一見、正反対である。松嶋菜々子扮するヒロイン桜子は、幼い頃の貧しさがトラウマとなって、お金持ちの男性と結婚することにすべてを賭けている。やさしさやまごころ、愛情といったことをすべて否定している。素直に愛情を歌う「Everything」のヒロインとは、正反対に思える。
 だが、ドラマの視聴者は、桜子が実は愛情を求めていることに気づかされる。ドラマで流れる「Everythng」を聴きながら、視聴者は「桜子もきっとこういう気持ちになりたいんだな」と思うのだ。もし主題歌がなければ、桜子は単なる嫌な人間で終わってしまうのだが、主題歌によって「本当の桜子」が感じられるという構造になっているのである。
 「やまとなでしこ」の人気は、「強がってしまうけれど実は素直になりたいヒロイン」に共感する人が多いことを示唆している。このようなヒロインは、「見た目も素直で実際に素直なヒロイン」よりも、おそらく魅力的なのだ。人は、常に理想的にふるまえるわけではない。「どうして素直になれなかったのだろう」という思いは、誰しも抱いているものである。
 「Everything」は、「やまとなでしこ」というドラマと結びついたことによって、「たとえ強がっていても、本当はこんなふうに素直に愛したい」という人々の思いの受け皿となった。名曲がドラマという文脈に位置づけられることによって、多くの人の心をとらえたのである。
 サザンオールスターズ「TSUNAMI」、福山雅治「桜坂」で始まり、Misia「Everything」で終わった二〇〇〇年は、バラードの年であり、これらのバラードは「未来日記」「やまとなでしこ」といったラブストーリーと結びついていた。
(文中敬称略)

Misia「Everything」
フジテレビ系ドラマ「やまとなでしこ」主題歌
作詞/Misia 作曲/松本俊明 編曲/富田恵一
2000年10月25日発売 発売元/BMGファンハウス
CD売上約131万枚(『"オリコン"ウィークThe Ichiban』による。12月11日まで。


歌謡曲の教育学 第48回 (2001.3)
グルーヴが呼びさます若い世代の共感
−LOVE PSYCHEDELICO「Last Smile」−

 バラードのヒットが目立った二〇〇〇年の終わり頃から、じわじわとヒットの兆しを見せているのが、LOVE PSYCHEDELICO(以下、DELICO)の「Last Smile」である。テレビ番組やCMなどのタイアップはなく、最高位11位と爆発的な売れ方はしていないものの、継続して売れ続け、ついに売上が20万枚を突破した。
 DELICOは、KUMI(24歳)と佐藤直樹(27歳)の男女2名のユニットで、2人で曲を作って演奏し、KUMIが歌う。青山学院大学の音楽サークルで結成され、二〇〇〇年四月にメジャーデビュー、2曲目の「Your Song」がCMで使われてヒットし、「Last Smile」は3曲目である。
 ホームページの掲示板などを見ると、DELICOの音楽は「洋楽っぽい」と言われる。日本語と英語が混在する歌詞に、一九七〇年代以前の洋楽の雰囲気の曲がつけられている。Jポップと呼ばれる最近のヒット曲とは、異質な感じがする。
 なぜ、このような「洋楽っぽい」曲が、現在の日本でヒットしているのだろうか。この問いを解く鍵は、「グルーヴ」(groove)という言葉にある。
 「グルーヴ」は、最近、若い世代でよく使われるようになった言葉で、ある種のリズムを指す。grooveという言葉は、もともとは木目などの規則正しい溝を指し、最近では規則正しい横揺れのようなリズムを言う。「グルーヴ感がいい」などのような言い方で使われる。クラブ(部活の意味でのクラブではなく、昔で言うディスコにあたる踊る場所としてのクラブ)の音楽などで、グルーヴということが言われる。
 「Last Smile」は、このグルーヴの感じがはっきり出ている曲だ。曲の冒頭から最後までずっと、単純な四拍子のリズムが刻まれている。言い方は変だが、お経のようなドンドンドンドンというリズムが打たれ、これに歌が乗せられている。
 歌の部分は、けだるく、幻想的でもあり終末的でもある。歌詞を見ても、「抱きあえる喜びは過ぎ去りし」「夢で会えたって」「君は向こう岸でLast smile」と恋人が死んでしまったことがほのめかされ、「悲しみ」「罪」といったつらい言葉や「溶けだした」「戯れ」「相対性」などとSF的で幻想的な言葉が使われている。
 バンド名に使われているPSYCHEDELICOは、「サイケデリック」すなわち幻覚的・陶酔的という意味から来ていると考えられる。DELICOの曲は、まさに幻覚的・陶酔的な雰囲気をかもしだす。そして、グルーヴというリズムに乗せられたこの雰囲気こそが、21世紀初頭の若い世代の気分に、かみあうようになっているのではないか。(文中敬称略)

LOVE PSYCHEDELICO「Last Smile」
作詞・作曲・編曲/LOVE PSYCHEDELICO
2000年11月1日発売 発売元/ビクターエンタテインメント
CD売上約21万枚(『"オリコン"ウィークThe Ichiban』による。1月15日まで。


歌謡曲の教育学 第49回 (2001.4)
囁きが演出する輝くもう一人の自分
−m-flo「come again」−

 出す曲ごとに少しずつヒットを出すようになったm-floの最新曲「come again」が、チャート上位に入り続けている。
 m-floは、男性2名・女性1名のユニット。日本人男性の「トラッククリエイター」、ラップ担当の韓国人男性、ボーカル担当のコロンビア系ハーフ女性という、インターナショナルスクール時代の友人たち3名である。一九九九年にデビューしている。彼らはあまりテレビに出ないが、彼らの曲はFMラジオなどで多く流され、若い世代を中心に支持されている。
 m-floの曲は、日本の従来からの「歌謡曲」とは一線を画すものだ。本人たちも、今回の「come again」を「日本の歌謡曲の方程式を無視してつくった曲です」(公式ホームページ)と言っているほどである。軽快な音楽に、女性ボーカルLisaのささやくような歌が乗る。英語と日本語が混在する歌詞は、日本人の耳には何を言っているか聴き取りづらいほどだ。
 思えば、昨年は、「日本の歌謡曲の方程式通り」とでも言うべき、懐かしめのバラードが大ヒットした。サザンオールスターズ「TSUNAMI」、福山雅治「桜坂」、浜崎あゆみ「SEASONS」などである。だが、新世紀に入り、閉塞感の中でも人々の空気が変わり始めている。浜崎あゆみはすでに新時代っぽさを感じさせるテンポの速い新曲「evolution」をヒットさせている。
 そして、m-floの「come again」である。同じパターンのコード進行が何度も繰り返され、猛スピードでメリーゴーランドに乗っているような感覚をもたされる。しかも、転調しそうで転調しないコード進行(和音の中にハ長調で言うシ♭が用いられている)が、現実世界と別世界の境界を揺れ動いているかのようである。
 この微妙な感覚を、Lisaのボーカルが増幅させる。Lisa自身がハーフであり、2つの世界の境界が示唆される。決して力を入れずにささやく歌声には、現実感がない。「踊り続けさせて、ねえ」「帰りたくないから止めないで」といった歌詞も、現実の女性が言っているようには聞こえない。歌い手に当事者性がないために、歌い手でなく聴き手が主人公であるという印象を与える。
 象徴的なことに、「come again」はカネボウの化粧品のCMで使われている。藤原紀香、瀬戸朝香、加藤あいという主役級の女優たちが3名も登場する豪華なCMで、このCMも見ている女性たちをヒロインに変身させるという印象を与えている。
 m-floの「come again」は、現実世界とは別の世界を示唆し、聴き手を、別世界の主人公と現実の自分との間で行ったり来たりさせる。夢をもちにくい時代には、こうした巧妙な仕掛けが要求されるということであろうか。(文中敬称略)

m-flo「come again」
カネボウ「テスティモ」CMソング
作詞・作曲・編曲/m-flo
2001年1月17日発売 発売元/rhythm zone
CD売上約26万枚(『"オリコン"ウィークThe Ichiban』による。2月19日まで。


歌謡曲の教育学 第50回 (2001.5)
落ちるところまで落ちて、逆に見えてきた「元気」
−ウルフルズ「明日があるさ」−

 一九九四年に「ガッツだぜ!!」、一九九五年に「バンザイ〜好きでよかった」と連続してヒットを出して以来、ずっと低迷していたウルフルズが、最新曲「明日があるさ」で久しぶりの大ヒットをとばしている。
 「明日があるさ」は、コーヒー飲料「ジョージア」のCMで流れている。このCMは、ダウンタウンをはじめ、吉本興業所属のたくさんのお笑いタレントが出演し、会社員の生活をドラマ形式で描く。昨年夏のシリーズ放送開始以来、ずっと好感度が高い。この4月からは、同じ登場人物による連続ドラマが日本テレビで放送されることになっている。
 「明日があるさ」はウルフルズのオリジナルではなく、故・坂本九が一九六三年に歌った曲である。ただし、歌詞は大幅に変えられており、「ジョージア」のCMを担当したプランナー・福里真一が、CMに合わせて歌詞を作ったようだ。福里は現在注目されるCMプランナーの一人で、他には七福神が登場するフジカラーのCMなどを手がけている。
 福里による歌詞は、不況・IT化の中で前向きにがんばる会社員のセリフのようになっている。CMで浜田雅功演ずる課長の心情に重なる。
 たとえば、「会社をおこした奴がいる 会社に残ったオレがいる」と、ベンチャー企業を興した友人のことを歌ったり、「新しい上司はフランス人 ボディーランゲージも通用しない」と国際化する企業の状況を歌ったり、「近頃の若いやつはとよく言うけれど 自分の頃よりだいぶまし」と中間管理職のつらい立場を歌ったりする。だが、主人公は決して落ち込まず、「あせることないさ」と自分に言い聞かせたり、フランス人の上司が来たことを「これはチャンス 勉強しなおそう」と言ったり、若い部下が敬語ができないことを「大目にみよう」と言ったりする。かなり厳しい状況に思えても、主人公は大胆なほどに前向きである。
 だが、この主人公は悩みを見せることもある。「ある日突然考えた どうしてオレはがんばってるんだろう」と言うのだ。そして、「家族のため? 自分のため?」と考えたあげく、「答えは風の中」と結論を保留する。本連載第14回でSMAP「夜空ノムコウ」について述べたように、解決しないことが聴き手の共感を呼んでいる。
 坂本九の原曲(ウルフルズもCDに収録)は「セーラー服のお下げ髪」の少女への片思いを歌っており、CM版では内容がかなり違っている。しかし、貧しい中で人々ががんばっていた一九六〇年代の空気は、経済が低迷しきっている現在の日本に合うように感じられる。ウルフルズの脳天気なほどの明るさは、落ちるところまで落ちたからこそ逆に元気が出るということを教えてくれているのではないだろうか。(文中敬称略)

ウルフルズ「明日があるさ」
日本コカ・コーラ「ジョージア」CMソング
作詞/青島幸男 作曲/中村八大 替え歌/副里真一 編曲/ウルフルズ&藤井丈司
2001年2月16日発売 発売元/東芝EMI
CD売上約40万枚(『"オリコン"ウィークThe Ichiban』による。3月


歌謡曲の教育学 第51回 (2001.6)
デフレ新世紀を象徴する歌のうまい庶民的な若者たち
−CHEMISTRY「PIECES OF A DREAM」−

 デビュー曲でありながら、2位で初登場し、その後もヒットチャート上位にとどまり続け、ついに1位になったのが、CHEMISTRYの「PIECES OF A DREAM」である。
 CHEMISTRYは、「モーニング娘。」や鈴木あみを輩出したオーディション番組「ASAYAN」(テレビ東京系)の「男子ヴォーカリスト・オーディション」で選ばれたデュオ。無精ヒゲに帽子、サングラスという出で立ちの川畑要と、やや美少年系でさっぱりした顔の堂珍嘉邦の2人組だ。「ケミストリー」(化学、化学変化)というユニット名は、もともと別にオーディションに参加した異質な二人の化学反応というところからつけられている。
 CHEMISTRYの特徴は、「歌のうまさ」と「ストリート的庶民性」の二つだ。二人とも、経済的にはあまり豊かではないフリーターのような雰囲気をもっているが、オーディションを勝ち抜いた歌のうまさは折り紙つきだ。歌のうまいアーティストは大勢いるのだが、最近では、小柳ゆき、ゴスペラーズ、そしてこのCHEMISTRYの3組が特に、「歌がうまい」とされている。CHEMISTRYの場合には、長期にわたるオーディションの経緯が「ASAYAN」で取り上げられる中で、「歌がうまい」ことが強調されてきた。
 「PIECES OF A DREAM」は、「歌のうまさ」と「ストリート的庶民性」という二つの特徴を、見事にあらわした作品になっている。「歌のうまさ」は、それぞれが音を伸ばして歌唱力を強調するところ、二人がかけあいのように歌うところなど、随所で強調されている。そして、「庶民性」の方は、「デタラメな夢」「ハンパな夢のひとカケラ」「ポケットの中」といった歌詞中の言葉で印象づけられている。
 21世紀に入った日本は、不景気が常態化し、あまりお金をかけないデフレ型の生活が当然になりつつある。特に、ユニクロ、100円ショップ、半額ハンバーガー、200円台の牛丼など、若い世代に身近なものは、安いものばかりになっている。ブランドものを身につけたり贅沢なレジャーをしたりせずに、アルバイト料の範囲で無理なくできる生活が志向されつつある。
 そのような生活を支えるのは、CHEMISTRYが歌うように「夢」なのかもしれない。それは「デタラメ」「ハンパ」に見えるかもしれないが、若い時代の夢が最初から立派に見える方が不自然というものである。CHEMISTRYは、オーディションに合格したとはいえ、いきなりスターになったわけでもなく、庶民的な生活から抜け出しているようにも見えない。しかし、歌のうまい彼らは、お金とは別の点で輝いているように見えるのであろう。CHEMISTRYは、デフレ新世紀を象徴するアーティストである。(文中敬称略)

CHEMISTRY「PIECES OF A DREAM」
テレビ東京系「ASAYAN」オープニング・テーマ
作詞/麻生哲朗 作曲・編曲/藤本和則
2001年3月7日発売 発売元/DefSTAR RECORDS
CD売上約49万枚(『"オリコン"ウィークThe Ichiban』による。4月23日まで。


歌謡曲の教育学 第52回 (2001.7)
若き天才が歌う少年であることの深い闇
−BUMP OF CHIKEN「天体観測」−

 彗星のようにあらわれたバンド、BUMP OF CHICKENの新曲「天体観測」が、発売3ヶ月目を迎えてまだ売り上げを伸ばしている。
 BUMP OF CHICKENのメンバーは、千葉県出身の男性4名。全員が今年22歳という、若き同級生たちである。ここ数年ヒットを出しているバンドというと、ビジュアル系ロックバンドかフォーク系のグループかと思うが、彼らはロックでありながらビジュアル系でなく、特にメイクもせず普段着で演奏している。プロフィールを見ると、「立ちくらみが多い」「人混みが嫌い」「不眠症」「すぐ倒れる」「偏頭痛持ち」などと、不健康でひ弱に見える。
 だが、彼らの作品は決して弱々しさを感じさせない。疾走感あるリズムに乗って魂をぶつけるような歌には迫力がある。
 作詞・作曲を担当しているのは、ボーカルの藤原基央。久しぶりに登場した才能豊かな男性ソングライターという印象を受ける。
 「天体観測」は、少年の頃、ガールフレンドと深夜に「天体観測」に出かけた「僕」のストーリー。「見えないモノを見ようとして 望遠鏡を覗き込んだ」という歌詞に、少年の頃の深い闇にいるような感覚を象徴的に描いている。いっさい英語を使わずに、日本語で「ひたすら何かを探している 幸せの定義とか 哀しみの置き場とか」「そうして知った痛みを 未だに僕は覚えている」などと丁寧に語る歌詞には作詞家としての才能が感じられる。そうした歌詞を安易に甘いメロディに乗せずに、隙のない早いリズムに乗せてしまうという作曲家としてのセンスも見事だ。
 若い日の淡い思いは、サザンオールスターズ「TSUNAMI」、福山雅治「桜坂」といった昨年の大ヒット曲でも歌われている。だが、「天体観測」はこれらの曲とは一線を画している。少年の日を回顧しながらも、主人公はまだ十分若く、挑戦し続けているのである。「『イマ』というほうき星 今も一人追いかけている」といった歌詞や、センチメンタリズムを許さないスピード感のある曲、そして何よりBUMP OF CHICKENのメンバーがまだ十分に若いという事実が、そうさせている。「天体観測」は、少年の日を過去の甘い思い出にしてしまったオトナたちへの挑戦状といっていい。
 ここ数年、浜崎あゆみ、宇多田ヒカル、椎名林檎など、自作の歌詞や曲で同世代・同性の共感を得る女性アーティストは多く出ている。しかし、ゆずや19などを含めた男性の自作自演アーティストたちは、甘いセンチメンタリズムに流れ、浜崎らのような攻撃的な強さは感じられなかった。浜崎らに匹敵する攻撃性を備えたBUMP OF CHICKENは、同世代の男性たちの心をどこまで奪えるだろうか。(文中敬称略)

BUMP OF CHIKEN「天体観測」
作詞・作曲/藤原基央 編曲/BUMP OF CHIKEN
2001年3月14日発売 発売元/トイズファクトリー
CD売上約35万枚(『weekly oricon』による。5月21日まで。


歌謡曲の教育学 第53回 (2001.8)
自ら主人公を演じることなく愛の世界を描き出す技
−ゴスペラーズ「ひとり」−

 昨年から「永遠に」「告白」「ひとり」をそれぞれロングヒットさせ、ニューアルバム「Love Notes」がアルバムチャート1位になったのが、ゴスペラーズだ。
 ゴスペラーズは、男性5名のコーラス・グループ。早稲田大学のサークルのメンバーによって結成され、一九九四年にデビュー。当初はヒットに恵まれなかったが、徐々に知名度を上げ、昨年から今年にかけてヒットを連発している。最新曲の「ひとり」はアカペラ曲(楽器演奏がない歌だけの曲)で、オリコン最高3位を記録。これは、アカペラ曲としては史上最高順位である。
 ゴスペラーズの魅力は、何と言っても5名の見事なハーモニーにある。全員が曲をつくることができ、全員がメインで歌うことができる。このため、ハーモニーのパターンが多様で、奥の深さを感じさせる。
 だが、ゴスペラーズのメンバーたちは、声楽家などにありがちな、高尚な芸術家としての近づきがたさを感じさせない。テレビに頻繁に出演し、ユーモアを交えたトークを行ったり、いきなりハーモニーを実演したりし学生時代の垢抜けない写真や、売れるまでの不遇時代のエピソードが紹介されたりする。彼らは、一見どこにでもいそうな庶民的な若者たちだ。トークをしているときの庶民的な雰囲気と、ハーモニーを奏でるときのうっとりさせる雰囲気との差が大きい。
 ゴスペラーズの歌は、日常ではとても恥ずかしくて言えないような純粋な愛の言葉に満ちている。たとえば、「ひとり」では、「たった一つのこと 約束したんだ これから二度と 離さないと」「こんなに 静かに 激しく あなたのこと愛してる」というように、純粋に恋人への思いを歌っている。やはり大ヒットした「永遠に」(作詞 安岡優)も、「二人をつなぐ糸が見えたらいいねと」「あなたの風になって 全てを包んであげたい」と愛の言葉が並ぶ。
 ともすれば恥ずかしくなるようなこうした言葉は、実際の彼らから発せられた言葉という感じがしない。この点は、同じように「あなた」という言葉を用いたGLAYのラブソングとは異なる。GLAYの歌では、ボーカルのTERUが聴き手に語りかけるように歌うが、ゴスペラーズの歌では彼らと歌の主人公とは別の存在に思える。5人のハーモニーが、現実の彼らとは別の世界をつくっている。
 すなわち、ゴスペラーズは、歌の世界の主人公を自分たちで演じることなく、愛の世界を描という高度なことを、5人の声だけで実現してしまっている。多くの聴き手が惹きつけられるのは、この点ではないか。外見のカッコよさやプログラムされた楽器音に頼らずに技を見せる姿が、デフレ不況の現在だからこそ、魅力的に見えるのだ。(文中敬称略)

ゴスペラーズ「ひとり」
作詞・作曲/村上てつや 編曲/村上てつや、北山陽一
2001年3月7日発売 発売元/ソニー・ミュージックエンタテインメント
CD売上約57万枚(『weekly oricon』による。6月18日まで。


歌謡曲の教育学 第54回 (2001.9)
安上がりの「尊敬」が復活させる自己肯定
−三木道三「Lifetime Respect」−

 初登場23位からヒットチャートを急上昇し、ついに1位を獲得したのが、三木道三の「Lifetime Respect」だ。三木はレゲエ・アーティストということになっており、関西弁をまったりした音楽に乗せて歌っている。「Lifetime...」は訳せば「生涯の尊敬」であり、「尊敬しあえる相手と 共に成長したいねん」「一生一緒にいてくれや」と、男性の側から恋人に対してプロポーズする歌になっている。
 この歌の主人公である男性は、世間の常識から見ればほめられないようなタイプである。自分のことを「ええかげんそうな俺」と言っているし、「結婚なんて ほんまに分からん けど欲しいお前との赤ちゃん」などと恋人の親が聞いたら激怒しそうな無責任な態度を取っている。
 だが、この男性は、一途である。「しょーもない裏切りとかは嫌いねん」と言い、「お前だけは手放しちゃいけない と思えた」などと甘い言葉を発する。さらには、「お前がもしも ボケた時も 俺が最後まで介護するで心配ないぞ」などと大げさなことまで言う。
 世間的にはどうしようもない男が、惚れた女に一途になっている。これはもう、演歌の世界である。不況が続く新世紀日本では、安定した三高男よりも、貧しくても一途な男の方が魅力があるということなのかもしれない。
 本連載の初回(一九九七年四月号)で取り上げたのは、今井美樹「PRIDE」であった。「あなたへの愛」が「プライド」だというこの歌は、華原朋美「I'm proud」と同様に、「根拠なき自己肯定」を歌う危うさがあるということを、私は論じた。ルーズソックスをはいて街を闊歩するコギャルたちの上げ底的危うさが、これらの曲と重なって見えた。
 その後、GLAYやKinKi Kidsといったカッコいい男性たちが、女性たちを癒すような歌をヒットさせたが、やがてサザンオールスターズや福山雅治といった年長のアーティストに主役が移り、元コギャルたちに自己肯定感を与えるようなヒット曲がなくなっていた。
 今年になってヒット曲を出しているゴスペラーズやCHEMISTRYは、若い女性たちにとって親近感を抱きやすい存在だろうが、少しカッコよすぎたのかもしれない。三木道三は、彼女たちのまわりにいそうな世間的にはどうしようもない男に、「生涯の尊敬」を歌わせた。「尊敬=リスペクト」されることが、彼女たちに自己肯定感を復活させているのではないだろうか。
 だが、安定して供給される親の愛が根拠であるならともかく、移ろいやすい若い恋愛が根拠となっている自己肯定感は、やはり危うい。野暮なようだが、この歌の主人公に「一人前になってからプロポーズしろ」と言いたくなってしまう。(文中敬称略)

三木道三「Lifetime Respect」
テレビ東京系「流派-R」オープニング・テーマ
作詞・作曲・編曲/三木道三
2001年5月23日発売 発売元/徳間ジャパン
CD売上約55万枚(『weekly oricon』による。7月16日まで。


歌謡曲の教育学 第55回 (2001.10)
時代の停滞を象徴する「自作のパロディ」
−桑田佳祐「波乗りジョニー」−

 21世紀に入った今年、CD売り上げは深刻な低迷を続けている。特にCDシングルの売り上げが低調で、今年発売のミリオンセラーは宇多田ヒカル「Can You Keep A Secret」とCHEMISTRY「PIECES OF A DREAM」の2作しかない。
 そのような中で、今年3作めのミリオンヒットを目前にしているのが、桑田佳祐「波乗りジョニー」である。
 今さら説明するまでもないが、桑田は、すでに20年以上ヒット曲を出し続けているサザンオールスターズのリーダー(ボーカルと作詞・作曲などを担当)で、ソロ活動にも実績がある。今回は約7年ぶりのソロシングル発売となった。昨年はサザンオールスターズで「TSUNAMI」を大ヒットさせた勢いがある上に、コカコーラのCMソングとして発売数ヶ月前から使われていたこともあって、発売時点ではすでに多くのリスナーに浸透しており、予想通りの大ヒットとなった。
 この曲は、夏らしく、桑田らしい、明るい曲である。「青い渚を走り 恋の季節がやってくる」「同じ波はもう来ない 逃がしたくない」「彼氏になって 口づけ合って」などなど、歌詞にも、一九八〇年前後の桑田作品を彷彿させる言葉がちりばめられている。
 要するに、この「波乗りジョニー」は、かつての桑田作品を見事に再現した曲である。桑田本人も、この曲を「これまでの自作のパロディ」と考えているという。定番商品であるコカコーラと、定番アーティストとしての桑田佳祐との組み合わせは、これ以上ない安心できる組み合わせである。
 新世紀の日本の音楽界では、大ヒット曲があまり生まれず、停滞が続いている。「変わらなくてはならないのに変われない」状況は、日本社会全体の状況と符合している。
 『日経エンタテインメント!』は、「ヒットチャートは”懐かし系”でいっぱい!」といった記事を載せ、この状況を分析している(9月号)。「明日があるさ」(ウルフルズ、Re:Japan)や「花の首飾り」(井上陽水)などのリメイク曲のヒット、「モーニング娘。」らが作ったユニットの「チュッ!夏パ〜ティ」(三人祭、キャンディーズ風)、「ダンシング!夏祭り」(10人祭、「お祭りマンボ」風)などのヒット、竹内まりややカーペンターズなどの復活などの現象が紹介されている。また、ドラマでも「救命病棟24時」「金田一少年の事件簿」などの続編ドラマのヒットが指摘されている。
 これら以外にも、デビュー10周年を迎えたSMAPが、これまでの曲のフレーズを盛り込んだ新曲「Smac」を発売するなど、旧世紀を見直す動きが続出している。これは、新時代を迎えるために必要な回顧なのであろうか。(文中敬称略)

桑田佳祐「波乗りジョニー」
日本コカ・コーラ「No Reason コカ・コーラ キャンペーン」CMソング
作詞・作曲・編曲/桑田佳祐 管編曲/山本拓夫 弦編曲/島 健
2001年7月4日発売 発売元/ビクターエンタテインメント
CD売上約98万枚(『weekly oricon』による。8月20日まで。


歌謡曲の教育学 第56回 (2001.11)
古き良き感覚と、その喪失
−ZONE「secret base 〜君がくれたもの〜」−

 初登場以来少しずつランクを上げて、大ヒットの兆しを見せているのが、ZONEの「secret base 〜君がくれたもの〜」である。
 ZONEは全員札幌在住の女子中高生4名のバンド。デビュー以来、明るく元気な曲を出してきたが、3曲目となった「secret...」では初のバラードで、本格的なヒットとなった。
 この曲は、7月から9月にかけて放送された昼ドラマ「キッズ・ウォー3」の主題歌である。この「キッズ・ウォー3」は一昨年から毎年放送されているシリーズ3作目で、昼の放送にもかかわらず最高視聴率が17パーセントを超えるお化け番組だ。「secret...」のヒットもこの番組の人気に負うところが大きい。
 「キッズ・ウォー」シリーズは、元ヤンキーの母親や正義感の強い娘などの8人家族を中心とした物語。人気の秘密は何と言ってもこの娘で、教師や級友の理不尽な行動に対して、「ざけんなよ」と叫んで正義を貫く。「みんなが思っていることを言ってくれている」という評判で、10代男女と30代を中心とした母親世代の女性たちに支持されている。
 このような「勧善懲悪現代劇」の人気の背景には、正義が貫かれることが少なくなった時代の変化があると考えられる。このドラマは視聴者に、正義が貫かれた古き良き時代の感覚を思い起こさせ、そしてその感覚がすでに失われてしまったことにも気付かせる。
 ZONE自体も、主題歌「secret...」も、「古き良き感覚と、その喪失」という特徴を共有している。
 ZONEは、北海道出身ということもあるのか、一昔前の純粋で明るく素直な少女たちのように思える。そして、その作品である「secret...」は、「君と夏の終わり」「夏休みも あと少しで 終わっちゃうから」と、短い夏の切なさを歌っている。
 「コギャル」の登場以降、純粋な少女たちは目立たなくなった。短いに夏にときめくという感覚も、うしなわれつつある。純粋な少女たちとしてのZONEも、夏の切なさをテーマとする「secret...」も、失われた昔のものだと言える。
 「キッズ・ウォー」の人気やZONEのヒットは、正義や純粋さが再び見直されていることの現れなのか?
 「キッズ・ウォー」の人気の要因は、「登場人物が自分の思っていることを代弁してくれる」というところにある。現実には正義がないということが、むしろ際立っている。
 ZONEの歌のヒットも同様に、純粋さが現実にはないことを目立たせる。だが、ZONEやその歌に見られる純粋さに対して、「自分の願っていることを実現してくれる」と感じている聴き手が多いとも言える。
 ZONEのヒットは時代の停滞の象徴なのか、それとも変化の兆しなのか。答えはまだ出ていない。(文中敬称略)

ZONE「secret base 〜君がくれたもの〜」
CBC制作・TBS系ドラマ30「キッズ・ウォー3〜ざけんなよ〜」主題歌」
作詞・作曲/町田紀彦 編曲/虎じろう
2001年8月8日発売 発売元/ソニーレコード
CD売上約21万枚(『weekly oricon』による。8月17日まで。


歌謡曲の教育学 第57回 (2001.12)
未熟さと完成度をともにもつ新世紀のアイドル
−松浦亜弥「LOVE涙色」−

 3曲目の「LOVE涙色」を最高3位とヒットさせているのが、15歳の新人歌手、松浦亜弥だ。
 松浦は、2000年夏に行われた「第4回モーニング娘。&平家みちよ妹分オーディション」で合格。テレビ東京の深夜番組ドラマ出演などの後、2001年4月に「ドッキドキ!LOVEメール」でCDデビュー(当時14歳)、6月には2曲目「トロピカ〜ル恋して〜る」を発売し、2曲ともベスト10入りしている。そして、7月には「モーニング娘。」の石川梨華・加護亜依とともにユニット「三人祭」として「チュッ!夏パ〜ティ」を発売し、多くの歌番組に出演して知名度を上げている。
 松浦の曲はすべて、モーニング娘。のプロデューサーでもあるつんくがプロデュースしている。そして、テレビ出演も、モーニング娘。関連のものが多い。このため、一見すると、単にモーニング娘。に便乗してヒットを出しているように思える。
 だが、実はモーニング娘。の妹分としてデビューしたアイドルはこれまでにも多くいる。三佳千夏、メロン記念日、シェキドルといった人たちなのだが(後の二者はグループ)、彼女たちはほとんどヒットを出していない。
 なぜ、松浦だけが成功したのか。もちろん、事務所やレコード会社が力を入れて宣伝したということはある。たとえば、モーニング娘。新メンバーオーディションの番組では、発売前の「LOVE涙色」が課題曲となり、松浦の新曲を視聴者は繰り返し聴くことになった。
 だが、やはり松浦のもつ特性が大きい。松浦には、未熟さと完成度の両面が同居している。
 まず、松浦には、思わず守りたくなるような未熟さが感じられる。デビュー当時14歳の中学生という年齢、身長155センチと小柄であること(しかもかなり痩せている)、アイドル特有の愛らしいルックス(髪も染めずに黒髪のまま)と、未熟なかわいらしさを完璧に備えている。
 他方、松浦には完成度も感じられる。モーニング娘。の新メンバーと比較しても圧倒的な歌唱力と踊りの力、はきはきとした話し方、勝ち気な性格と、一人でも十分に活躍できる完成した強さを感じさせる。
 未熟さは、男性の支配欲を満足させる。しかし、現代の男性は、極端に頼ってくる女性には、負担を感じすぎるのではないか。この点、完成した強さを兼ね備えた松浦は、男性の支配欲を満たしつつも、男性に頼りすぎずむしろ男性を支えるような存在に思える。ヒットした新曲「LOVE涙色」も、未熟な純情さがテーマでありながら、力強い歌と振りが完成した強さを示している。
 未熟さと完成度を兼ね備えた松浦亜弥は、女性が強くなった時代に支配欲と依存心の間を揺れ動く男性たちに支持される、新世紀のアイドルである。(文中敬称略)

松浦亜弥「LOVE涙色」
作詞・作曲/つんく 編曲/渡部チェル
2001年9月5日発売 発売元/Zetima
CD売上約16万枚(『weekly oricon』による。10月22日まで。


歌謡曲の教育学 第58回 (2002.1)
「まったり世代」の緩やかで抽象的な「愛」
−RIP SLYME「One」−

 新曲「One」をヒットさせているリップスライム(RIP SLYME)は、男性5人のヒップホップ・グループである。ヒップホップとは、ダンスやラップ、DJといったものに特徴がある一つの文化で、最近の日本のヒット曲にも影響を与えている。
 リップスライムは、日本のヒップホップのリーダー的存在の降谷建志(本連載第28回で取り上げたDragon Ashのリーダー)と一緒にライブをするなどして広く知られるようになり、ヒットを出すようになっている。最近では、リップスライムのメンバーであるILMARIが降谷らと結成した別ユニットの「Steady & Co.」も「STAY GOLD」「春夏秋冬」をヒットさせている。
 ヒット中の「One」を一言で言うなら、「まったりソング」である。
 「まったり」というのはゆったりとなごんだ雰囲気を表す言葉で、最近の若者がよく使う。言語学者の飯田朝子によれば、「まったり」はもともとコクや粘性を表す味覚語であったが、アニメ「おじゃる丸」で主人公の口癖として使われるなどして、雰囲気や態度などにも使われるようになった(http://www5b.
biglobe.ne.jp/~aiida/
lsj-01.html)。
 「One」は、ゆったりしたリズムに平板なラップの歌が乗り、言葉が続くかと思うといきなり「イェーイ」というかけ声が入る。ダボダボの服装の若者たちがのんびりと過ごして、話が複雑にしないで「イェーイ」というようなノリでコミュニケーションするようなあり方、すなわち「まったりする」というあり方が目に浮かぶような作品である。
 この「まったりする」という感覚に共感を覚えるのは、二十代半ば以下の世代であろう。この世代は、バブルがはじけてから思春期を迎え、何かに向かってがんばることに意義を見出しにくかった。この世代の女性たちには、かつて「コギャル」として輝くという可能性がありえたが、その一方でEAST END X YURIやPUFFYなどの「まったりソング」をヒットさせてきた。21世紀を迎えた現在、「コギャル」はすでに輝きを失い、安室奈美恵やSPEEDなどのハイテンションなヒット曲は過去のものとなった。コギャルにすらなれなかった男性たちとともに、「まったりする」というあり方が支配的になっている。そして、このあり方は、上の世代には理解しがたいものである。
 「One」は、「君は世界に一つだけ」「ひとつの愛を」と、個性尊重や愛をテーマにしている。だが、ここでの愛は、たとえば桑田佳祐が歌う愛のようにドラマチックで熱い質感をもったものではなく、緩やかで抽象的なもののように感じられる。三十代以上の教師と「まったり世代」とのジェネレーション・ギャップは、深刻な問題になる可能性がある。(文中敬称略)

RIP SLYME「One」
作詞/RYO-ZILMARI PES SU 作曲/PES 編曲/DJ FUMIYA
2001年10月11日発売 発売元/イーストウエスト・ジャパン
CD売上約20万枚(『weekly oricon』による。11月12日まで。


歌謡曲の教育学 第59回 (2002.2)
新旧世代の違いを象徴するスタンダード曲のラップ版
−KICK THE CAN CREW「クリスマス・イブRap」−

 毎年、年末になるとヒットチャートを上昇する山下達郎の「クリスマス・イブ」。今年は、山下の歌ではなく、KICK THE CAN CREWがカバーしたものがヒットチャートに登場している。
 KICK...は20代男性3名からなるグループで、3名はすべてラッパー(ラップを歌う人)である。ラップというのは、西洋版念仏とでも言うべき、音楽に乗せて早口でしゃべるように歌う(歌うようにしゃべる?)音楽である。前回のRIP SLYMEも含め、ヒップホップ系と言われる最近の音楽で多用されている。
 私は、現在30代の「新人類」世代と、現在20代の「団塊ジュニア」世代との間に、行動様式や価値観の大きな違いがあると考えている。このことは、30代以上の教師たちが若い児童・生徒と接するときの障壁になっている可能性がある。
 バブル期に青春を過ごした「新人類」世代の人たちには、トレンディ・ドラマのような劇的な恋愛を志向する傾向があった。男性は多くの困難を乗り越えて恋愛にエネルギーを注ぎ、女性はかわいらしさを演出して男性をひきつけようとした。親や仕事の制約の中で週末だけデートし、日曜日の夜の新幹線ホームで別れを惜しむというあり方は、この世代に強い共感を得た。これはすなわち、山下達郎「クリスマス・イブ」が使われたJR東海のCM「シンデレラ・エクスプレス」の情景である。
 だが、「団塊ジュニア」世代の女性たちはかわいらしさよりも「かっこよさ」を目指すようになり、男性も恋愛にドラマ性を求めなくなった。また、若い世代への行動の制約は減り、たとえ離れていてもメール等で日常的なコミュニケーションはできる。
 このような変遷を、速水由紀子は的確に指摘する(『あなたはもう幻想の女しか抱けない』筑摩書房)。速水は、新人類世代の男性の一部がいまだに妻に対してもっている「聖母幻想」が時代に合わなくなっていることを、事例をもとに示している。
 団塊ジュニアたちは、劇的な恋愛よりも、感覚が合うことの心地よさを求める。この心地よさとは、前回論じたように、「まったりする」ということや、「イェーイ」というかけ声で得られるものである。
 KICK...の「クリスマス・イブRap」は、山下達郎の曲にオリジナルの言葉でラップをつけたものである。気になる女の子のことを歌ってはいるものの、「ウザ話も早々に 酒飲み気分上昇し」などと仲間とワイワイやっている状況がベースになっている。
 劇的な恋愛の定番ソング「クリスマス・イブ」がラップバージョンでヒットしたことは、劇的な恋愛ひいては劇的な人生など幻想であると告げているかのようである。(文中敬称略)

KICK THE CAN CREW「クリスマス・イブRap」
作詞・作曲/山下達郎 編曲/KREVA
2001年11月7日発売 発売元/イーストウエスト・ジャパン
CD売上約21万枚(『weekly oricon』による。12月17日まで。


歌謡曲の教育学 第60回 (2002.3)
新人類親子が支える新世紀初頭のヒット曲
−ストロベリー・フラワー「愛のうた」−

 昨年末からヒットチャートを快走しているのが、ストロベリー・フラワーの「愛のうた」である。
 といっても、この曲、アーティスト名もタイトルもあまり知られていないかもしれない。この曲は、任天堂のゲーム・ソフト「ピクミン」のCMソングとして使われており、ほんわかとしたメロディに「引っこ抜かれて、あなただけについていく」「今日も遊ぶ、戦う、増える、そして食べられる」といった歌詞の歌が、子どもたちに人気となっている。
 家庭用ゲーム機というと、据え置き型ではソニーの「プレイステーション」と「プレイステーション2」が圧倒的シェアを占めており、携帯型では任天堂の「ゲームボーイ」シリーズがほぼ独占状態である。「ピクミン」は、この状況で任天堂がソニーの牙城を崩すべく投入した新ゲーム機「ゲームキューブ」用のソフトとして発売され、印象的なCMで宣伝されている。
 「ピクミン」は、野菜のようでもあり虫のようでもある不思議な生物「ピクミン」ととに宇宙船のパーツを集めるというゲーム。生物「ピクミン」は、どんどん増殖するが的に食べられて一気に死んだりもする。ゲーム「ピクミン」の人気は高い。
 「愛のうた」の人気は、もちろん「ピクミン」人気によるところが大きい。だが、すでにゲーム人気とは独立の人気を集めていると言える。
 この曲は子どもに人気があるのだが、すでに購買層の中心は「サラリーマンやOL」となっており、「幼稚園を発信元にママからパパへ浸透したよう」という指摘がある(スポニチ芸能メール12月19日)。「そして食べられる」というリストラを彷彿させる歌詞、「あなただけについていく」「私たち愛してくれとは言わないよ」といった健気さが、大人たちにウケているというのである。
 「愛のうた」が初登場した週のランキングには、他にも「ミニハムずの愛の唄」(ミニハムず)、「恋の400Mカレー」(GOタリモ&ミニカレー)と、子ども向けの歌が並ぶ。他方、桑田佳祐や中島みゅきといったベテラン・アーティストたちもヒット曲を出している。三十代の新人類世代とその子どもたちが、ヒット曲を支えるようになっている。
 十代に支持された安室奈美恵や浜崎あゆみが二十代になり、今や十代に熱烈に支持されるアーティストは不在である。不況の影響もあって、中高生はあまりCDを買わなくなった。他方、不況でレジャーは減らしてもCDの購入くらいはできる新人類親子が、CD購入のメイン層になりつつある。
 「愛のうた」の大ヒットは、「十代の不在」を浮かび上がらせる。ヒット曲市場から撤退したかのように見える十代は、どこに向かっているのであろうか。(文中敬称略)

ストロベリー・フラワー「愛のうた」
任天堂「ピクミン」CMソング
作詞・作曲/STRAWBERRY FLOWER 編曲/パパ ダイスケ
2001年12月6日発売 発売元/東芝EMI
CD売上約46万枚(『weekly oricon』による。1月21日まで。


歌謡曲の教育学 第61回 (2002.4)
作り物が思い出させるバブル前夜の「清貧」
−キンモクセイ「二人のアカボシ」−

 前回、ヒット曲状況における「十代の不在」を指摘した。十代が熱烈に支持するヒット曲が見当たらないのである。CDの売り上げは全般に不調で、ヒットチャートでは小規模のヒット曲が週替わりで登場し、数週間とどまることが少ない。
 そのような中、ねばり強さを見せ、4週目でついにベスト10入りしたのが、キンモクセイの「二人のアカボシ」である。
 キンモクセイは昨年デビューした男性5人組のバンドで、「二人のアカボシ」は2曲目。ハードロックでもヒップホップでもなく、懐かしいムード歌謡あるいはフォークのような曲を出している。
 懐かしさは、曲調だけではない。「二人のアカボシ」のCDジャケットは、懐かしい明星ラーメン「チャルメラ」のパロディになっている(特別版としてラーメン袋仕様のものさえある)。「アカボシ」とは明星のことで、だから明星のチャルメラというのだが、このように、キンモクセイの世界は、一九七〇年代的である。
 ヒットチャートを見ると、このような懐かしい雰囲気をもった曲が目立つ。ドリフターズをカバーした氷川きよし「きよしのズンドコ節」、一九八〇年代の「男女7人」シリーズの主題歌かと思わせるような島谷ひとみ「シャンティ」、松田聖子風アイドル歌謡の松浦亜弥「桃色片想い」、坂本九をカバーしたDEEN「見上げてごらん夜の星を」、青江美奈的ムード歌謡調のEGO-WRAPPIN'「〜Midnight Dejavu〜色彩のブルース〜」と、枚挙にいとまがない。
 これらはすべて、一九七〇年代から一九八五年頃までの「バブル前夜」時代の雰囲気をもった曲である。戦後復興を果たしたとは言え、まだまだ人々の生活は質素で、東西冷戦やオイルショックと、停滞した雰囲気があった時代、歌謡曲やドリフ、あるいはアイドルやドラマが多くの人の楽しみであった時代である。逃げ道のない不況が、貧しかった時代の人々の記憶を呼び覚ましているのであろうか。
 懐かしさをもった曲は、リアリティのない作り物の世界を描き出す。
 「二人のアカボシ」では、「夜明けの街 今はこんなに 静かなのにまたこれから始まるんだね」とどこかで聞いたような情景描写で始まり、「君とも離れることになる」「遠くへと逃げ去ってしまおうか」と駆け落ちでもするような時代がかった言葉が続く。軽いノリのラップを口ずさむような十代には、ありえないような内容である。
 ここで描かれているのは、不況の中で輝きを失いつつある現実とは別世界の、懐かしくドラマティックな恋愛の風景である。ヒット曲が「今」から目を背けはじめたのだろうか。それとも、「今」がバブル前夜に似た状況に戻りつつあるのだろうか。
(文中敬称略)

キンモクセイ「二人のアカボシ」
日本テレビ系「FUN『FUN'S RECOMMEND#020」より
作詞・作曲/伊藤俊吾 編曲/キンモクセイ 澤近泰輔
2002年1月9日発売 発売元/BMGファンハウス
CD売上約11万枚(『weekly oricon』による。2月18日まで。


歌謡曲の教育学 第62回 (2002.5)
辺境から届いた、「模索の時代」への一つの回答
−元ちとせ「ワダツミの木」−

 初春のヒットチャートをぐんぐん上昇しているのが、元ちとせのメジャー・デビュー曲「ワダツミの木」だ。
 元ちとせは、鹿児島県奄美大島出身の23歳。奄美大島の中でも小さな集落に育った彼女は、全校児童4名という小学校で学び、小学生の頃から三味線、中学生のときから奄美の島唄を習い、中学・高校時代に民謡のコンテストで入賞する等、活躍していた。その後、美容師を目指して大阪に出たが、美容師を断念して音楽活動に入り、今回の「ワダツミの木」で本格デビューとなった(公式ホームページより)。
 元ちとせの魅力は、何と言ってもその歌声だ。CDにも、「その声は、100年にひとり。」というキャッチコピーが載せられている。ここ数年、Misiaや小柳ゆきなど、「歌がうまい」ということで注目されたアーティストはいた。しかし、元ちとせの歌声は、単に「うまい」ということを超えている。
 元ちとせの歌唱法は、島唄の影響なのか、コブシがまわったり、倍音が響いたりするものだ。典型的な日本民謡出身の歌手とも異なり、懐かしさと新鮮さを兼ね備えたような歌声になっている。
 ヒット曲となった「ワダツミの木」は、夜の海辺の幻想的な場面を歌ったものである。タイトルにある「ワダツミ」は、漢字表記すれば「海神」であり、神としての海を表す。当然、多くの聴き手は、元ちとせの出身地である奄美大島の海を想像しながら聴くであろう。「波よ、もし、聞こえるなら 少し、今声をひそめて」とせつなく繰り返される歌声も、海に宿る神を思わせる。万物に神が宿るというアニミズム的な世界が、描かれている。
 この連載で取り上げてきたように、各時期ごとに、「自己肯定」なり「夢」なり「心の傷」なりを歌う歌が、若い世代の心をつかんできた。しかし、21世紀に入って、若い世代をとらえるようなヒット曲は、めっきり少なくなっている。この先行き不透明な世界をどのように生きるかという問いに対する答えは、枯渇してしまったかに思える。
 元ちとせの「ワダツミの木」は、奄美大島という辺境の地から届いた一つの答えかもしれない。豊かな自然以外ほとんど何もない土地で育った一人の女性が、海に神を感じ、素朴な情景を声だけを武器に歌い上げる。このことは、自分のまわりにあるものの中で、淡々と生きていく生き方もあると教えているようだ。
 もちろん、単に都会を捨てて田舎に行けばよいというような、単純なことではないだろう。そして、元ちとせの歌が、多数派の若者の心をとらえるとも考えられない。あくまでも、この歌は一つの答えを与えてくれているにすぎない。「模索の時代」はまだ続きそうである。(文中敬称略)

元ちとせ「ワダツミの木」
作詞・作曲・編曲/上田現
2002年2月6日発売 発売元/エピックレコードJAPAN
CD売上約16万枚(『weekly oricon』による。3月18日まで。


歌謡曲の教育学 第63回 (2002.6)
若い世代が背を向ける、「ドラマチック」であること
−小田和正「キラキラ」−

 今年1月から3月まで放送されたドラマ「恋ノチカラ」の主題歌、「キラキラ」がドラマが終わってもヒットチャートにとどまっている。
 「キラキラ」を歌うのは、ベテラン(54歳)の小田和正。小田は、一九八〇年前後に「さよなら」「Yes-No」といったヒット曲を出したオフコースの中心人物で、八九年のオフコース解散後はソロ歌手として活動している。
 小田関連の最大ヒットは、一九九一年にソロで出した「ラブ・ストーリーは突然に」(「Oh! Yeah!」とカップリング)。この曲は、フジテレビ系ドラマ「東京ラブストーリー」の主題歌で、約260万枚という当時日本第3位の大ヒットとなった。
 「東京ラブストーリー」は、織田裕二と鈴木保奈美が切ない恋愛を演じ、当時の若い世代が夢中になって見た高視聴率ドラマだった。「ラブ・ストーリーは突然に」は、盛り上がる場面で繰り返し使われ、ドラマと主題歌が相乗的にヒットした。
 今回のドラマ「恋ノチカラ」と主題歌「キラキラ」の関係も、同様である。堤真一と深津絵里が30代の恋愛を好演し、盛り上がる場面では「キラキラ」が流れる。ドラマと主題歌の相乗効果で、やはりともにヒットした。主人公の二人が互いに憎まれ口を叩きながらひかれていくドラマのストーリーもよく似ている。
 ただ、ここで注意しなければならないのは、「東京ラブストーリー」が20代前半の男女の恋愛を描いたのに対し、「恋ノチカラ」の主人公は、30代だということである。
 かつての人気ドラマは、10代から20代にかけての若い世代を主なターゲットにしているものが多かった。が、今やドラマの主要なターゲットは、30代の女性が中心になっている。「恋ノチカラ」を見ていた人の多くは、11年前に「東京ラブストーリー」に心奪われた若い女性だった人たちであり、同じ枠組みで年代だけがスライドしたドラマを支持している。
 ここでも見えてくるのは、「十代の不在」である。
 本連載では、このところ十代が熱烈に支持するようなヒット曲が少ないことを指摘してきたが、同じことはドラマについても言える。若い世代に人気があるのは、ドラマでなくバラエティである。切なくドラマチックなラブストーリーではなく、まったりと楽しめるバラエティ番組が、若い世代に魅力的であるようだ。
 このことは、まったりしたラップ系の歌が若い世代に支持されていることと対応している。若い世代に人気があった「池袋ウエストゲートパーク」や「木更津キャッツアイ」(ともにTBS系)は、さしづめラップ系のドラマであり、恋愛ドラマのようなドラマチックさはない。
 今、若い世代は、「ドラマチック」であることに、背を向けている。(文中敬称略)

小田和正「キラキラ」
フジテレビ系ドラマ「恋ノチカラ」主題歌
作詞・作曲・編曲/小田和正
2002年2月27日発売 発売元/BMGファンハウス
CD売上約26万枚(『weekly oricon』による。4月15日まで。


歌謡曲の教育学 第64回 (2002.7)
夏のリゾートにも進出したラップ少年たち
−麻波25「SONS OF THE SUN」−

 宇多田ヒカル、CHEMISTRY、KinKi Kidsといった強豪とともにヒットチャートの上位にいるのが、麻波25の「SONS OF THE SUN」だ。
 麻波25は、1999年にメジャー・デビューした男性5人組。MC(ラップを歌うボーカル)2名とベース、ドラム、ギターという編成のバンドである。最新曲「SONS OF THE SUN」はポカリスエットのCMで使われ、大ヒットとなった。
 麻波25の音楽は、ラップが中心だ。最近、Dragon Ash、RIP SLYME、ケツメイシといったラップ系の男性バンドが次々と大ヒットを出しており、麻波25のヒットもこの流れの延長にある。
 ただし、「SONS OF THE SUN」を聴くと、麻波25は、他のラップ系バンドとは一線を画しているのを感じる。麻波25の曲には、かつての歌謡曲風の雰囲気があるのだ。
 「SONS OF THE SUN」のイントロは、夏の定番バンドであるTUBU風で、懐かしさを感じさせる。歌はラップで今風なのだが、歌のバックに流れる音楽は、一貫してかつての歌謡曲風の印象を与えている。
 この曲が、ポカリスエットのCMで使われていることも興味深い。ポカリスエットのCMと言えば、ZARD等のさわやかで夏をイメージさせる曲が使われてきた。「SONS OF THE SUN」も夏のイメージはあるが、さわやかというよりは暑苦しさを感じさせる。
 「SONS OF THE SUN」のヒットは、これまでさわやかな夏の歌が占めていた位置に、ラップ曲が進出したことを意味する。これは、若い世代のあらゆる面が「ラップ化」していることの象徴だ。
 ここで言う「ラップ化」とは、態度や雰囲気がラップの曲調のように、平板で脱力しつつ論理よりもリズムでノリをつくっていくようなあり方になっている、ということだ。脱色した髪をボサボサに伸ばし、無精髭をたくわえてダボダボの服を着て、だるそうに短い文でしゃべる。若い男性のこのようなあり方は、もはや当たり前になっている。
 この「ラップ化」は、「洗練」とは逆方向だ。ブサイクであることや太っていること等の「ダサい」ことも、共通のノリの中で認め合ってしまう
 TUBUやZARDの曲は、美形の洗練された男女の、夏の海での恋愛を連想させた。しかし、麻波25の歌は、恋愛とは無縁で、「ガマンガマン耐えていこう」「みんなで大空の下 さぁさぁ出掛けよう」と、仲間たちとともにがんばることを歌っている。
 「ラップ化」した若者のテーマは、愛ではなく「元気」や「連帯」である。「SONS OF THE SUN」のヒットは、夏の海のドラマチックな恋という定番テーマにまで「ラップ化」の波が襲いかかっていることを、意味している。(文中敬称略)

麻波25「SONS OF THE SUN」
大塚製薬「ポカリスエット」CMソング
作詞/PASSER, HUNTER 作曲/PASSER 編曲/麻波25
2002年4月24日発売 発売元/ビクターエンタテインメント
CD売上約19万枚(『weekly oricon』による。5月20日まで。


歌謡曲の教育学 第65回 (2002.8)
気分よく聴け気分よく歌える、作り物的な歌
−島谷ひとみ「亜麻色の髪の乙女」−

 島谷ひとみの「亜麻色の髪の乙女」がヒットチャートを快走し、カラオケチャートでは一気に1位になった。
 この曲は、島谷自身が出演しているシャンプーのCMで使われている。サイパンで、地元の女の子に髪をとかしてもらいながら、島谷がこの曲を口ずさんでいる。印象深いCMだ。
 この曲は、34年前のヒット曲のカバーだ。原曲は、1968年にグループ・サウンズの「ヴィレッジ・シンガーズ」がヒットさせている。40代以上の人には、印象が残っている曲であろう。
 テレビ等で指摘されていることだが、原曲と比べてみると、島谷の「亜麻色の…」には次の奇妙な点がある。
 第一に、「亜麻色」という色である。辞書では「黄みを帯びた薄い茶色」とある。「亜麻色の髪」は、銀色に近い金髪のイメージで、「亜麻色の髪の乙女」とは白人の少女のイメージであろう。だが、CMに出ている島谷の髪の毛は黒っぽい茶色であり、髪が強調されているにもかかわらず「亜麻色」ではない。
 第二に、歌詞の語り手、すなわち「話者」である。歌詞では「乙女」は「彼のもとへ」と行くのであり、乙女を見守る第三者が話者となっている。原曲ではたしかにこのイメージであったが、島谷は、あたかも自分が「乙女」であるかのように歌っている。
 CMに出ている島谷は、このような奇妙さなど意に介さぬように、堂々として見える。歌うことは演ずることであり、少々わざとらしく矛盾があっても何かが伝わればよいとでも言っているようだ。
 振り返ると、島谷は一貫して、演劇的に歌を歌ってきた。
 演歌「大阪の女」でデビューして言わば演歌歌手を演じた後、2曲目からポップスに転じた。3曲目の「パピヨン」ではジャネット・ジャクソンの曲をカバーし、呪文のような歌詞で原曲とは大きく違う世界を作り上げ、ヒットを飛ばした。その後も、「やさしいキスのみつけ方」や「シャンティ」等、懐かしさを基調にした作り物的世界をつくりだしている。
 宇多田ヒカル、ゆず、浜崎あゆみといったアーティストたちは、自らリアリティある歌詞を書き、同世代の聴き手たちの共感を得てきた。しかし、長い不況の続く現在、リアリティのある歌詞はともすると重くなり、楽しく聴いたり歌ったりするには合わない面もある。
 島谷の歌はあくまでも作り物的であり、約4分間だけ、気分よく聴けたり歌えたりするのに合っている。最近、昼ドラマ「真珠夫人」(東海テレビ制作)が過剰な演技で人気を集めており、わざとらしい作り物的世界が時代の空気に噛み合いだしていることが感じられる。(文中敬称略)

島谷ひとみ「亜麻色の髪の乙女」
花王「エッセンシャル ダメージケア」CMソング
作詞/橋本淳 作曲/すぎやまこういち 編曲/大槻“KALTA”英宣
2002年5月9日発売 発売元/エイベックス・トラックス
CD売上約21万枚(『weekly oricon』による。6月17日まで。


歌謡曲の教育学 第66回 (2002.9)
高度な技術と親しみやすさを兼ね備えた現代のヒーロー
−RAG FAIR「恋のマイレージ」−

 7月1日付けオリコンシングルチャートで1位・2位独占の快挙を達成したのが、RAG FAIR。メジャー・デビュー2年目の男性6人組グループだ。
 RAG FAIRはアカペラ・グループだ。アカペラというのは、楽器を使わない歌だけの音楽。本連載昨年8月号で取り上げたゴスペラーズ「ひとり」が大ヒットした後、少しずつ注目されるようになってきた。
 アカペラの人気に大きな影響を与えたのが、フジテレビ系「力の限りゴーゴゴー!」の「ハモネプ」というコーナー。RAG FAIRも、この番組の出演で人気が出ている。他にも、INSPi、チン★パラといったグループが、このコーナー出身だ。
 アカペラグループの中で、RAG FAIRには次の二つの特徴がある。
 第一に、「ボイスパーカッション」が目立つこと。「ボイスパーカッション」というのは、打楽器のような音を口で出すもの。RAG FAIRの「ボイスパーカッション」担当のおっくんは、本物の楽器と聞き間違うような見事な楽器音を口で出している。テレビの歌番組でのライブを見ても、その巧みさに驚かされる。。
 第二に、軽く明るい曲が多いこと。本連載で見たように、ゴスペラーズで人気があるのは、切々と愛を歌い上げるバラードである。しかし、RAG FAIRの「恋のマイレージ」や前曲の「ラブラブなカップルフリフリでチュー」は、軽快に恋愛を歌っている。
 この二つの特徴を備えたRAG FAIRは、高度な技術と親しみやすさを兼ね備えたグループとなっている。
 まず、「高度な技術」ということについて考えよう。電子楽器が一般化し、録音技術が進んだ結果、作り込まれた複雑な演奏は「高度な技術」と感じられなくなった。代わりに、最近では、ナマの声が注目されることが多い。宇多田ヒカルの微妙なビブラート、小柳ゆきの熱唱、元ちとせの「島唄」発声等、ここ数年、ナマの声が人気を集めている。アカペラ自体はすでに珍しくないが、実際の打楽器と変わらないRAG FAIRのボイスパーカッションはナマの声の新たな可能性をひらいている。
 次に、「親しみやすさ」である。RAG FAIRは、歌も語りも親しみやすく、身近に感じられるアイドルの雰囲気をもっている。楽器が必要ないので、いつでもどこでも演奏できるということも、親しみやすい雰囲気につながっているであろう。歌詞も、「裸足の夏」「あなたと僕の砂浜で」などと定型化された夏の恋をあてはめているだけで思い感じがなく、若い聴き手が気軽に聴けるものになっている。
 偉ぶらず機械に頼らず自分の技術だけで勝負するRAG FAIRは、不透明な時代で生き方を模索する若い世代のヒーローにふさわしい。(文中敬称略)

RAG FAIR「恋のマイレージ」
作詞/土屋礼央 作曲/豊島吉宏 編曲/幾見雅博 & RAG FAIR
2002年6月19日発売 発売元/トイズファクトリー
CD売上約11万枚(『weekly oricon』による。7月22日まで。


歌謡曲の教育学 第67回 (2002.10)
汗を流してまた動き出す、新しい場所
−Mr.Children「Any」−

 大ヒット曲不在のヒットチャートの中で、50万枚を目前にしているのがMr.Children(以下、ミスチル)の「Any」だ。
 ミスチルは一九九三年の「CROSS ROAD」が大ヒット、次の「イノセントワールド」以降「Any」まで、19曲連続1位獲得中の、押しも押されもせぬトップグループである。若い時期のまっすぐな思いを英語的な発音で、変調気味の独特のメロディにのせて歌うというスタイルで、ミリオンセラーを連発してきた。
 だが、ミスチルの代表曲は、一九九七年までの数年間に集中している。その後、1年以上の長期休養を経て、ミスチルの曲は難解になり、ヒットの規模は小さくなっていた。「光の射す方へ」「I'LL BE」といった一九九九年の曲は、タイトルからもわかるように、向かうべき方向が見いだせない模索中の曲という印象を与える。
 そんなミスチルが見事な復活を果たしたのは、昨年後半であった。CMソング「優しい歌」とドラマ「アンティーク」(フジテレビ系)の主題歌「youthful days」が連続ヒットし、「アンティーク」ではミスチルの過去の曲が大量に挿入歌として使われ、ミスチルの曲がメディアにあふれたのである。
 これらの曲には、「汗を流してがんばる男」というイメージが関連づけられてきた。「優しい歌」はさまざまな現場で働く男たちを癒す缶コーヒーのCMで使われ、ドラマ「アンティーク」ではそれぞれ傷を抱えた三人の男たちがケーキ屋という一見不似合いな舞台でがんばっていた。不況で不透明な時代に、たまたま与えられた場所で汗を流してがんばる男たちに人々は共感し、ミスチルの歌も受け入れられたのだ。
 「Any」は、NTTドコモの10周年記念キャンペーンのCMで大量に流れている。「今 僕のいる場所が探してたのと違っても 間違いじゃない きっと答えは一つじゃない」という若さと前向きさを感じさせる歌詞が、さわやかなメロディにのっている。ここでも、汗を流してがんばっている人を、ミスチルの歌とドコモの携帯電話がこの10年間応援してきたのだというメッセージがうがわれる。ドコモは少し前まで宇多田ヒカルをCMに使っていたが、10周年記念キャンペーンには十年選手のミスチルがふさわしいということなのであろう。
 長い不況にヒット曲の不在という現状は、決して数年前に求められていたものではないであろう。ミスチルの歌は、そんな聴き手たちに「間違いじゃない」と訴える。現在、ミスチルのボーカリスト、桜井和寿は小脳腫瘍を患って休養中だが、ホームページに繰り返し前向きなメッセージを発表している。桜井の姿とミスチルの歌がリンクして、汗を流す若者たちは励まされている。(文中敬称略)

Mr.Children「Any」
NTTドコモグループ「10th ANNIVERSARY」CMソング
作詞・作曲/桜井和寿 編曲/小林武史 Mr.Children
2002年7月10日発売 発売元/トイズファクトリー
CD売上約44万枚(『weekly oricon』による。7月12日まで。


歌謡曲の教育学 第68回 (2002.11)
愛されながら孤独に歩んでいくこと
−YeLLOW Generation「北風と太陽」−

 一昨年のWhiteberry「夏祭り」、昨年のZONE「secret base〜君がくれたもの〜」と主題歌を連続ヒットさせているTBS系の夏の昼ドラマから、今年もヒット曲が生まれた。毎日放送制作「ドレミソラ」の主題歌、YeLLOW Generation(以下、イエジェネ)の「北風と太陽」である。
 イエジェネは、今年6月にデビューしたばかりの女性3人組。20歳2名と17歳1名のユニットである。
 イエジェネをプロデュースしているのは、放送作家等の活動をしている、おちまさと。おちは、TBS「ガチンコ」「学校へ行こう!」、フジテレビ「百萬男」等のバラエティ番組、
TBSのドラマ「天国に一番近い男」等に関わり、服飾デザイン、作詞等、幅広い活動をしている。
 イエジェネのホームページによると、ユニット名の「YeLLOW Generation」は、黄色の信号のように「揺れ動く世代」を意味する。イエジェネの3名はそれぞれ孤独や不安定さを感じさせる雰囲気をもっており、おちは「家出少女の様」とさえ言う。その3名におちは、「”言葉”を歌に乗せて叫」ぶという使命を課している。
 イエジェネに関して、おちは「言葉」の重要性を繰り返し強調している。おちは、自らの番組でイエジェネのメンバーに歌詞を繰り返し朗読させる。おちの作る歌詞は、安易な英語も、無意味なかけ声もなく、ただひたすら言葉を伝えようとする。
 「北風と太陽」の歌詞のモチーフは、同名の寓話だ。「自分だけを信じ」、「自分だけを守っていた」主人公はあたかも北風に取り囲まれているようであったが、「君の灼熱の太陽」が「心のコートを剥ぎ取ってくれた」という。心を閉ざした孤独な主人公が、「君」に出会って変わったというストーリーだ。
 誰かと出会って自分が変わるというストーリーは、かつての今井美樹「PRIDE」や華原朋美「I'm proud」と共通しているように思える。しかし、今井や華原の歌が何の苦労もなく恋によって自分が変わったと言っているのに対し、「北風と太陽」では主人公の苦悩が中心に描かれており、苦労の末の変化という印象がうかがえる。しかも、「さあ 旅を続けよう」と、主人公は現状にとどまろうとはせずまだ模索を続けようとする。そして、一人称が男性の「僕」で、女性が男性に甘えるという構図が避けられている。
 「北風と太陽」は、人は一人で成長しなければならないが、他者の愛は大きな力となると歌う。このメッセージは、地道に歩もうとする思春期の若者たちの心に響くであろう。ただし、すべてが放送作家おちまさとによる巧妙な演出とも感じられる。イエジェネの3名の力がおちの演出を超えなければ、同世代に圧倒的な影響力をもつまでには至らないであろう。(文中敬称略)

YeLLOW Generation「北風と太陽」
TBS系ドラマ「ドレミソラ」主題歌
作詞/おちまさと 作曲/渡辺未来 編曲/家原正樹
2002年8月21日発売 発売元/DefSTAR RECORDS
CD売上約9万枚(『weekly oricon』による。9月16日まで。


歌謡曲の教育学 第69回 (2002.12)
若い世代が探し求める素朴な名曲
−ロードオブメジャー「大切なもの」−

 8月末の発売以来、毎週のように順位を上げ、ついにベスト3に入ったのが、ロードオブメジャー(以下、ROM)の「大切なもの」だ。
 ROMは、テレビ東京系「ハマラジャ」内のコーナー「ロードオブメジャー」で結成された4人組バンド。「ハマラジャ」という番組を知っている人は少ないかもしれないが、「モーニング娘。」やCHEMISTRYを輩出したオーディション番組「ASAYAN」の後を受けて始まったオーディション番組で、「ロードオブメジャー」というコーナーは全国のバンドから選りすぐりのメンバーを集めて最強のバンドを結成しようというものだ。番組では、結成されたROMのデビュー曲をインディーズ(大手系列に属さない独立系のCDメーカー)から発売し、オリコン50位以内に入ればメジャー(大手)でデビューさせ、そうでなければ解散という課題を課していた。
 インターネットの掲示板の書き込み等から推測すると、ROMのファン層の中心は中学生である。現在、若い世代のCD購入は急速に落ち込んでおり、若い世代に支えられたヒット曲は少ない。長引く不況で小遣いが少ないことや携帯電話の費用負担が強いことがあり、パソコンでCDが手軽にコピーできることから、レンタルで借りたCDをコピーしたり友人同士でコピーしあったりといったことが多くなっていて、CD購入が減っている。(中年世代はあまりCDのコピーをしないせいか、最近は川中美幸、鳥羽一郎、北島三郎らの演歌が相対的に順位を上げている。)
 このような状況で若い世代にCDが売れるためには、曲なりアーティストなりに聴き手が強い思い入れをもてることが必要だ。かつてのように、あまり思い入れがなくてもみんなが買うからとりあえずCDを買っておこうとはなりにくいのである。
 ROMの成功は、若い聴き手が思い入れをもちやすいような、シンプルで共感できる曲を作ったことにある。「大切なもの」は、ドラム、ギター、ベースだけのシンプルな音に、「泣かないで そこにはほら かけがえのない 大切なもの」とやさしく語りかけるような歌詞がつけられている。そして、「この空の下 同じ星見上げて 悩む僕らは」と、若い世代の共感を呼ぶ言葉が盛り上がるメロディにのせられている。
 「大切なもの」はおそらく、インディーズ発売でありながらアルバムをミリオンセラーにし、カラオケチャートにも曲が上位に入り続けているモンゴル800(通称「モンパチ」)というバンドの影響を受けている。沖縄出身のモンパチは、「あなたに」「小さな恋のうた」といったシンプルであたたかい曲で人気を得ている。自分たちだけが支えているという感覚が、若い世代のヒットの鍵となっている。(文中敬称略)

ロードオブメジャー「大切なもの」
作詞/北川賢一 作曲/北川賢一・近藤信政
2002年8月28日発売 発売元/tearbridge records
CD売上約14万枚(『weekly oricon』による。10月21日まで。


歌謡曲の教育学 第70回 (2003.1)
考えるスキを与えない、超速の韻(ライム)
−MINMI「The Perfect Vision」−

 8月に発売されたMINMIの「The Perfect Vision」が、ロングヒットを続けている。
 MINMIは、この曲で実質的にデビューした新人女性歌手。テレビにはほとんど出演していないが、FMラジオで曲が繰り返し流され、じわじわとヒットチャートを上昇し、ベスト10内に長くとどまっている。
 「The Perfect Vision」は、一見、単にMisiaや宇多田ヒカルらと同様の日本版女性R&B(リズム・アンド・ブルース)の流れにある1曲にしか見えないかもしれない。しかし、この曲には、何度も聴きたくなるような要素がある。
 ひとことで言うなら、この曲には、巧みなほどのメリハリがある。聴き手が落ち着いて考えをめぐらすようなスキを一切与えないような、流れの変化が散りばめられているのだ。
 具体的に見よう。
 イントロはなく、いきなり英語詞で、高音を中心とした歌が始まる。その後、一転した低音で「夏も間近い 二人の誓い…」と韻(ライム)踏んだ日本語詞に移る。その流れで、「EASYに 歌って…」と、高音で伸ばす音が中心になってサビが始まったかと思わせる。が、すぐに言葉が詰められていき、細かいリズムで本当のサビにつながっていく。
 圧巻は、サビの小刻みに韻を踏んだ展開だ。「音と共に もっとHOTに」「向きも 不向きも 向きで」「あなたへ ANOTHER DAY」「揺らいでいないで 見たい絵 描いて」と、畳みかけるように細かく韻を踏んだ歌詞が、16分音符を中心とした曲に乗っている。
 このようにマクロにもミクロにもメリハリがきいた「The Perfect Vision」は、身体感覚がおかしくなるような遊園地の変則アトラクションにでも乗ったような感覚を、聴く者に味わわせる。小刻みに韻を踏んだ歌詞は、ところどころで強力なブレーキをかけているようだ。しかも、関西出身というMINMIの押しの強さのせいか、有無を言わさず、聴き手を不思議なスピードの世界に引きずり込んでしまう。
 長い不況、出口の見えない閉塞感の中で、聴き手を不思議な世界に引きずり込むようなヒット曲が、ここ数年、少しずつ生まれては消えていった。L'Arc-en-CielやGacktといった中性的なアーティストたちが、不思議な世界を演出してきた。しかし、聴き手はすぐに新しい世界になれてしまう。
 MINMIは、L'Arc-en-CielやGacktらと比べものにならないほどの巧みさで、新時代のヒットを飛ばした。だが、変化の激しい時代、聴き手たちはすぐにこの巧みさにも慣れてしまうであろう。
 空前のCD不況でヒット曲が出ない現在は、アーティストたちが技を磨くことが否応なしに求められる時代だ。 (文中敬称略)

MINMI「The Perfect Vision」
作詞・作曲/MINMI 編曲/KAMISHIRO
2002年8月21日発売 発売元/ビクターエンタテインメント
CD売上約25万枚(『weekly oricon』による。11月25日まで。


歌謡曲の教育学 第71回 (2003.2)
そして時代は、「歌謡曲」に回帰する
−一青窈「もらい泣き」−

 発売6週目にして、ヒットチャート20位から5位と躍進して大ヒットの兆しを見せているのが、一青窈のデビュー曲「もらい泣き」だ。
 一青は、父が台湾人で母が日本人というハーフの26歳、女性。慶應義塾大学環境情報学部卒業という経歴が公開されている。「一青」という姓は台湾のものでなく、日本の母方の姓とのことだ。
 「もらい泣き」は、サビの「ええいああ 君から『もらい泣き』 ほろり・ほろり ふたりぼっち」というフレーズが印象深い曲だ。「もらい泣き」「ほろり」といった言葉、「ええいああ」という掛け声、ゆっくりと歌い上げるメロディ等、どこをとっても一九八〇年代までの「歌謡曲」の趣を感じさせる。
 一九九〇年代、日本のヒット曲は、「Jポップ」と「演歌・歌謡曲」に大きく分かれ、「Jポップ」のみが百万枚、二百万枚といった大ヒットを産み出してきた。小室哲哉、GLAY、宇多田ヒカルらが送り出した曲は、若い世代からの圧倒的な支持を受けてきた。他方、中年以上の世代が支持するヒット曲はなく、従来の演歌の名曲がカラオケで歌い継がれる程度であった。世代を越えて支持されるヒット曲は、なかった。
 二〇〇〇年以降、こうした図式は徐々に崩れている。桑田佳祐、中島みゆき、小田和正といったベテラン・アーティストがヒット曲を出し、演歌の氷川きよしが若い世代にも支持され、ヒット。「明日があるさ」「亜麻色の髪の乙女」「大きな古時計」がリバイバルし、過去の名曲を集めたアルバムが売れている。世代を越えたヒットの萌芽が見え始めている。
 現在の状況は、一九八〇年代半ばに似ている。当時、ミリオンセラーは不在で、小林明子「恋におちて」、石井明美「CHA-CHA-CHA」、中森明菜「DESIRE」、瀬川瑛子「命くれない」、吉幾三「雪國」といった「演歌・歌謡曲」が、世代を越えて支持されていた。爆発的なブームのない音楽状況では、多くの世代に支持される名曲でなければヒットしない。
 一九八〇年代半ばには、台湾出身のテレサ・テンも、「つぐない」「愛人」「時の流れに身をまかせ」といった名曲をヒットさせていた。異国の雰囲気をもったテレサのおだやか歌が、多くの世代に支持されていた。台湾人の父をもつ一青は、現代のテレサになる可能性を秘めている。
 一青自身が作詞した「もらい泣き」の歌詞は、多義的に解釈できる。主人公は男なのか女なのか、「君」は恋人なのか友人なのか家族なのか、何を「もらい泣き」しているのか。この多義性のおかげで、どんな聴き手も自分の思いをあてはめて「はまる」ことができる。
 それにしても、二〇〇二年は若い世代の心を圧倒的に動かすようなヒット曲は、ついに登場しなかった。(文中敬称略)

一青窈「もらい泣き」
作詞/一青窈 作曲/溝渕大智 マシコタツロウ 武部聡志 編曲/武部聡志
2002年10月30日発売 発売元/コロムビアミュージックエンタテインメント
CD売上約7万枚(『weekly oricon』による。12月16日まで。


歌謡曲の教育学 第72回 (2003.3)
若い世代がヒットチャートから消えた日
−中島みゆき「地上の星」−

 中島みゆき「地上の星」が、オリコンチャートで数々の記録を更新して、ロングヒットを続けている。130週連続100位以内チャートイン、発売から129週目でのベスト10入り、130週目での1位獲得、七〇年代・八〇年代・九〇年代、〇〇年代の4つの時代にわたっての1位獲得と、輝かしい記録ばかりだ。
 言うまでもなく、「地上の星」は、NHK「プロジェクトX」の主題歌。番組で取り上げられる無名の人々を「地上の星」にたとえている。「旅はまだ終らない」と歌うエンディング・テーマ「ヘッドライト・テールライト」、そして淡々と話す田口トモロヲのナレーションとともに、番組の独特のスタイルを構成し、中高年の視聴者の感動を演出している。
 番組の安定した人気と並行して、「地上の星」は2年以上にわたって売れ続けた。そして、テレビにほとんど出演しなかった中島が昨年大晦日のNHK「紅白歌合戦」に出場して「地上の星」を歌い、ヒットチャートを急上昇。ついに1位を獲得するまでに至った。なかなかCDを買わない中高年層が、「紅白」をきっかけにCDを購入したことが大きいのであろう。
 毎年のことだが、年末の歌番組の影響やお年玉が使われることなどから、1月のヒットチャートではロングセラー曲が再浮上することが多い。今期も、夏川りみ「涙そうそう」、平井堅「大きな古時計」といった曲が再浮上している。
 これに加えて、今期は演歌の健闘が目立つ。1月20日付けチャートでは、大月みやこ、川中美幸、キム・ヨンジャ、北島三郎、天童よしみ、氷川きよし、角川博の7人がベスト30以内に顔を出している。皮肉なことに、「紅白」が演歌を縮小した今期、演歌の番組が高視聴率を記録し、演歌が売れ始めている。
 ポップスも演歌も含めて、中高年が支持する歌が、ヒットチャートを占拠し始めている。ここで重要なのは、何が消えつつあるか、ということだ。
 若い世代が支持する歌が、ヒットチャートから消えつつある。「モーニング娘。」は一時の10分の1程度のヒットしかなく、バンド系やヒップホップ系の歌はすぐに順位を下げてしまう。昨年から、若い世代が強く支持する大ヒット曲は、ほとんど生まれていない。カラオケでも、若い世代は新しい曲をほとんど歌わなくなっている。
 この連載が始まった5年前当時は、若い世代は新しいCDを買ってすぐに覚え、カラオケで歌ったものだった。だから、ヒット曲から若い世代の状況を考察することができた。しかし、二〇〇三年の現在、ヒットチャートは若者の不在を示すだけになりつつある。ヒットチャートの定点観測は続けつつも、別の観測地点を見つけるべき時期なのかもしれない。(文中敬称略)

中島みゆき「地上の星」
NHK「プロジェクトX」主題歌
作詞・作曲/中島みゆき 編曲/瀬尾一三
2000年7月19日発売 発売元/ヤマハミュージックコミュニケーションズ
CD売上約66万枚(『weekly oricon』による。1月20日まで。


歌謡曲の教育学<特別編> 第1回 (2003.3)
女性の「決意」がヒットチャートを復活させる
−I WiSH「明日への扉」−

 CD不況を吹き飛ばすかのように、大ヒットの兆しのある曲が続出している。RUI「月のしずく」、SMAP「世界で一つだけの花」と競うようにヒットチャートの上位にいるのが、I WiSH「明日への扉」だ。
 I WiSHは、女子高校生のaiと男子大学生のnaoの二人のユニット。「明日への扉」はデビュー曲で、フジテレビの人気バラエティ番組「あいのり」の主題歌として使われている。
 「あいのり」のこれまでの主題歌は、ゆず、Every Little Thing、GLAYが担当し、いずれも人気が高く、大ヒットも多い。ただし、これまではすでに人気の高いアーティストが「あいのり」のために書き下ろした曲が使われており、新人アーティストの曲が使われたのは初めてだ。
 「明日への扉」は、さわやかで、ややテンポの速いバラード曲。「光る汗、Tシャツ、出会った恋」「いつの日にか 夢を語る あなたの顔をずっと 見つめていたい 微笑んでいたい」と、女性の立場から素朴な純愛を歌っている。
 だが、この曲は、頼りない女性が素敵な男性にひかれるという一昔前の純愛ソングとは違う。主人公は一見かわいらしく頼りなく見えるが、芯の強さを感じさせる。「二つ折り白い地図に 記す小さな決意を 正直に今 伝えよう」「ありきたりの言葉 あなたに言うよ 『これからもずっと一緒だよね…』」と、女性の側からきちんと意志を伝えようとしている。受け身で男性に頼るだけの女性ではない。
 このような女性像は、「あいのり」の最近の登場人物とうまくリンクしている。
 「あいのり」は、男女7名が「ラブワゴン」と呼ばれるワゴン車に乗って世界を旅しながら、どんな恋愛が生じるかを観察されるという番組。メンバーの誰かが他のメンバーに告白し、相手が受け入れたら二人で帰国し、受け入れられなければ告白した者だけが帰国するというルールで進められている。
 この「あいのり」の最近の展開では、一見頼りない女性が強い意志で男性に向かう姿が目立つ。たとえば、「コータ」(男)に告白された「みほ」(女)は、「恋をしたから私は強くなりました」と言って受け入れている。また、「ゆかちん」(女)は、ストレートに「今は何もいらないからカズくんのお嫁さんになりたい」と告白して恋愛を成就させている。
 一見頼りない女性の強い決意。これが人気番組「あいのり」の最近のテーマであり、ヒット中の「明日への扉」のテーマでもある。そして、この「明日への扉」の成功は「いい曲はやはり売れる」という雰囲気を生じさせ、長く沈滞気味であったヒットチャートが復活へとつながりそうである。(文中敬称略)

I WiSH「明日への扉」
フジテレビ系「あいのり」主題歌
作詞・作曲/ai 編曲/nao
2003年2月14日発売 発売元/ソニーレコード
CD売上約49万枚(『weekly oricon』による。3月17日まで。)


歌謡曲の教育学<特別編> 第2回 (2003.3)
「ドラマ」から「祭り」になった卒業
−FLOW「贈る言葉」−

 「贈る言葉」と言えば、海援隊の大ヒット曲。本来は恋愛の曲なのだが、1979年放映開始のドラマ「3年B組金八先生」の主題歌として使われ、誰もが知っている定番卒業ソングとなった。
 昨年末から、関東地区では「3年B組金八先生」全シリーズが再放送されている。この再放送に合わせるように、複数のバンドが「贈る言葉」をカバーして発売しており、FLOWというバンドの「贈る言葉」が、ベスト10内にとどまっている。
 FLOW版「贈る言葉」は、店舗が速くロックあるいはヒップホップ調である(ロックとヒップホップの混合という意味で、「ミクスチャー系」と呼ぶらしい)。海援隊の「贈る言葉」がフォーク調でテンポがゆっくりだったのとは、対照的だ。
 過去、卒業をテーマにしたヒット曲には、ハイファイセット・荒井由実「卒業写真」、柏原芳恵「春なのに」、菊池桃子「卒業」、斉藤由貴「卒業」、尾崎豊「卒業」、SPEED「my graduation」等があった。「贈る言葉」も含め、いずれも切ないバラード調の曲である。それぞれが、幼い恋愛なり学校との葛藤なりを終えて、一歩大人になることを歌っている。ヒット曲の中の卒業は、若き日の大きなドラマを歌っていた。
 これに対して、FLOWの「贈る言葉」は、卒業の切なさやドラマ性をほとんど感じさせない。仲間たちと迎える卒業の瞬間を、みんなで大騒ぎしながら迎えようという雰囲気が感じられる。「贈る言葉」という歌の中の切ない愛情などと無関係に、ただ「みんなが知っている歌」だから歌われているということだけに意味があるかのようだ。
 FLOWの「贈る言葉」のヒットは、最近の成人式の「荒れ」の問題と関連づけて考えることができる。すなわち、卒業式や成人式といったイベントが、若者たちにとってはもう、「大人へと変わるドラマ」という意味をもたず、単に仲間と騒ぐ「祭り」になってしまっている。年齢的には大人になっても、多くの若者は特に意識を変えずに、たとえばフリーター生活を考えれば想像できるように、それまでの生活の延長をただ続けていくように見える。
 5年前、SPEEDが「my graduation」を歌ったときには、若い世代にとって卒業は、まだドラマでありえた。しかし、この5年の間に、若者たちのまわりから、劇的な変化としてのドラマが、消えつつある。
 ここ2年ほど、テレビドラマの視聴率低下が話題になっている。若い世代にとっては、劇的な変化を見るよりも、仲間たちでまったりと同じリズムに乗るほうが、楽しく思えるのであろう。
 FLOW版「贈る言葉」のヒットは、「ドラマ時代の終焉」を象徴している。

FLOW「贈る言葉」
TBS系「カウントダウンTV」エンディング・テーマ
作詞/武田鉄矢 作曲/千葉一臣 編曲/TAKE & SEIJI KAMEDA
2003年1月15日発売 発売元/Fun City Records
CD売上約20万枚(『weekly oricon』による。3月17日まで。)


歌謡曲の教育学<特別編> 第3回 (2003.5)
「先端」に疲れた聴き手が飛びつく、シンプルで古風な「名曲」
−森山直太朗「さくら(独唱)」−

 80位初登場からヒットチャートを駆け上り、9週めにして1位に輝いたのが、森山直太朗「さくら(独唱)」だ。
 森山は、27歳のソロ歌手。昨年、アルバムでメジャー・デビューしている。母は歌手の森山良子で、今回の1位獲得は、藤圭子・宇多田ヒカル母子に次いで2組めとのことだ。
 森山の大ヒットの背景には、昨年後半からの「名曲」ブームがある。一青窈「もらい泣き」、夏川りみ「涙そうそう」、RUI「月のしずく」、I WiSH「明日への扉」、SMAP「世界で一つだけの花」と、テンポのゆったりした曲がロングヒットしている。これらの曲は、歌詞が聴きとりやすく、おだやかなメロディと感動的な言葉との相乗効果で、聴き手に「名曲」という印象を与えている。ちなみに、森山良子は「涙そうそう」の作詞者である一方で、自ら歌った「さとうきび畑」のヒットで昨年の日本レコード大賞最優秀歌唱賞を受賞しており、この「名曲」ブームにおいて重要な位置を占めている。
 森山直太朗の「さくら(独唱)」は、近年のヒット曲というよりは往年の文部省唱歌に近い趣の曲だ。「さくら」というタイトルからして、童謡の「さくら」を思わせる。曲調もシンプルで、アレンジもピアノのみだ。歌詞にも、「刹那に散りゆく運命と知って」「さらば友よ 旅立ちの朝」と、古風な表現が使われている。このシンプルで古風なあり方が、「名曲」ブームの流れにぴったり合ったと考えられる。そして、裏声を多用する森山の歌唱法がゴスペラーズや平井堅とも通じていることも、「さくら」が「名曲」だという印象を強くしている。
 そして何よりも重要なのは、タイトルに「(独唱)」という言葉が入っていることであろう。「(独唱)」と入っているのは、同じCDに合唱バージョンも入っていて区別するためである。だが、ポップスでは「独唱」などという言い方はまずしない(通常は「ソロ」であろう)。「(独唱)」という表記は、「さくら」がポップスよりクラシックに近く、それゆえ「古風な名曲」だという印象を与えている。
 私が注目したいのは、初登場80位と当初は注目されていなかった「さくら(独唱)」が、次々と順位を上げ、1位にまでなってしまったことだ。2年ほど前からCDの売り上げは落ち込んでいるが、「名曲」が登場すると多くの人が飛びつくようにCDを買う傾向がある。
 小室ファミリーの隆盛も、バンドブームも、すでに下火になっている。宇多田ヒカルや浜崎あゆみにも、一時ほどの勢いはない。今は、時代の先端を感じさせる曲よりも、古風でシンプルな「名曲」がヒットする。多くの聴き手が、新しいものを追いかけるのに疲れているのかもしれない。(文中敬称略)

森山直太朗「さくら(独唱)」
TBS系「世界ウルルン滞在記」エンディング・テーマ
作詞/森山直太朗・御徒町凧 作曲/森山直太朗 編曲/中村太一
2003年3月5日発売 発売元/ユニバーサルJ
CD売上約38万枚(『weekly oricon』による。5月19日まで。)


歌謡曲の教育学<特別編> 第4回 (2003.5)
輝かしい「過去」と縛られている「現在」
−175R「空に唄えば」−

 メジャー・デビュー曲「ハッピーライフ」、続く「空に唄えば」と、2曲連続1位を獲得して快進撃中なのが、175R(イナゴライダー)だ。
 175Rは、北九州市出身の4人組バンド。1999年からライブ活動を始め、2001年にインディーズで発売した曲がヒット、GLAYやJUDY AND MARYのプロデューサーである佐久間正英をプロデューサーに加え、昨年、メジャー・デビューしている。
 175Rのメンバーは、20代前半と、若い。だが、「空に唄えば」の歌詞だけを見ると、あまり若さは感じられない。というのは、「空に唄えば」の歌詞で語られているのは、過去は輝かしく、現在は輝きにくい、ということなのである。
 「空に唄えば」における過去は、「朝が来るまで語り明かした」「目に映る全てが希望に見えた」「友の声は遥か遠くに」といった言葉で語られている。過去は、仲間がいて輝いていたものとして描かれている。
 他方、現在はどうか。「あの日の僕等は…僕の事を睨みつけて」「あの日の事は今も僕の事を縛りつけて」といった言葉で語られている。過去の夢が現在の自分を支えているのであろうが、そのあり方にはのびやかさも自由もない。しかも、友は「遠く」に去ってしまっている。
 これではまるで、「昔はよかった」と青春を懐かしむ、熟年の歌である。なぜこのような歌が若い世代に支持され、ヒットしているのであろうか。
 私が重要だと考えるのは、175Rの世代である20代前半という世代は、10代後半の頃に「輝かしい高校時代」を送った世代であるということだ。彼らの高校生時代である1997年頃は、ルーズソックスを履いた女子高校生たちが街を闊歩し、大人達が「マーケティング・リサーチ」として女子高校生の意見を聞いて商品開発を行っていた。仲間たちと一緒に街で行うすべてのことが、少なくとも一時的には楽しく思えたはずだ。当時、女子高校生は確実に、時代の主役だった。
 175Rと同世代の20代前半の若者、特に女性にとっては、10代後半の頃が「輝かしい過去」であり、現在は色あせて感じられるとしても、不思議はない。
 もちろん、175Rの人気の要因は、まずはさわやかな歌声と今時のちょっとカッコいいキャラクターであろう。だが、さわやかさもカッコよさも、175Rだけのものではない。やはり、歌に込められているメッセージが、人気を支える要因になっていると考えるべきだ。
 バブル期に青春を過ごした「新人類」世代は、バブル崩壊による喪失感を抱えて不況時代を生きている。ルーズソックス世代の若者たちも、すでに深刻な喪失感の中にいるのかもしれない。

175R「空に唄えば」
J-PHONE「エンジョルノ」CMソング
作詞・作曲/SHOGO 編曲/175R・佐久間正英
2003年4月16日発売 発売元/UNLIMITED
GROUP
CD売上約29万枚(『weekly oricon』による。5月19日まで。)


歌謡曲の教育学<特別編> 第5回 (2003.7)
冒険のない時代の、安心感のあるお笑いソング
−はなわ「佐賀県」−

 お笑い芸人「はなわ」の歌う「佐賀県」が、オリコン最高5位のヒットとなっている。
 はなわは27歳の男性で、松井秀喜(ヤンキース)の物真似で人気が出はじめ、「佐賀県」のヒットでブレイクを果たした。
 はなわの主な芸は「ベース漫談」。ベースギターを弾き語りして、各都道府県等をテーマにした歌を、語るように歌う。「佐賀県」は、はなわの故郷(出生は異なるらしい)の佐賀県の田舎ぶりを揶揄するような歌である。車が通らないのに子どもたちがヘルメットで登校する、クラスの半分以上が同じ床屋を利用している、オレンジの看板の牛丼屋ができたが名前は「吉田屋」、ナタデココが今ブーム、一面田んぼだらけでまるで弥生時代…というように、具体的に佐賀県の田舎ぶりを描いている。
 この歌の内容は、佐賀県の人たちを怒らせるものに見える。だが、この歌を聴くと、「佐賀の人も怒らない」という印象を受ける。というのは、はなわのキャラクター、歌い方、歌詞といったものすべてが、「ともかくひたすら努力してきました」というメッセージに聞こえるからである。
 具体的に述べよう。はなわの歌もお笑いも、一人で作り込んだものを、あまりアドリブを入れずに行うものである。このため、おかしなことを言っても、聞き手は笑い飛ばすことができず、「このような面白いことをよく考えた」と、むしろ感心してしまう。佐賀県のことを悪く語っていても、「佐賀県の人たちの生活をよくこんなに細かく見ているな」と思いながら、聞き手は聴く。
 最近歌番組に登場するお笑いタレントが多いが、このように「ひたすら努力してきました」と感じさせる人ばかりである。
 まず、綾小路きみまろ。漫談のCDがヒットして、TBS「うたばん」等に出演している。漫談自体はお年寄りをからかう毒舌だが、話し方からきまじめさがにじみ出ていて、お年寄りが聴いても腹が立てにくい。
 次に、テツ&トモのコンビ。いろいろな人の日常的な奇妙なあり方を取り上げ、「なんでだろう」と歌う。地道な観察力と確かな歌唱力がいかにも苦労人風で、特に「つっこみ」もないので、見る人は「へえっ」と納得するしかない。
 さらに、ダンディ坂野。つまらないギャグを言って客がしらけたところで、「ゲッツ」と叫んで笑いをとる。笑いをなかなかとれない悲しそうな表情が、見る人の共感をよんでいる。
 今、受け始めている笑いは、天才芸人が次々繰り出す新しいギャグではなく、苦労人が作り込んだ繰り返し楽しめるものである。時代の空気は、新しい冒険よりも、手が届きそうな地道な成果を求め始めている。(文中敬称略)

はなわ「佐賀県」
作詞・作曲/はなわ 編曲/小林俊太郎 CRY−叫−
2003年5月21日発売 発売元/インペリアルレコード
CD売上約14万枚(『weekly oricon』による。7月14日まで。)


歌謡曲の教育学<特別編> 第6回 (2003.7)
ドラマチックをやめた、愛の2003年夏モデル
−EXILE「Together」−

 発売から3ヶ月目に入ってもチャート上位をキープしているのが、EXILEの「Together」だ。
 EXILEは、男性ばかりの6人組。「ボーカル&ダンスユニット」ということで、主に歌うのは2名、他の4名はダンス専門である。黒っぽいダボダボの服を着た、いかにも今風の男たちのグループだ。
 EXILEは2001年9月の第1弾「Your eyes only〜曖昧な僕の輪郭〜」がベスト10に入るヒットとなり、その後もすべてベスト20に入るヒットを出し続けてきた。そのような中、今回の「Together」は、これまでの最高位である2位を獲得し、EXILEの最大ヒットとなった。
 「Together」のヒットの要因としてまず考えられるのは、ドラマ「ホットマン」の主題歌に使用されたことである。同名マンガが原作の「ホットマン」は、反町隆史がシングルファザーを演じた。かわいらしい子役の名演技もあって、ドラマ不調の中、安定して高めの視聴率を得たドラマだ。
 しかし、EXILEの作品は過去にもドラマ等のタイアップがあり、ドラマの人気だけでヒットにつながったとは考えにくい。「Together」のヒットの主な要因は、バラードでも激しいダンス・ナンバーでもない、絶妙の曲調にあると考えたい。
 「Together」の作曲・編曲を手がけた原一博は、小柳ゆきやBoA等の作品を手がける、最近注目の作曲家。これまでもEXILEの曲を手がけてきたが、今回はドラマのほんわかムードに合わせて、リズムはしっかり刻みながらも、力の抜けたあたたかい曲を作った。
 これまでのEXILEの曲には、二人のボーカリストの歌唱力を前面に出したドラマチックな曲が目立っていた。ゴスペラーズやCHEMISTRY、平井堅といった歌唱力の目立つ男性アーティストのヒットに追随したように見えた。だが、EXILEはこれらのアーティストを超えるまでには至らず、4番手あるいは5番手の位置に甘んじ続けていた。
 ところが、今年前半、傾向は変わった。ゴスペラーズ等のアーティストにヒット曲はなく、SMAPやV6といったジャニーズ系のさわやかな曲がヒットチャートの上位にいる。EXILEは見事にこの流れに合わせて、今回の「Together」で、歌唱力を全面に出すのをやめ、軽やかなラブソングを出して成功したのだ。
 最近発表されたサザンオールスターズの新曲も、さわやかなラブソング。この夏、重苦しさのないさりげない愛の形が、若い聴き手の支持を集めつつある。重苦しかったここ数年の社会の雰囲気が、さわやかなヒット曲とともに変わっていくのかもしれない。(文中敬称略)

EXILE「Together」
TBS系テレビドラマ「ホットマン」主題歌
作詞/EXILE Kenn Kato 作曲・編曲/原一博
2003年5月28日発売 発売元/rhythm zone
CD売上約31万枚(『weekly oricon』による。7月14日まで。)


歌謡曲の教育学<特別編> 第7回 (2003.9)
地に足の着いた新世代の歌謡ロック
−オレンジレンジ「上海ハニー」−

 この夏、ずっとヒットチャート上位を維持してきたのが、オレンジレンジ「上海ハニー」だ。
 オレンジレンジは、17歳から20歳の男性6人組バンド。出身地の沖縄でライブを重ね、今年ソニーレコードからメジャー・デビューし、2曲目の「上海ハニー」でブレイクした。
 オレンジレンジは、ボーカルは3名と多いが、楽器はギター、ベース、ドラム各1名と、最低限のロックバンドの体裁(スリー・ピースと言う)をとっている。その中で、今風のラップが入ったり、「ハイサイ…」という雰囲気の沖縄のリズムが入ったりと、寄せ鍋的盛りだくさんの曲作りをしている。
 だが、今回、何と言ってもインパクトが強いのは、「上海ハニー」というタイトルである。「上海」も「ハニー」も、ヒット曲の文脈で見るとかなりレトロに見える単語だ。タイトルだけを見ると、昭和20年代のムード歌謡と誤解されかねない。
 このレトロさは、歌詞にもあらわれている。「上海ハニーと 浜辺社交ダンス」「上海ハニーと エイジアン・ランデブー」、「寄せては返す 下心とモラル」等々、どこにいるかわからない「上海ハニー」との海でのランデブーを、軽薄に歌っているのである。
 このレトロさと軽薄さは、加山雄三、グループ・サウンズ、かつてのサザンオールスターズ、そしてかつてのTUBEと続いた、日本の夏のヒット曲の流れを彷彿させる。夏の海と言えば、開放的な空気の下での、刹那的で少しエッチな恋という図式が描かれてきた。「上海ハニー」は、ラップと沖縄音楽という自分たちの得意な要素で「夏の海」という歌謡曲伝統の図式を描きなおした、「新世代の歌謡ロック」と言える。
 1990年代後半まで、日本のヒット曲は、若い世代向けの曲が中心であった。小室ファミリーやGLAY、浜崎あゆみ、宇多田ヒカルといった人たちは、10代に支持されて大ヒットを出し続けた。だが、2000年になって事態は変わった。長引く不況と携帯電話の10代への普及で、若い世代はCDを買わずに少ない小遣いを携帯電話に費やすようになった。その結果、ヒット曲は激減し、「TSUNAMI」「桜坂」「世界に一つだけの花」等、大ヒット曲は幅広い世代に支持される曲ばかりとなった。
 すでに、1990年代の10代世代の多くは20代となり、新たな世代が10代後半を占めている。1980年代半ば生まれの新しい10代には、年長アーティストのスローバラードは物足りない。これから、ラップ等を取り入れた新しいヒット曲が、新世代のアーティストたちによって、出てくるであろう。「上海ハニー」のヒットは、新世代台頭のさきがけとなるであろうか。(文中敬称略)

オレンジレンジ「上海ハニー」
作詞・作曲/ORANGE RANGE
2003年7月16日発売 発売元/ソニーレコード
CD売上約18万枚(『weekly oricon』による。9月15日まで。)


歌謡曲の教育学<特別編> 第8回 (2003.9)
バラエティ世代の心に響く直球のラブソング

−時給800円「死ぬほどあなたが好きだから」−

 最高11位ながらヒットチャートにねばり強くとどまっているのが、時給800円の「死ぬほどあなたが好きだから」である。
 この曲は、フジテレビ系バラエティ番組「ココリコミラクルタイプ」(水曜日夜10時台の「水10!」の中で放送)のエンディング・テーマとして使われ、人気が出た。「時給800円」というユニットが誰なのかは当初伏せられていたが、やがて番組出演者の遠藤章造(ココリコ)、八嶋智人、品川祐(品川庄司)の3名であることが明らかになり、歌番組にも出演して話題が広がっている。
 この曲のヒットの背景には、フジテレビのバラエティ番組の好調さがある。フジテレビは少し前まで、水曜日夜9時台と10時台にドラマを放送していた。これらの時間帯には、「ショムニ」や「お水の花道」等の人気ドラマが放送されていた。しかし、昨今のドラマ視聴率不振を受けて、10時台は1999年10月から、9時台は今年7月から、それぞれバラエティ番組に変わっている。
 水曜9時台で今年7月から始まったのが、「ムダ知識」を品評する「トリビアの泉」。視聴率が27%を超え、大ヒットしている。そして、水曜10時台は昨年4月から「水10!」となって2つの番組がセットで放送されるようになっている。現在では、「ココリコミラクルタイプ」のほか、ダイエー王監督侮辱事件でも話題となっている「ワンナイR&R」が放送されている。
 「トリビアの泉」と「水10!」が高視聴率を上げていることは、「ドラマからバラエティへ」という流れを象徴している。特に、小学生から高校生の若い世代はほとんどドラマを見なくなっており、視聴番組の中心はバラエティになっている。こうした流れの中で、かつてドラマから生まれることが多かったヒット曲が、バラエティ番組から生まれることには何の不思議もない。
(なお、付け加えると、「トリビア」や「水10!」の出演者に、ドラマ経験者が多いことも注目に値する。時給800円のメンバーであり「トリビア…」にも「ココリコ…」にも出演している八嶋智人は「古畑任三郎」「HERO」等に出演の俳優。各番組には高橋克実、松下由樹、小西真奈美、小池栄子といった俳優が出演し、お笑いの宮迫博之、ゴリ、、田中直樹等もドラマで活躍している。)
 ドラマでなくバラエティを好む若い世代は、複雑な恋よりわかりやすい恋の歌を好むのかもしれない。時給800円(略称ジッパチ)は、人気バンド「モンゴル800」(モンパチ)を意識しているというが、曲もモンパチ同様ストレートなラブソングとなっている。ドラマチックさよりわかりやすさが、恋の歌にも求められている。(文中敬称略)

時給800円「死ぬほどあなたが好きだから」
フジテレビ系「ココリコ・ミラクルタイプ」エンディング・テーマ
作詞/鈴木おさむ 作曲・編曲/武藤星児
2003年7月23日発売 発売元/コロムビアミュージックエンタテインメント
CD売上約11万枚(『weekly oricon』による。9月15日まで。)


歌謡曲の教育学<特別編> 第9回 (2003.11)
21世紀型の幸せな冬の恋の歌
−中島美嘉「雪の華」−

 晩秋のヒットチャートを快走しているのが、中島美嘉「雪の華」だ。5週連続トップ10内に入り、この曲を含むアルバム「LOVE」も初登場1位を獲得した。
 中島は2001年デビューの歌手で、現在20歳。CDデビュー前にテレビドラマ「傷だらけのラブソング」のヒロインとして抜擢され、同ドラマの主題歌「STARS」でCDデビューし、大ヒット。その後も、シングルを出すごとにヒットを重ね、2002年にはNHK紅白歌合戦に初出場している。
 当初の中島は、歌唱力には定評があったものの、やせ気味で顔色が悪く見え、不健康なイメージがあった。歌唱力を前面に出す歌は、聞く者につらい印象を与えていた。たとえば、「愛してる」という曲があるが、この曲で「愛してる」と歌う中島の姿には、過剰な迫力があった。
 これに対し、今回の「雪の華」には、これまでの中島にはない軽さが感じられる。しっとりとしたバラードであるが、歌詞は幸せな恋愛を歌い、中島は絶唱せずに余裕をもって歌っている。この曲をテレビで歌う中島には、もう病的なイメージはない。
 「雪の華」の作詞・作曲者は、柴咲コウが「RUI」名義で歌って大ヒットした「月のしずく」(映画「黄泉がえり」主題歌)と同一だ。「月のしずく」と同様、日本語で丁寧に思いを語る歌詞が、美しいバラードのメロディにのせられている。特に興味深いのは、定型的な「男らしさ」「女らしさ」を幾重にも崩して、恋愛が描かれているところだ。
 若い女性である中島が歌っているにもかかわらず、「雪の華」の一人称は「僕」で、男性の立場から女性への愛を歌っている。この「僕」は、いわゆる「男らしさ」とはほど遠く、非常に繊細でしなやかに描かれている。たとえば、「いつまでもずっと そばにいれたなら 泣けちゃうくらい」「甘えとか弱さじゃない」などと、(一応否定されていても)非常に弱い性格に描かれている。しかも、「夕闇のなか」「風が冷たくなって 冬の匂いがした」「風が窓を揺らした」「舞い落ちてきた雪の華」等、情景をひとつひとつ描写する繊細さをもっている(しかもこうした歌詞には切ないメロディとコードがつけられている)。しかし、それでいて、「誰かのためになにかを したいと思えるのが 愛」「いつもいつもそばにいるよ」と、恋人への愛を貫こうという意志を感じさせている。
 21世紀の現在、単純な「男らしさ」「女らしさ」の枠の中で魅力的な恋愛を描くことは難しい。セクシーな女性が歌う男の心、繊細さと強い意志とを兼ね備えたキャラクターといった意外性が魅力的な恋愛を成り立たせる要因となっている。「歌唱力を誇示しない中島美嘉」の意外性が魅力的であることと同様に。(文中敬称略)

中島美嘉「雪の華」
明治製菓「boda」「galbo」CMソング
作詞/Satomi 作曲・編曲/松本良喜
2003年10月1日発売 発売元/ソニー・ミュージックアソシエイテッドレコード
CD売上約15万枚(『weekly oricon』による。11月17日まで。)


歌謡曲の教育学<特別編> 第10回 (2003.11)
時代が求める精巧な「タイムスリップ」
−TAK MATSUMOTO featuring 倉木麻衣「イミテイション・ゴールド」−

 山口百恵のカバー曲でありながらヒットチャート1位を獲得するヒットとなったのが、TAK MATSUMOTO featuring 倉木麻衣「イミテイション・ゴールド」だ。
 TAK MATSUMOTOというのは、B'zのギタリスト、松本孝弘のこと。この「イミテイション・ゴールド」をはじめ、久保田早紀「異邦人」、沢田研二「勝手にしやがれ」等、1970年代ごろのヒット曲を、同じ事務所のアーティストたちに歌わせている。ZARDが歌った「異邦人」のヒットに続き、倉木麻衣が歌った「イミテイション・ゴールド」もヒットしている。まもなく、こうした曲を並べたアルバムを出すほどだ。
 ここ数年、カバー曲のヒットが目立っている。本連載でも取り上げた、KICK THE CAN CREW「クリスマス・イヴRap」、島谷ひとみ「亜麻色の髪の乙女」、FLOW「贈る言葉」等、枚挙にいとまがない。
 山口百恵のカバーは最近特に目立っており、宮地真緒「秋桜」、鬼束ちひろ「いい日旅立ち・西へ」、maybe「プレイバックpart2」等と、一つのブームとなりつつある。
 こうした中、松本による一連のカバー曲は、異彩を放っている。「異邦人」にしても「イミテイション・ゴールド」にしても、原曲の編曲をほとんど変更していないのである。この点について、松本は次のように言う(公式ホームページ掲載のインタビューより)。
「アレンジ変えちゃうのって、自分ではなんかちょっとね。昔の曲と全然アレンジ変えてやってる人も沢山いるけど、僕は自分が通ってきた時のままのものを自分なりにやりたいというのがあったから」
 他の曲の多くは、原曲がヒットした時代の空気を知らない若いアーティストによってカバーされている。しかし、1970年代のヒット曲は、松本にとって若い頃に直接影響を受けたものだ。それだけに、選ばれた1曲1曲についての松本の愛着やこだわりが感じられ、原曲よりも原曲らしくつくっている印象を受ける。
 「イミテイション・ゴールド」は、年下の恋人をつい昔の恋人と比べ、「声が違う 都市が違う 夢が違う ほくろが違う」と違うところを描写してしまうという、なんとも意味深い歌である。山口百恵がクールに歌ったこの歌を、松本は清純なイメージが強かった倉木麻衣に大人っぽく歌わせている。この意外性こそ、今回の曲を精巧な偽物、すなわち見事なイミテーションに仕上げている。
 この精巧さで連想するのが、1970年代ごろのヒット曲のシングルレコードを精巧にまねたCDをつけた菓子「タイムスリップグリコ」のヒットだ。大ヒットが不在で模索が続く音楽界は、古き良き時代を性格にたどることで活路を探しているのであろうか。(文中敬称略)

TAK MATSUMOTO featuring 倉木麻衣「イミテイション・ゴールド」
作詞/阿木耀子 作曲/宇崎竜堂
2003年10月8日発売 
発売元/VERMILLION RECORDS
CD売上約8万枚(『weekly oricon』による。11月17日まで。)


歌謡曲の教育学<特別編> 第11回 (2004.1)
オリジナリティに既「聴」感が勝る時代
−河口恭吾「桜」−

 2004年の幕開けとともにヒットチャートの上位に入ってきたのが、河口恭吾の「桜」だ。
 サクラというと、森山直太朗の「さくら(独唱)」が現在でもロングセラー中だが、こちらの「桜」は全く別の曲。河口は29歳のソロ歌手で、「桜」は2003年2月発売のアルバムに収録されていて、4月にシングルも発売されていた。しかし、当時の発売元がCDから撤退。その後も有線放送等で根強く人気が持続し、別のレコード会社から再発売、フジテレビ系「めざましテレビ」で取り上げられて注目され、大ヒットとなっている。
 この「桜」の特徴は、「どこかで聴いた」あるいは「どこかで見た」という感覚を起こさせることである。
 まず、「桜」という題名である。先ほど述べた森山直太朗の「さくら(独唱)」のイメージが、どうしても重なる。前向きなバラードという曲調も、共通している。河口の「桜」が最初に発表されたのは森山の「さくら」がヒットした後なのだが、森山の「さくら」が受け入れられたことが、河口の「桜」のヒットの土壌になったと言える。(興味深いことに、紅白歌合戦効果で森山の「さくら」が再浮上し、現在は河口の「桜」より上位にいる。)
 次に、メロディであるが、「桜」の「僕がそばにいるよ 君を笑わせるから」という部分は、1993年に徳永英明が出しヒットした「僕のそばに」の一節に酷似している。歌詞の内容も似ていることから、インターネットの掲示板では「パクリ」という批判が出ているほどである。さらに続く「桜舞う季節かぞえ」という純日本風のメロディにも、別の曲が似ているという指摘がある。「パクリ」かどうかは別として、「桜」を聴いた人が「どこかで聴いた」という感覚を抱くことは当然である。
 歌唱法やヒゲをたくわえた風貌は、「大きな古時計」等をヒットさせている平井堅を思わせる。見た目も、「どこかで見た」感じなのだ。
 現在のヒットチャートには、1位にSMAPの「世界に一つだけの花」が返り咲いているのをはじめ、夏川りみの「涙そうそう」がベスト10に再浮上したり、EXILEがカバーしたかつてのヒット曲「Choo Choo TRAIN」がロングヒットしたりと、「どこかで聴いた」曲が並ぶ。テレビドラマを見れば、「白い巨塔」に続いて「奥様は魔女」「砂の器」「エースをねらえ」と過去の作品が取り上げられ、「ウォーターボーイズ」を彷彿させる「ファイアーボーイズ」や、「少年探偵団」をふまえた「乱歩R」等、「どこかで見た」作品ばかりである。
 今や、エンターテインメント作品には、オリジナリティよりも、「既視感」や「既聴感」が求められている。(文中敬称略)

河口恭吾「桜」
作詞・作曲/河口京吾 編曲/武藤良明
2003年12月10日発売 
発売元/ワーナーミュージック・ジャパン
CD売上約5万枚(『weekly oricon』による。1月19日まで。)


歌謡曲の教育学<特別編> 第12回 (2004.1)
「声」が可能にした「一人デュエット」効果
−平原綾香「Jupiter」−

 一人の新人アーティストの曲がヒットチャートを快走しようとしている。平原綾香「Jupiter」である。
 平原は音楽大学のジャズ科でサックスを学ぶ19歳。祖父、父がミュージシャンという家庭に育つ。
 デビュー曲「Jupiter」は、19世紀から20世紀はじめの作曲家ホルストの組曲「惑星」の中の「木星」に歌詞をつけて歌ったもの。よく知られたクラシック曲であることから、第11回で述べた「既視感」ならぬ「既聴感」のある曲となっており、この曲のヒットを「どこかで聴いた」曲が売れるという流れで理解することもできる。
 だが、この「Jupiter」には、「既聴感」だけで語れない魅力がある。それは、平原の「声」の低音部をうまく使っていることからくる。
 「Jupiter」を最初に聴いて印象深いのは、なんといっても冒頭の低音だ。CDを聴くと、まず平原の呼吸音があり、「Every day...」と低音の歌声が始まる。およそ最近のヒット曲とは違う印象だ。
 だが、その後の約1分間、この曲は表情を次々と変えていく。一瞬英語のアカペラ(伴奏なしの歌)かと思わせるが、すぐに伴奏が始まり、「ひとりじゃない」という日本語詞も出てくる。さらに、低音もいつまでも続かず、気がつくと「Every day...」と冒頭と同じ歌詞が1オクターブ上の高音で歌われる。さらに、その後、テンポが速くなる。平原の「声」の力に支えられたこの目まぐるしい変化が、「
Jupiter」「ただの上手な歌」にとどめず、大衆に受け入れられるヒット曲にしている。
 「Jupiter」の歌詞も見事に変化している。「I listen my heart ひとりじゃない」「私のこの両手で何ができるの?」といった前半の歌詞からは、自分の内面を探る歌という印象を受ける。だが「夢を失うよりも 悲しいことは 自分を信じて あげられないこと」と達観した言葉が登場し、さらには高音で「私を呼んだら どこへでも行くわ あなたのその涙 私のものに」「今は自分を 抱きしめて」と、聴き手に優しく語りかける。聴き手の心理状態によっては、ここで涙がこぼれてしまうかもしれない。
 だが、平原は最後に再び低音に戻る。「私たちは誰も ひとりじゃない ありのままでずっと 愛されてる」と、強く歌いかける。高音で酔わせて終わらずに、力強く励ますのである。涙を流した聴き手を、前向きにさせるように。
 「Jupiter」における平原の歌唱は、まるで低音の平原と高音の平原とが一人でデュエットしているようだ。目まぐるしく変わる歌声が、包み込む優しさと前向きな力強さの両面を同時にもたらし、癒しと叱咤をともに求める聴き手を満たしている。(文中敬称略)

平原綾香「Jupiter」
作詞/吉元由美 作曲/G.Holst 編曲/坂本昌之 2003年12月17日発売 
発売元/Dreamusic
CD売上約5万枚(『weekly oricon』による。1月19日まで。)


歌謡曲の教育学 第73回 (2004.4)
明るい歌の復活は日本社会再浮上の兆しか
−大塚愛「さくらんぼ」−

 ヒット曲は、社会を写す鏡、教育へのヒントである。
 CD不況が続いてきた中、平原綾香の「Jupiter」や河口恭吾の「桜」等、新しいアーティストがバラード調のヒット曲を出し、ヒットチャートが賑わい始めている。そんな中、昨年末の発売以来じわじわと売れ始めているのが、大塚愛の「さくらんぼ」だ。
 大塚は、大阪出身の21歳。自ら作詞・作曲するシンガー・ソングライターだ。ただし、ピアノやギターを弾き語りで歌うイメージとは異なり、明るく弾けるような歌を、プロモーション・ビデオで軽快に踊りながら歌う。自作自演だということを知らなければ、アイドル歌手かアニメの声優かと思わせるような印象を与える。
 昨年は、SMAP「世界に一つだけの花」、森山直太朗「さくら」、I WiSH「明日への扉」、RUI「月のしずく」といったバラード曲が目立ってヒットした。他方、大ヒットには至らないものの、little by little 「悲しみをやさしさに」(テレビ東京系「NARUTO-ナルト-」オープニング・テーマ)やBON BON BLANCO「BON BOYAGE!」(フジテレビ系「ワンピース」主題歌)等、アイドル系の明るいアニメ主題歌のヒットが目立ち始めている。ここ数年流行したリズム・アンド・ブルースやヒップホップといった流れとも違う、かつてのアイドル歌謡に通じるような歌が台頭しつつあるのだ。
 「さくらんぼ」で面白いのは、大塚が全体としてかわいらしく歌いながらも、ところどころで本心を叫ぶかのように歌っていることだ。たとえば、「イエイ!」と合いの手のように叫んだり、「だって 多いんだもん!!」と流れを切るようなフレーズがあったりする。かわいらしい外見の裏に厳しい本音をのぞかせるという、現代の若い女性らしさがうかがわれる。この点が、10代の若い世代の支持を集める要因となっているのであろう。
 今の中高生の世代は、物心ついた頃から不況の中にいた。少し上の世代とは異なり、「輝かしい過去」を失ったという感覚は希薄であろう。メイクや小物で自らのかわいらしさを演出しつつ、男に媚びすぎず本音を大事にしながら恋愛をしているように見える。
 ここ数年、大人向けのバラード曲がヒットチャートの多くを占めてきた。不況の社会には、落ち着いた曲が似合っていた。逆に、「さくらんぼ」のような明るい曲がもっとヒットするようになれば、若い世代を中心に社会の空気が変わるかもしれない。
 大塚愛は日本社会再浮上の兆候か、それとも単なるあだ花か。半年ほど経てば、答えが見えるであろう。(文中敬称略)

大塚愛「さくらんぼ」
TBSテレビ「U-CDTV」12月度オープニング・テーマ フジテレビ系「めちゃ2イケてるッ!」エンディング・テーマ
作詞・作曲/愛 編曲/Ikoman 愛 2003年12月17日発売 
発売元/エイベックス・トラックス
CD売上約9万枚(『weekly oricon』による。2月23日まで。)


歌謡曲の教育学 第74回 (2004.5)
「総2時間ドラマ化」を象徴する、現代の「聖母」ソング
−Dreams Come True「やさしいキスをして」−

 今年1月から3月は、テレビドラマにリメイク作品が目立った。昨年10月から継続の「白い巨塔」を筆頭に、「奥様は魔女」「エースをねらえ」等が放映された。他方、「相棒」「警視庁鑑識課2004」等、2時間ドラマの連続ドラマ化も目立つ。
 これら両方の流れをくむのが、「砂の器」である。松本清張作品のリメイクであり、2時間ドラマの雰囲気をもったドラマでもあった。
 そして今、この「砂の器」の主題歌である、Dreams Come True(以下、ドリカム)「やさしいキスをして」が、大ヒットの兆しを見せている。
 あらためて説明の必要もないが、ドリカムは、1989にデビューし、1990年代に大活躍したユニット。2002年に西川隆宏が脱退し、現在は吉田美和と中村正人の2人組となっている。数々の大ヒット曲をもつが、今回のヒットは1999年の「朝がまた来る」以来と言える。
 かつてのドリカムは、幸せな恋愛の日常を軽やかに歌い、若い女性達の人気を集めた。「Eyes to me」「晴れたらいいね」「すき」等、友達感覚の恋愛が、女性たちの感覚に合っていた。バブル崩壊とともに去ったユーミン(松任谷由実)のブームに代わり、ドリカム・ブームが訪れ、「LOVE LOVE LOVE」の2百万枚ヒットでドリカムは頂点を極めた。
 だが、その後の小室哲哉ブームや宇多田ヒカル、浜崎あゆみ等の対等で、ドリカムの存在は、ここ数年、目立たなかった。
 今回の「やさしいキスをして」は、初期の軽やかな恋愛ソングとは異なり、大人の女性が恋人を癒すような歌となっている。「あなたの一日が終わる時に そばにいるね」と。
 この歌で連想されるのが、かつて「火曜サスペンス劇場」の主題歌として大ヒットした岩崎宏美の「聖母たちのララバイ」だ。殺人事件が解決し、悲しい人間模様があらわになった後、番組のエンディングで流れる岩崎の「さあ眠りなさい…」という歌声は印象深く、人気を集めた。その後も竹内まりやや柏原芳恵、現在では一青窈が、2時間のサスペンス・ドラマのエンディング曲を歌い、番組を盛り上げてきた。
 「砂の器」は、2時間ドラマ的なものが連続ドラマの世界に台頭してきた象徴である。ドラマより現実が衝撃的になった現在、ドラマを背負った殺人者と地味な刑事との対決という2時間ドラマの構図が、あらためて共感を得つつある。ドリカムの「やさしいキスをして」は、言わば現代の「聖母たちのララバイ」だ。
 それにしても興味深いのは、「やさしいキスをして」の女性は、能動的なのだ。男を待っているのでなく、「電話してくれたら 走って行くから すぐに行くから」と歌う。現代の「聖母」は受け身ではないのである。(文中敬称略)

Dreams Come True「やさしいキスをして」
TBS系ドラマ「砂の器」主題歌
作詞/吉田美和 作曲・編曲/中村正人 
2004年2月18日発売 
発売元/ユニバーサルJ
CD売上約17万枚(『weekly oricon』による。3月22日まで。)


歌謡曲の教育学 第75回 (2004.6)
「マルチ」という新しい自己同一性(アイデンティティ)のあり方
−くず「全てが僕の力になる!」−

 デビュー3曲目でオリコン初登場1位を達成したのが、くず「全てが僕の力になる!」だ。
 くずは、刑務所で出会ったANIKIとHIROの男性2人組。と言っても、これはバラエティ番組「ワンナイR&R」内での話で、ANIKIを演じるのは山口智充(お笑いコンビDon Doko Donの一人)、HIROを演じるのは宮迫博之(お笑いコンビ雨上がり決死隊の一人)である。異なるお笑いコンビに属する2人が演じる番組発ユニットだ。デビュー曲の「ムーンライト」、2曲目の「生きてることってすばらしい」の連続ベスト10入りに続いて、今回の「全てが…」が1位獲得となった。
 くずを生み出した「ワンナイR&R」は、3組のお笑いタレントたちがさまざまなキャラクターに扮してコントを繰り広げる番組だ。下品と言えるコントも多く、王貞治ダイエー監督の顔を便器に見立てるコントが問題になったこともある。
 それでもこの番組は人気を保っている。夜10時からの放映にもかかわらず、小学校高学年くらいの子どもたちもかなり見ているほどだ。この人気は、出演者たちの能力の高さゆえであろう。ものまねの名手として知られる山口はもちろん、他の出演者も実に器用にさまざまなキャラクターに扮する。「ゴリエ」や「轟さん」等、元のタレントとはまた別の魅力を放っている。
 山口と宮迫の器用さは、番組の中にとどまらない。山口は演技も歌も作詞・作曲もできる器用さを発揮し、「新選組」「木更津キャッツアイ」「あなたの人生お運びします」等のドラマでも活躍している。宮迫も「救命病棟24時」での好演をはじめ、「北条時宗」「アットホーム・ダッド」等で俳優として活躍している。
 「全てが…」は、「ワンナイ」内のコントドラマ「おむこさん」のテーマソングとして使われている。さわやかな「君の声が力になる! 君の笑顔が力になる!」という歌声が流れると、本当にゴールデンタイムのドラマが始まるかのような印象を受ける。言わば、「全てが…」は、本物のドラマ主題歌よりドラマ主題歌らしい歌である。
 くずの魅力は、山口と宮迫がマルチに発揮する才能から発している。変化の激しい現代社会では、一つの能力しか発揮できない人が輝き続けることは難しい。一つの才能が発揮できなくても他の才能で勝負できるように準備しておくことが、今求められる生き方であろう。従来ならお遊びになりそうな番組内の歌を本気で歌うくずは、まさに現代のヒーローである。
 自分のアイデンティティが見つからず、自分探しを続ける若者が目立つ。だが、「何かである」代わりに「マルチである」というアイデンティティのあり方を選ぶほうが、今は楽になれるのかもしれない。(文中敬称略)

くず「全てが僕の力になる!」
フジテレビ系「水10!ワンナイR&R」"おむこさん"テーマソング、フジテレビ系2003年「世界柔道」イメージソング
作詞・作曲/ANIKI 編曲/ANIKI くずBAND 2004年3月17日発売 
発売元/R&C Japan Ltd.
CD売上約14万枚(『weekly oricon』による。4月19日まで。)


歌謡曲の教育学 第76回 (2004.7)
怪獣を自在に操る音楽の大道芸人たち
−SOUL'd OUT「1,000,000 MONSTERS ATTACK」−

 昨年のデビュー以来、シングルを次々とヒットさせているSOUL'd OUTの新曲「1,000,000 MONSTERS ATTACK」が、ベスト10内3週連続チャートインのヒットとなっている。
 SOUL'd OUTは、男性3人組のラップ系ユニット。MC(歌やラップ担当)2名と、トラックマスター(サウンド面担当)1名の構成だ。
 2002年ごろから、RIP SLYME、麻波25、KICK THE CAN CREW等といったラップ系のグループがヒット曲を出し、本連載でも取り上げてきた。これらのグループは若い世代には強く支持されているが、他の世代から継続的に支持されているとは言い難い。昨年からは、175R、FLOW、オレンジレンジといった、よりわかりやすいバンドのほうが目立っている。
 こうした中、ラップ系側のSOUL'd OUTは、異彩を放ち続けている。「1,000,000…」でも、「アッ オゥ アッ オゥ…」といった呪術的なかけ声に始まり、早口言葉以上にすさまじい速度のラップが腹に響くような重厚な音にのって展開される。歌詞にもある「100倍速でブッ放す」スピード感なのである。
 SOUL'd OUTの音楽は、言わば「音楽の大道芸」である。受け手の立場では、とても楽しく、心地よい。だが、真似しようとすると、その技術の高度さに気付かされる。「1,000,000…」をCDに合わせて歌おうとしても、全くついていけないはずだ。精密に鍛えられた身体能力の高さのようなものが、楽曲からうかがえる。この点で、自由自在にボールやクラブを操る大道芸人に通じるものが感じられる。
 今回の曲は、テーマ自体が大道芸的である。タイトルを直訳すれば、「百万の怪獣たちの攻撃」。何がモンスターかは歌詞を読んでもはっきりしないが、創造性(「CREATIVITY」)をもつ自分たちのことか、創造性自体のことと考えられる。音楽やリズムを自在に操る彼らの姿が、たくさんの怪獣を自在に操る怪獣使いの姿に重なる。歌詞の内容とアーティスト自体のあり方との重なりが、この曲の大きな魅力である。
 おそらく現代の若い世代にとっては、教科書に書いてある知識や、テレビのニュースで流れる情報は、どこか根拠のない空虚なものに見えやすい。他方、高い身体能力で展開される大道芸的なものには、信じられる確かさが感じられるであろう。SOUL'd OUTの人気の背景には、高い身体能力への人々の憧れがうかがえる。
 それにしても、SOUL'd OUTの曲は中高年以上には親しみにくく、今後も世代を超えて支持されるとは考えにくい。演歌世代とポップス世代と同様の世代間ギャップが、現在の20代後半くらいを境に新たに生じてしまうのであろうか。(文中敬称略)

SOUL'd OUT「1,000,000
MONSTERS ATTACK」
作詞/Diggy-MO' Bro. Hi 作曲/Diggy-
MO' Shinnosuke 編曲/Shinnosuke
2004年4月21日発売 
発売元/ソニー/ミュージックエンタテイメント
CD売上約5万枚(『weekly oricon』による。5月17日まで。)


歌謡曲の教育学 第77回 (2004.8)
デジタル社会が書き換える幼い日の記憶
−倖田來未「キューティーハニー」−

 映画「キューティーハニー」の同名主題歌(歌・倖田來未)がヒットを続けている。
 映画「キューティーハニー」は、1973年から連載された永井豪原作のまんがを、実写でリメイクしたもの。原作まんがや当時のアニメでは、アンドロイドの少女・如月ハニーが、「ハニーフラッシュ」と叫んで自在に変身する話。変身の際には洋服がちぎれていったん裸になる、お色気まんがであった。
 今回の実写版映画は、アニメ作品で知られる庵野秀明が監督し、グラビアアイドルの佐藤江梨子が主演している。上映の際の年齢制限を避けてお色気シーンは抑えめとなり、その代わり、実写とアニメを融合させたカラフルで大胆な映像が特徴となっている。中でも、アニメーションのように1枚1枚作画がなされ、それらを実写とCGで作っていく「ハニメーション」という手法は、リアリティよりアニメっぽさを感じさせる新鮮な映像を実現していて面白い。
 この映画に、1973年からのテレビアニメの主題歌「キューティーハニー」と副主題歌「夜霧のハニー」が使われていることは、庵野監督のこだわりだという。そして、この主題歌が映画自体とは別にヒットしているのも興味深い。
 今回の主題歌を歌うのは、21歳の歌姫、倖田來未。倖田は2000年にデビュー。2003年にゲームソフト「FINAL FANTASY X-2」のテーマ曲「real Emotion」をヒットさせていることからもわかるように、デジタル的な無機質さを感じさせる歌手である。
 倖田版「キューティーハニー」は、かつてのオリジナル盤の編曲を基本的に踏襲しつつ、デジタル時代にふさわしい現代風の雰囲気が付け加えられている。ここ数年過去の曲のリメイク作品が目立つが、過去の曲の雰囲気を大きく変えた作品はあまり成功せず、過去の雰囲気を精巧に再現したものが成功している。「キューティーハニー」も、オリジナル盤の編曲を踏襲したのがヒットの要因であろう。
 幼い頃慣れ親しんだ場所に久しぶりに行くと、「この場所はこんなに小さかったのか」「ここはこんなふうに変わったのか」などと驚き、幼い頃と同じように歩きながら記憶を再構成したくなることがある。変化の激しい現代では、自分が経験してきたことは何だったのかと、過去出会ったものを確認したくなることがある。ときに過去の経験を確認することは、前に進むために必要なことかもしれない。
 今の大人はもちろん、高校生くらいの世代でも、かつての「キューティーハニー」の歌をなんとなく知っている。倖田の歌は、デジタル時代の現代からアナログ時代の過去を思い出させてくれる。(文中敬称略)

倖田來未「キューティーハニー」
作詞/クロードQ 作曲/渡辺岳夫 編曲/h-wonder
映画「キューティーハニー」主題歌
2004年5月26日発売(4曲入りシングル
『LOVE & HONEY』に収録)
発売元/rhythm zone
CD売上約7万枚(『weekly oricon』による。6月21日まで。)


歌謡曲の教育学 第78回 (2004.9)
ローカルであることが与える「認められている」という印象
−nobodyknows+「ココロオドル」−

 5月からねばり強くヒットチャートを走っているのが、nobodyknows+の「ココロオドル」だ。
 nobodyknows+(+は読まず「ノーバディノウズ」と読む)は、名古屋を拠点に活動してきた男性6人組。ラップ音楽のユニットだ。1999年にnobodyknowsとして3名で活動開始、以後、自主制作CDが話題となる中、2003年、他のユニットと統合して現在の6名のnobodyknows+となる。
 3枚目のCDとなった「ココロオドル」は、人気アニメの主題歌にもなり、本人たちのテレビ出演も多く、初のヒットとなった。その後、アルバムは1位を獲得し、現在、彼らはブレイク中である。
 nobodyknows+がマスコミに出る際には、決まって「名古屋」という地名が紹介される。この「名古屋発ローカル」というイメージは、彼らにとって大きなメリットとなっている。
 ここ数年、ラップ系のユニットが数多く、ヒットチャートを賑わしている。RIP SLYME、KICK THE CAN
CREW、麻波25、ケツメイシ、オレンジレンジ、SOUL'd
OUT等、名前を挙げればきりがない。これらはすべて男性ばかりのユニットで、ファッションもヒップホップ系のだらっとしたものが多く、曲もラップが中心と、よほどのファンでない限りすべてを識別することは難しい。
 そのような中、今年一歩抜け出しているのは、沖縄出身のオレンジレンジだ。昨年の「上海ハニー」の大ヒットに続き、今年「ミチシルベ」「ロコローション」と曲調の違う2曲を連続ヒットさせている。私は昨年、オレンジレンジを「地に足の着いた新世代の歌謡ロック」と評したが(「授業づくりネットワーク会員版」連載「歌謡曲の教育学〈特別編〉第7回)、彼らは「沖縄」という地域を背負っていることで他のユニットとの識別を容易にしている。
 nobodyknows+も、「沖縄の次は名古屋」と、地名で識別される。作品の中に直接「名古屋らしさ」が出てくるわけではないが、「心」や「感動」を前面に出す彼らの曲は、気遣いを重んじる名古屋気質と通じるような気にさせられる。
 nobodyknows+はこれまで、その名の通り「誰も知らない」ユニットであった。だが、「名古屋で活躍」と言われると、他の地域の人は「すでに認められている」と感じ、安心して曲を聴ける。「地元の人が好む料理」を旅行者が安心して食べられるのと同じである。
 ローカルであることは、ともすると不利に思えるかもしれない。だが、東京発の情報があふれている現在、ローカルであることはむしろ他と差別化できるメリットとなる。地域を盛り上げるヒントは、こんなところにもある。(文中敬称略)

nobodyknows+「ココロオドル」
作詞・作曲/nobodyknows+ 編曲/DJ
MTSU テレビ東京系アニメ「SDガンダムフォース」エンディング・テーマ
2004年5月26日発売
発売元/ソニー・ミュージックエソシエイテッドレコード
CD売上約17万枚(『weekly oricon』による。7月26日まで。)


歌謡曲の教育学 第79回 (2004.10)
若い世代の心に響く新しい歌謡曲の和魂洋才
−松平健「マツケンサンバII」−

 デビューから最も遅いベスト100入りという珍しい最高記録を達成したのが、「暴れん坊将軍」でお馴染みの俳優、松平健だ。
 松平がチャートインさせた曲は、「マツケンサンバII」。「マツケン」とはもちろん松平健の略称であり、大胆にも自らの名前をタイトルに入れたサンバ調の曲だ。
 だが、大胆さはタイトルに尽きない。軽快で長めのイントロ、「叩けボンゴ 響けサンバ」と始まるベテラン時代劇俳優とは思えぬ松平の楽しい歌声と、音だけを聴いてもあまりにインパクトが強い。
 映像はもっとすごい。派手なラメ入りの衣装に身を包んだ松平が、大勢のダンサーを従えて、華麗に踊りながら歌うのである。年末の宴会シーズンに向けて、「マツケンサンバU」が社会現象になることであろう。
 「マツケンサンバII」の誕生は、10年前、1994年までさかのぼる。作曲者の宮川彬良が自らのホームページに書いていることによれば、松平の舞台公演の最後に歌う曲の依頼があり、「とにかく派手に、豪華に」ということで作られたという。それ以前にも松平が舞台で歌う曲(「マツケンサンバT」)があったが、1994年にこれをリニューアルすることになったのだ。
 「マツケンサンバII」は、松平の舞台で大人気となり、自主制作CDが作られ、徐々に人気が高まっていった。2002年頃には「マツケンサンバII」ファンがインターネット上にこの曲を応援するサイトをつくり、2003年にはテレビや新聞がこの曲を取り上げるようになった。こうした経緯の後、今年ついにCD発売となったのである。まずやや高価なDVD付CDが出され、ついで廉価版のDVDなしCDが発売されている。
 歌謡曲とはそもそも、西洋風の音楽に日本の心をのせて歌ったものであった。和魂洋才こそが、歌謡曲の特質であった。近年のヒット曲は「Jポップ」などと呼ばれ、「和」の部分が見えにくくなってきた。
 「マツケンサンバII」は、時代劇役者が、イタリアのドレス生地の和服を着て、サンバ風の曲の中で、フラメンコのかけ声(あるいはサッカーのかけ声)である「オーレ」という言葉を連呼するという、超・無国籍音楽となっている。歌謡曲の伝統が、新しい形で具現しているのである。
 1990年代以降、小室哲哉、GLAY、宇多田ヒカルらによって、Jポップの大ヒット曲が続々と生まれてきた。だが、ここ数年は大ヒット曲も限られ、Jポップにかつての勢いはない。高知のよさこい祭りにロック調の新たな流れができて非常に盛り上がっているのと同様、「マツケンサンバII」のような和魂洋才の新たな歌謡曲が、今後若い世代の心をつかむかもしれない。(文中敬称略)

松平健「マツケンサンバII」
作詞/吉峰暁子 作曲・編曲/宮川彬良
2004年7月7日発売
発売元/ジェネオン エンタテインメント
CD売上約5万枚(『oricon style』による。8月23日まで。)


歌謡曲の教育学 第80回 (2004.11)
完成度の高い芸だけが人々に感動を与えられる社会
−Gorie with Jasmine & Joann「Mickey」−

 激戦のヒットチャートで初登場1位を獲得したのが、Gorie with Jasmine & Joann の「Mickey」だ。
 このユニットは、お笑い二人組ガレッジセールのメンバーであるゴリが、フジテレビ系「ワンナイR&R」内で演じているキャラクター「ゴリエ」が、外国人らしき少女2名を従えた3人組。ゴリエがハワイ・オアフ島のマスコットガールに選ばれ、オアフ島のイメージソングとしてこの「Mickey」を歌っている。この曲は1982年に発売され全米1位になったた洋楽曲で、実に22年ぶりに復活したことになる。
 この曲を産んだ「ワンナイR&R」は、3組のお笑いタレントがコントを見せる番組で、本連載第75回で取り上げた「くず」がすでにヒット曲を出している。
 くずの山口智充や宮迫博之と同様、ゴリエに扮するゴリも、お笑い番組だけでなくドラマでの実績がある。NHK朝の連続テレビ小説「ちゅらさん」でヒロインの兄を好演し、知名度を上げた。
 ゴリ本人はその名からイメージされるように、あまり美形とは言えないキャラクターである。だが、女性キャラクターであるゴリエに扮すると、「気持ち悪い」ということよりも「かわいい」ということが前面に出る。「〜でござる」「ヨロコビ〜」「ペコリ」といった独特の言葉を使うこと、「川ちゃん」という恋人に一途で健気であること等、かわいらしい女性を見事に演じている。このことから、ゴリエは番組の中でも、特に人気が高いようだ。「美形ではないが一途に健気」ということが、高い支持を集めている要因であろう。
 最近売れるCDには、DVDつきが目立つ。言い方を変えれば、CDとDVDのパッケージの人気が高い。特に前回取り上げた「マツケンサンバII」や今回の「Mickey」は、音楽単独でなく映像も含めたエンターテインメントである。CDで音を聴くだけでなくDVDを見て楽しむというのが、購入者の標準的な楽しみ方になっていると考えられる。
 では、「Mickey」の映像の魅力は何か。それは、ボケることなく徹底して本物志向で作り込んでいるということである。お笑いというと、芸人がボケて笑いをとるということがありがちだが、「Mickey」の中でゴリエはいっさいボケない。むしろ、激しい動きの振りをシャープにこなしている完成度の高さが目立つ。全体に、本格的なプロモーションビデオという印象を受ける。
 現代の高度情報社会は、誰でも少しの努力で一定のことが学べる社会である。この社会で人々に感動を与えるためには、完成度の高さが求められる。「自分にはできない」と思わせるレベルの高い芸がなければ、エンターテインメントでは生きていけない時代である。(文中敬称略)

Gorie with Jasmine & Joann
「Mickey」
フジテレビ系「水10! ワンナイR&R」より
作詞/ゴリエ美化委員会 作曲/Michel
Donald Chapman Nicky Chinn 編曲/カケガワヨウスケ ホンザワナオユキ
2004年9月8日発売
発売元/R & C Japan Ltd.
CD売上約19万枚(『oricon style』による。9月27日まで。)


歌謡曲の教育学 第81回 (2004.12)
「死」の問題に対するまっすぐな「模範解答」
−柴咲コウ「かたちあるもの」−

 8月の発売からロングセラーの大ヒットとなっているのが、柴咲コウ「かたちあるもの」だ。
 柴咲は、言わずと知れた有名女優。ここ数年、数々の映画やドラマで活躍している。また、2003年1月に映画の役名「RUI」の名義で出したシングル「月のしずく」を大ヒットさせる等、歌手としての実績もある。
 今回の「かたちあるもの」は、テレビドラマ「世界の中心で、愛をさけぶ」の主題歌。柴咲はこのドラマに出演してはいないものの、「セカチュー」との関わりは深い。そもそも、「セカチュー」が大ヒットしたのは、柴咲が雑誌『ダ・ヴィンチ』で原作小説(片山恭一著)にコメントし、その中の「泣きながら一気に読みました。」という言葉が小説の帯に載ったことだ。また、映画では、主人公・朔太郎が大人になってからの恋人役で出演している。現在の「セカチュー」ブームの立役者である。
 「かたちあるもの」は、白血病で亡くなってしまうヒロイン・アキの視点で描かれたラブソングである。「もしもあなたが寂しい時に/ただそばにいることさえできないけど」「泣きたいときや苦しいときは/私を思い出してくれればいい」と、死にゆくヒロインの恋人への思いを切々と歌っている。映画版の主題歌である平井堅「瞳をとじて」が、朔太郎の立場でアキへの思いを歌っているのと、対照的である(2曲とも2004年を代表する大ヒットとなっている)。
 注目すべきは、「かたちあるもの」が、CDセールスのみならずカラオケチャートでも上位に入っていることだ。ここ数年のカラオケチャートは、「世界に一つだけの花」「居酒屋」「天城越え」といったスタンダード曲の牙城となっており、新しい曲はあまり上位に入らない。「かたちあるもの」は、カラオケでも歌われる珍しいヒット曲なのである。
 なぜ「セカチュー」は人気を集め、「かたちあるもの」は大ヒットしたのか。すでに、「純愛ブームだから」「携帯電話がなかった少し前の時代の話が若い世代に新鮮だった」といった指摘はある。逆に、「白血病でヒロインが死ぬのは安易だ」「あっさりしすぎている」等の非難もある。
 だが、「かたちあるもの」についてのみ述べれば、死にゆく女性の恋人への思いを歌ったヒット曲というのは、非常に珍しい。この曲をカラオケで歌う若い女性の多くはリアリティが欠けるにしても、感情移入して歌うことはできるはずだ。柴咲のもつミステリアスな雰囲気が、「死」の問題を正面から扱うことを可能にしている。
 「セカチュー」や「かたちあるもの」は、大人には浅く見えても、若い世代にとっては、「死」の問題への立派な「模範解答」として受け入れられている。(文中敬称略)

柴咲コウ「かたちあるもの」
TBSテレビ系ドラマ「世界の中心で、愛をさけぶ」主題歌
作詞/柴咲コウ 山本成美 作曲/小松清人
編曲/華原大輔
2004年8月11日発売
発売元/ユニバーサルJ
CD売上約56万枚(『oricon style』による。10月25日まで。)


歌謡曲の教育学 第82回 (2005.1)
「毒」の抜けたメッセージは若い世代の心に届くのか
−浜田雅功と槇原敬之「チキンライス」−

 この冬、話題の曲の一つが、ダウンタウンの浜田雅功が、シンガーソングライターの槇原敬之と組んで出した「チキンライス」だ。
 この曲は、ダウンタウンが司会をつとめるフジテレビ系「HEY! HEY! HEY! MUSIC CHAMP」の中で、浜田が槇原に曲作りを依頼し、相方の松本人志が作詞して作られたもの。松本の歌詞を読んだ槇原が感動して涙ぐむ場面が放映されるなど、発売前から話題となり、好調なスタートを切った。
 浜田も槇原も、これまでCDセールスで輝かしい実績を残している。浜田は、小室哲哉と組んだH Jungle With t「WOW WAR TONIGHT」で200万枚を超える大ヒットを出し、吉元興業のタレントたちと出したRe:
Japan「明日があるさ」でもオリコン1位を獲得している。槇原は、「どんなときも。」「もう恋なんてしない」等、自身で多数のヒット曲を出しているのに加え、SMAPの200万枚ヒット「世界に一つだけの花」の作詞・作曲者でもある。
 「チキンライス」の歌詞は、作詞者の松本が自分のことを歌ったような内容である。「子供の頃たまに家族で外食 いつも頼んでいたのはチキンライス 豪華なもの頼めば二度とつれてきては もらえないような気がして」と、幼い頃の想い出や親への思いを歌い、「好きなものなんでもたのめるさ」と言える今でも、「やっぱり俺はチキンライスがいいや」と歌う。この歌詞に槇原のあたたかいメロディがのり、「今日はクリスマス 街はにぎやか お祭り騒ぎ」とわかりやすいフレーズもあって、ヒットする要因がこれでもかと詰め込まれている。
 だが、ヒットチャートには異変が起き始めている。
 デイリーチャートを見ると、「チキンライス」は、発売直後には順調に1位になったが、「2日天下」で2位へとダウン。代わって、発売5週目を迎えたORANGE RANGE「花」が1位に返り咲いている。しかも、台頭著しいお笑い芸人、波田陽区「ギター侍のうた」が徐々に順位を上げ、「チキンライス」を脅かしている。
 ダウンタウンは毒舌で人気を誇っていたが、波田をはじめ、長井秀和、いつもここから、安井順平等、毒舌で他人につっこみを入れる芸人たちが日本テレビ系「エンタの神様」等で、大勢台頭している。「チキンライス」には「毒」はなく、中年男のストレートな思いが歌われているが、毒舌お笑いブームの現在、ダウンタウンと槇原のメッセージが若い世代の心に届くのは簡単ではないだろう。
 「チキンライス」がロングヒットになるか否かは、世代を超えて支持される歌が今後どのように生まれるか、そして時代の空気がどんな方向に向かうのかを占う、試金石である。(文中敬称略)


歌謡曲の教育学 第83回 (2005.2)
傷つくことを恐れる世代に響くオブラートに包んだ毒舌
−波田陽区「ギター侍のうた」−

 年末のヒットチャートに飛び込んだのが、波田陽区の「ギター侍のうた」だ。
 波田は、1975年生まれの29歳。日本テレビ系バラエティ番組「エンタの神様」の中で、「ギター侍」のネタで注目され、人気急上昇に合わせてCDをリリースし、バラエティ番組や歌番組に現在引っ張りだこである。
 「ギター侍」というネタは、有名人などについて「〜って言うじゃない」と特徴を捉えて歌い、「でも、〜ですから! 残念!!」と厳しく斬り捨てるもの。一連のキーワードがユーキャン流行語大賞にノミネートされたほど、奇妙な印象深さがある。
 今回の「ギター侍のうた」は、通常ギター1本で伴奏しているネタに、若干の演奏を加え、CD化したもの。CDには、小池栄子や明石家さんまを斬る「有名人斬りバージョン」、渋谷を歩く女性等を斬る「女の子斬りバージョン」、波田自身の家族を斬る「家族斬りバージョン」の3バージョンが収められている。
 前回も書いたように、現在は言わば「毒舌お笑いブーム」である。「エンタの神様」等のお笑い番組が人気を集めているが、人気のある芸の中心は、青木さやか、長井秀和等に代表される毒舌芸だ。有名人や「よくいる人」の態度に対して厳しい「つっこみ」を入れるのである。
 そうした中、後発とも言える波田が人気を集め、CDまでヒットさせてしまったことは興味深い。もちろん一つの要因は、長井の「間違いない」以上に印象的な「言うじゃない」「〜ですから」「残念」といった決まり文句をたたみかけるように連発しているところにあるだろう。だが、それだけではなく、波田の毒舌には、青木や長井にはない、現代の若い世代が受け入れやすい特徴をもっていると考えられる。
 青木や長井の毒舌芸には、「この人、本当にイヤな人なんだ」と思わせる鋭さがある。だが、波田の毒舌芸は、「この人、けっこう無理してやっているな」と思わせる。「〜ですから」というところでかなり声を張り上げ、それだけでも「つっこみ」になっているにもかかわらず、「残念」と叫ぶことによって、斬られる側に対する情を印象づけてしまう。粗末に見える服装とたれた細い目が、優しさを感じさせてしまうのである。しかも、ひとしきり他人を
斬った後で自虐的なコメントをして「切腹」してしまうことも、哀れを誘う。
 他者との距離を縮めたいが傷つけたくはない若者にとって、優しい「ギター侍」は手頃な代弁者なのである。
 ともあれ、このコーナーで2回連続でお笑い関連CDを取り上げなければならないほど、ヒット曲の不在は深刻である。(文中敬称略)

波田陽区「ギター侍のうた」
作詞・作曲/波田陽区 編曲/高見優
2004年11月17日発売
発売元/ポニーキャニオン
CD売上約10万枚(『oricon style』による。12月13日付初登場まで。)


歌謡曲の教育学 第84回(最終回) (2005.3)
新人類ジュニアが「純愛世代」となる兆し
−サスケ「青いベンチ」−

 昨年4月の発売以来ロングセラーを続けついにベスト10入りを果たしたのが、サスケの「青いベンチ」だ。
 サスケは、1978年生まれの男性2人によるグループ。埼玉県大宮駅前で路上ライブを重ね、この「青いベンチ」で全国デビューを果たした。アコースティック・ギターとハーモニカの演奏に、2人のハーモニーという、シンプルなフォーク・デュオである。
 「青いベンチ」は、思い出のある駅のベンチで過去の恋人を思う「僕」を、さわやかに、そしてせつなく歌った歌。「この声が枯れるくらいに 君に好きと言えばよかった」というフレーズが印象深い。昨年秋から徐々に露出が増え、現在の大ヒットにつながっている。
 この曲の特徴は、何と言ってもひたすら素朴な純愛を歌っているところである。最初の「君は来るだろうか 明日のクラス会に」という歌詞で、一瞬にして聴き手は純愛の世界に引き込まれる。そして、「つきあってた頃」の思い出が描かれ、「いつも僕が待たせた 駅で待つはず無い 君を捜す」という。おそらく、中学生か高校生の頃の故郷での恋を、数年後、少し成長した「僕」が懐かしんでいるという状況である。
 昨年は、「世界の中心で、愛をさけぶ」や「冬のソナタ」が話題となり、「純愛ブーム」と言われた。ここで言う「純愛」とは、肉体関係を想像させにくい恋愛のことである。近年、中高生が性体験をすることが特別なことではなくなり、「純愛」も死語に近かったが、「恋人の死」という状況設定や「韓流ドラマ」というジャンルの中で、純愛が甦ったということであろう。「冬のソナタ」のファンは中高生の女性が中心であろうが、「世界の中心で…」のファンには若い男女が多いようだ。若い世代にも、純愛ブームが訪れていると考えられる。
 この連載が始まった1997年意向の8年間は、若い世代の「自分探し」や、肉体関係も特別なことではない「等身大の恋愛」が、ヒット曲のテーマとなってきた。かつての大ヒット曲続発を支えた団塊ジュニア世代には、ドラマチックな恋愛よりも、自分や周囲を的確にとらえることのほうが魅力的だったようである。だが、若い世代は1960年代生まれを親にもつ「新人類ジュニア」へと移り、「学級崩壊」や少年犯罪が深刻化する等、状況は激しく変化している。
 1960年代前半生まれの「新人類」世代は、松田聖子や松任谷由実の歌に見られるように、ドラマチックでおしゃれな恋愛に強い関心を抱いていた。この世代の子どもたちにドラマチックな純愛がブームとなることは、必然なのかもしれない。新人類ジュニアが純愛世代となるか否か、注目していきたい。(文中敬称略)

サスケ「青いベンチ」
TBS系「世界ふしぎ発見!」エンディング・テーマ
作詞・作曲/北清水雄太 編曲/関淳二郎
2004年4月7日発売
発売元/MoMoMo Records
CD売上約22万枚(『oricon style』による。1月24日まで。)